読み込み中...

Rubyで外部コマンドを扱う究極の7ステップ

Ruby外部コマンドガイドのサムネイル画像 Ruby
この記事は約5分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

あなたがプログラミングを学び始めたばかりのRuby初心者であるとしましょう。

そして、コードの中で何か外部コマンドを使いたいと思ったとき、どうすればいいのでしょうか?

心配することはありません。この記事を読めばRubyで外部コマンドを使いこなすための手順を7つのステップで習得することができます。

●Rubyと外部コマンドについて

Rubyは柔軟性とパワフルさで知られるプログラミング言語であり、さまざまな用途で使用されます。

外部コマンドとは、シェルやターミナルで実行できるプログラムのことを指します。

Rubyから外部コマンドを実行することで、Rubyの持つ豊富なライブラリと、既存のコマンドラインツールの強力さを組み合わせて利用することが可能となります。

●Rubyで外部コマンドを使う基本的な方法

Rubyではsystem` `(バッククォート)を使って外部コマンドを実行することができます。

ここでは最も基本的な使い方から始めましょう。

○サンプルコマンド1:Rubyで単純な外部コマンドを実行する

下記のコードは、Rubyのsystemメソッドを使って、単純な外部コマンドechoを実行する例です。

system('echo', 'こんにちは、Ruby!')

このコードは”こんにちは、Ruby!”というメッセージを標準出力に出力します。

systemメソッドはコマンドを実行し、その成功を真偽値で返します。

●外部コマンドの結果を扱う方法

外部コマンドの実行結果をRubyのプログラム内でさらに利用したい場合もあるでしょう。

その場合は、バッククォートを用いると便利です。

○サンプルコード2:外部コマンドの出力結果を取得する

下記のコードは、echoコマンドの結果をRubyの変数に格納する例です。

result = `echo こんにちは、Ruby!`
puts result

このコードは”こんにちは、Ruby!”というメッセージを変数resultに格納し、その内容を出力します。

このようにバッククォートを使うことで、コマンドの出力結果をRubyの変数に格納して利用することができます。

なお、バッククォートで囲まれたコマンドは新しいサブシェルで実行され、その出力が文字列として返されます。

●エラーハンドリングの方法

外部コマンドを実行する際には、エラーが発生する可能性もあります。

そのような場合でも適切にエラーハンドリングを行うことが重要です。

○サンプルコード3:外部コマンドのエラーハンドリングを行う

下記のコードは、存在しないコマンドを実行しようとした際に、エラーハンドリングを行う例です。

begin
  system('foobar')
rescue Errno::ENOENT
  puts 'エラーが発生しました:存在しないコマンドを実行しようとしました'
end

このコードは存在しないコマンドfoobarを実行しようとしますが、Errno::ENOENTというエラーが発生します。

このエラーは存在しないファイルやディレクトリにアクセスしようとしたときに発生します。

このエラーを捕捉して、エラーメッセージを出力します。

●高度な外部コマンドの使い方

Rubyで外部コマンドを使いこなすためには、単純なコマンドの実行だけでなく、より高度な使い方も習得する必要があります。

その一例として、パイプを使って複数のコマンドを連携させる方法や、SSHを用いてリモートのコマンドを実行する方法を見ていきましょう。

○サンプルコード4:外部コマンドをパイプで連携する

下記のコードは、Rubyでlsコマンドとgrepコマンドをパイプで連携させる例です。

result = `ls -l | grep .rb`
puts result

このコードでは、まずls -lコマンドによってディレクトリの詳細なリストを取得し、その結果をgrep .rbコマンドに渡して.rbの拡張子を持つファイルだけを抽出します。

最終的な結果はresult変数に格納され、出力されます。

○サンプルコード5:RubyでSSHを使ってリモートの外部コマンドを実行する

Rubyでは、Net::SSHライブラリを使ってリモートマシンでコマンドを実行することも可能です。

require 'net/ssh'

Net::SSH.start('remote.example.com', 'user', password: 'password') do |ssh|
  result = ssh.exec!('ls')
  puts result
end

このコードでは、まずNet::SSHを使って’remote.example.com’というリモートマシンにログインします。

そして、リモートマシンで’ls’コマンドを実行し、その結果を出力します。

●外部コマンドの使い方に関する注意点

Rubyで外部コマンドを扱う際は、いくつか注意点があります。

コマンドの出力が大きい場合や、エラーハンドリングが必要な場合には特に注意が必要です。

●Rubyで外部コマンドをカスタマイズする方法

Rubyでは、既存の外部コマンドだけでなく、自分でカスタマイズした外部コマンドを作成することも可能です。

○サンプルコード6:Rubyで独自の外部コマンドを作成する

下記のコードは、Rubyで独自の外部コマンドを作成する例です。

File.open('hello_world', 'w') do |file|
  file.puts '#!/usr/bin/env ruby'
  file.puts 'puts "Hello, world!"'
end

system('chmod', '+x', 'hello_world')

このコードでは、まずFile.openメソッドを使って’hello_world’という名前のファイルを作成し、その中にRubyのスクリプトを書き込みます。

その後、systemメソッドを使ってファイルに実行権限を追加します。

これにより、’hello_world’は独自の外部コマンドとして使うことができるようになります。

まとめ

Rubyで外部コマンドを扱う方法について、基本的な使い方から高度な使い方、カスタマイズの方法までを解説しました。

外部コマンドを使うことでRubyの可能性は大きく広がります。

上手に活用して、よりパワフルなプログラムを作成しましょう。