Rubyのpresenceメソッドを完全マスター!8つの具体的な使用例とコード解説

Rubyのpresenceメソッドを詳細に解説した記事のサムネイルRuby
この記事は約6分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

この記事を読むと、Rubyのpresenceメソッドの基本から応用まで、充分に理解し、使いこなすことができるようになります。

初心者でも安心して学べるよう、8つの具体的な使用例とコードの詳細解説を提供します。

あなたのRubyスキルを一段階上げるための一助となることでしょう。

●Rubyとは

Rubyは、まつもとゆきひろ氏によって開発されたプログラミング言語です。

シンプルで美しい文法が特徴で、初心者でも学びやすい言語とされています。

Rubyはオブジェクト指向の言語で、すべてがオブジェクトという概念から成り立っています。

Rubyの機能の1つとして「presenceメソッド」があり、非常に便利なツールとして多くのRubyプログラマーから支持されています。

●presenceメソッドの基本

Rubyにおけるpresenceメソッドは、nilや空のオブジェクトを判定するためのメソッドです。

このメソッドを利用することで、より簡潔かつ直感的なコードを書くことが可能となります。

presenceメソッドは、オブジェクトが存在し、それが空でなければそのオブジェクトを返します。

もしオブジェクトがnilや空である場合にはnilを返します。

●presenceメソッドの使い方

具体的なpresenceメソッドの使用例とそのコード解説を紹介します。

○サンプルコード1:基本的な使用法

name = "Alice"
puts name.presence || "Not found"

このコードでは、文字列”Alice”を含む変数nameに対してpresenceメソッドを使用しています。

nameが存在し、空でないため、”Alice”が出力されます。

もしnameがnilや空文字列だった場合は、”Not found”が出力されます。

○サンプルコード2:nilや空の文字列を扱う

name = nil
puts name.presence || "Not found"

ここではnameがnilであるため、presenceメソッドはnilを返します。

よって、”Not found”が出力されます。

○サンプルコード3:配列に対する使用例

array = []
puts array.presence || "Array is empty"

このコードでは空の配列に対してpresenceメソッドを使用しています。

配列が空であるため、”Array is empty”が出力されます。

○サンプルコード4:ハッシュに対する使用例

hash = { "key" => "value" }
puts hash.presence || "Hash is empty"

このコードでは、キーと値を持つハッシュに対してpresenceメソッドを使用しています。

ハッシュが存在し、空でないため、ハッシュ全体が出力されます。

●presenceメソッドの応用例

基本的な使い方を学んだところで、次にpresenceメソッドの応用例を見ていきましょう。

これらの応用例はより複雑なシチュエーションでの使用方法を表しており、実際のプログラミング作業に大いに役立つことでしょう。

○サンプルコード5:条件分岐における使用例

def greeting(name)
  name = name.presence || "Guest"
  puts "Hello, #{name}"
end

greeting(nil) # => "Hello, Guest"

このコードでは、引数として受け取ったnameの存在チェックをpresenceメソッドで行っています。

nameがnilまたは空文字の場合、”Guest”をデフォルトの値として設定しています。

これにより、greeting(nil)の実行結果は”Hello, Guest”となります。

○サンプルコード6:オブジェクトのメソッドチェーンにおける使用例

array = [nil, "", "Ruby", nil, ""]

filtered_array = array.map(&:presence).compact
puts filtered_array # => ["Ruby"]

このコードでは、配列内の各要素に対してpresenceメソッドを適用し、その結果からnilを取り除いています。

これにより、配列からnilと空文字列が排除され、[“Ruby”]のみが残る結果となります。

○サンプルコード7:Railsのビューにおける使用例

# in Rails view
<%= @user.nickname.presence || @user.username %>

このコードでは、Railsのビューにおけるpresenceメソッドの使用例を表しています。

@user.nicknameが存在しない場合、代わりに@user.usernameが表示されます。

○サンプルコード8:フォームオブジェクトにおける使用例

# in Rails form object
def full_name
  [first_name, last_name].compact.join(' ').presence || email
end

このコードでは、フォームオブジェクトにおける使用例を示しています。

first_nameとlast_nameが存在する場合、それらを空白で連結した結果を返します。

どちらも存在しない場合には、代わりにemailが返されます。

●注意点と対処法

presenceメソッドは非常に便利ですが、注意するべき点もあります。

それは、presenceメソッドがActiveSupportというRuby on Railsのライブラリで提供されているメソッドであり、純粋なRubyのみでは利用できない点です。

純粋なRubyで同等の機能を実装する場合は、次のようなコードを使用すると良いでしょう。

def presence(input)
  input.empty? ? nil : input
end

このコードでは、inputが空であるかどうかをチェックし、空でない場合にはその値を、空の場合にはnilを返しています。

これにより、Railsのpresenceメソッドと同等の機能をRubyで実現することができます。

まとめ

この記事では、Rubyのpresenceメソッドについて、その基本的な使い方から応用例まで詳しく見てきました。

コードの読みやすさや簡潔さを向上させるためには、適切な場所でpresenceメソッドを活用することが重要です。

ただし、Rails特有のメソッドであることを忘れず、純粋なRubyの環境では別途実装する必要があることを覚えておいてください。