Rubyで理解する!Persistedメソッドの使い方と活用例5選

Rubyのpersistedメソッドについて学ぶ画像Ruby
この記事は約8分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

Rubyを学び始めた皆さんに、たった1つのメソッドを使ってどんなことができるのか、その秘密を明かします。

それは”persisted?”メソッドです。

この記事を読むことで、”persisted?”メソッドの使い方と活用例を5つ学ぶことができます。

はじめての方でもスムーズに理解できるように、基本的な使い方から詳細な使い方、そして注意点までを解説します。

●Rubyとは

Rubyは、細部までこだわり抜いた人間中心の設計が特徴的なプログラミング言語です。

この言語は、ユーザーがコードを書くことを楽しみながら、効率的に作業できるように開発されました。

Rubyは動的型付け、ガベージコレクション、オブジェクト指向設計を備え、複雑な問題を解決するための多くの便利なメソッドを提供しています。

●Persistedメソッドとは

Ruby on Railsでは、”persisted?”というメソッドがあります。

これは、Active Recordオブジェクトがデータベースに永続化(保存)されているかどうかを判断するためのメソッドです。

つまり、データベースに既に存在するオブジェクトであればtrueを、新しく作られたがまだ保存されていないオブジェクトであればfalseを返します。

○Persistedメソッドの基本的な使い方

“persisted?”メソッドの基本的な使い方を見てみましょう。

次のコードは、”user”というオブジェクトがデータベースに保存されているかどうかを確認する例です。

user = User.new(name: 'Alice')
puts user.persisted? # => false
user.save
puts user.persisted? # => true

このコードでは、まず新しいUserオブジェクトを作成しています。

この段階ではまだデータベースに保存されていないので、”persisted?”メソッドはfalseを返します。

次に、”save”メソッドを用いてオブジェクトをデータベースに保存します。

これにより、”persisted?”メソッドはtrueを返すようになります。

○Persistedメソッドの特徴

“persisted?”メソッドはオブジェクトがデータベースに存在するかどうかをチェックするだけでなく、オブジェクトが新規作成されたものか既存のものかを知る手段としても利用できます。

そのため、データの状態によって条件分岐を行いたい場合などに活用できます。

ただし、”persisted?”メソッドがtrueを返すのは、オブジェクトがデータベースに保存されていて、かつそれがdestroyメソッドによって削除されていない場合だけであることを覚えておきましょう。

●Persistedメソッドの詳細な使い方

“persisted?”メソッドの使い方は、実際にどのようにコードに組み込むかによります。

そのため、次に示すサンプルコードを通じて、その使用例を詳しく見ていきましょう。

○サンプルコード1:オブジェクトの永続性を確認する

まずは、”persisted?”メソッドを使用してオブジェクトの永続性をどのように確認するか見ていきましょう。

user = User.new(name: 'Alice')
puts user.persisted? # => false
user.save
puts user.persisted? # => true

このコードでは、まず新しいUserオブジェクトを作成しています。

この段階ではまだデータベースに保存されていないので、”persisted?”メソッドはfalseを返します。

次に、”save”メソッドを用いてオブジェクトをデータベースに保存します。

これにより、”persisted?”メソッドはtrueを返すようになります。

○サンプルコード2:if文に組み合わせて使う例

次に、”persisted?”メソッドをif文と組み合わせて使う例を見ていきましょう。

user = User.new(name: 'Alice')
if user.persisted?
  puts 'Userはすでに存在します。'
else
  puts 'Userはまだ存在しません。'
  user.save
end

このコードでは、Userオブジェクトの永続性をチェックし、もし永続化されていればメッセージを表示し、そうでなければオブジェクトを保存しています。

○サンプルコード3:unless文に組み合わせて使う例

また、”persisted?”メソッドはunless文と組み合わせて使うこともできます。

user = User.new(name: 'Alice')
unless user.persisted?
  puts 'Userはまだ存在しません。'
  user.save
else
  puts 'Userはすでに存在します。'
end

このコードでは、Userオブジェクトがまだ永続化されていなければ、オブジェクトを保存してメッセージを表示します。

もし既に永続化されていれば、別のメッセージを表示します。

●Persistedメソッドの応用例

“persisted?”メソッドの基本的な使い方を見てきましたが、ここではその応用例をいくつか見ていきましょう。

応用例として、更新が必要かどうかの判定に使う例やコールバック内での利用例を挙げてみます。

○サンプルコード4:更新が必要かどうかの判定に使う例

Rubyのオブジェクトがデータベースに永続化されているかどうかを確認するだけでなく、”persisted?”メソッドはオブジェクトが更新が必要かどうかの判定にも使えます。

下記のコードを見てみましょう。

user = User.find_by(name: 'Alice')
if user.persisted?
  user.update(name: 'Bob')
end

このコードでは、まず’Alice’という名前のUserオブジェクトをデータベースから探し出します。

そして、そのオブジェクトがすでにデータベースに保存されている(つまり永続化されている)場合のみ、そのオブジェクトのname属性を’Bob’に更新します。

○サンプルコード5:コールバック内での利用例

また、”persisted?”メソッドはコールバック内で使うことも可能です。

class User < ApplicationRecord
  after_save :notify_if_new

  def notify_if_new
    unless persisted?
      puts '新規ユーザーが作成されました!'
    end
  end
end

このコードでは、Userモデルに”after_save”コールバックを定義しています。

このコールバックは、Userオブジェクトが保存された後に呼び出されるメソッドを指定します。

ここでは”notify_if_new”メソッドを指定しており、このメソッド内で”persisted?”メソッドを使って新規ユーザーが作成されたときだけメッセージを表示しています。

●注意点と対処法

Rubyの”persisted?”メソッドを使う際には、いくつかの注意点とそれに対する対処法を心に留めておく必要があります。

まず、一つ目の注意点は、”persisted?”メソッドはActive Recordオブジェクトに対してのみ使用できることです。

たとえば、一般的なRubyオブジェクトや、他のORM(Object-Relational Mapping)フレームワークのオブジェクトに対して”persisted?”メソッドを呼び出すと、NoMethodErrorが発生します。

この問題に対する対処法は、”persisted?”メソッドを使用する前に、そのオブジェクトがActive Recordオブジェクトであることを確認することです。

これは”kind_of?”メソッドを使用して行うことができます。

object.kind_of?(ActiveRecord::Base)

二つ目の注意点は、”persisted?”メソッドはオブジェクトがデータベースに永続化されているかどうかを判断するためのもので、オブジェクトの有効性(バリデーションが通っているかどうか)を確認するものではないということです。

つまり、”persisted?”メソッドがtrueを返すということは、そのオブジェクトがデータベースに保存されていることを意味しますが、そのオブジェクトが現在の状態でバリデーションに通るかどうかについては何も保証しません。

これを対処するには、”valid?”メソッドを使用してオブジェクトのバリデーションをチェックすることができます。

if user.persisted? && user.valid?
  # ここで何か処理を行う
end

以上のように、”persisted?”メソッドを使用する際には、その性質と制約を理解しておくことが重要です。

ここで紹介した注意点と対処法を覚えておくと、”persisted?”メソッドをより効果的に使うことができます。

まとめ

今回の記事では、Rubyにおけるpersisted?メソッドの使い方と活用例について詳しく見てきました。

このメソッドはActiveRecordオブジェクトがデータベースに保存されているかどうかを確認するためのもので、多岐にわたる場面で役立つツールです。

具体的には、データの存在確認、フォームオブジェクトの使用、更新が必要な状況の判断、さらにはコールバック内での利用といった多様なシチュエーションにおいて、このメソッドを活用することができます。

それぞれの使用例について、具体的なサンプルコードとともに解説を行いました。

これらの例を通じて、persisted?メソッドの柔軟な利用法とその有用性を理解いただけたことと思います。

また、persisted?メソッドを使う際に注意すべき点とその対処法も説明しました。

このメソッドはActive Recordオブジェクトに対してのみ使用でき、また、オブジェクトがデータベースに永続化されているかを判断するもので、オブジェクトの有効性を確認するものではないという特性を理解することが重要です。

これらの知識を持っていれば、persisted?メソッドをうまく使いこなし、アプリケーションの品質を高めることができるでしょう。

今後の開発に是非活用してみてください。

この記事が皆様のRubyスキル向上に少しでもお役に立てれば幸いです。