読み込み中...

Verilogを使った立ち上がり検出の完全マスター!5つの詳細な手順とサンプルコード

Verilogと立ち上がり検出の解説記事のサムネイル Verilog
この記事は約12分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

この記事を読めば、ハードウェア記述言語であるVerilogを用いた立ち上がり検出を理解し、具体的に実装することができるようになります。

立ち上がり検出は、デジタル信号が0から1に変わる瞬間を検出することで、多くのデジタルシステムで利用されます。

それはカウンター制御、パルスジェネレーション、デバウンス処理など、多様な応用が可能です。

初心者でも安心して読むことができるよう、基本的な文法から始め、逐次的に応用例を通じて学んでいきましょう。

●Verilogとは

Verilogは、デジタルシステムの設計と検証を行うためのハードウェア記述言語(HDL)です。

HDLは一般的なプログラミング言語と異なり、ハードウェアの構造や動作を記述するための言語です。

それにより、ゲートレベルからシステムレベルまで、デジタルシステムの設計と検証が可能となります。

この記事では、その中でも「立ち上がり検出」という重要な概念に焦点を当て、その実装方法を解説します。

●立ち上がり検出とは

立ち上がり検出は、電子工学およびデジタル回路設計において、信号が低レベル(通常は0)から高レベル(通常は1)に変わる瞬間を検出するプロセスを指します。

立ち上がりエッジとも呼ばれるこの変化は、デジタルシステムが時間を計測したり、情報を同期したりするための重要なトリガーとなります。

立ち上がり検出は、一部の高度なアプリケーションでは、信号の時間的な振る舞いを特定のレベルに制限するために使用されます。

例えば、デジタル通信システムでは、特定のビットレートを維持するために立ち上がり検出が使用されます。

また、立ち上がり検出はハードウェア記述言語(HDL)の一つであるVerilogでも使用されています。

Verilogでは、シミュレーションとテストのために、ハードウェアの動作を記述し、評価することが可能です。

立ち上がり検出はそのような動作記述の一部として重要な役割を果たします。

●Verilogによる立ち上がり検出の実装方法

○準備するもの

Verilogによる立ち上がり検出の実装を行うためには、まずVerilogが記述可能な統合開発環境(IDE)が必要です。

多くのVerilog対応IDEはオンラインで無料で入手可能で、例えばEclipseやIcarus Verilogなどが挙げられます。

また、Verilogの基本的な文法を理解していることも重要です。

VerilogはC言語に似た文法を持っているので、プログラミングの経験がある方は比較的簡単に学べるでしょう。

○Verilogの基本的な文法

Verilogでは、モジュールと呼ばれる単位でデジタル回路を記述します。また、信号のレベルを表すためにビット演算子を頻繁に使用します。

ここでは、その基本的な概念と文法について説明します。

モジュールはVerilogの主要な構造で、特定の機能を持つデジタル回路を表現します。

モジュールの基本的な記述方法を紹介します。

module モジュール名 (入力信号, 出力信号);
   入力 入力信号;
   出力 出力信号;
   以下、回路の動作を記述
endmodule

このモジュール内では、信号の立ち上がりエッジを検出するために、常に文やイベント制御文を使用します。

○サンプルコード1:基本的な立ち上がり検出の実装

ここで、基本的な立ち上がり検出を行うVerilogのコードを紹介します。

このコードではclk(クロック)という信号の立ち上がりエッジを検出し、そのときにout(出力)という信号を1にします。

module edge_detector (input clk, output reg out);
   always @(posedge clk) begin
      out <= 1;
   end
endmodule

このコードでは、always文とposedge(立ち上がりエッジ)キーワードを使用してclkの立ち上がりエッジを検出しています。

そして、その瞬間にoutを1にしています。

このコードでは、”always @(posedge clk)”により、clkの立ち上がりエッジを検出する処理を記述しています。

具体的には、clkの値が0から1に変わった瞬間に、その後のコードが実行されます。

そして、”out <= 1;”により、出力信号のoutの値を1に設定します。

このようにして、clk信号の立ち上がりを検出し、その瞬間に特定のアクション(この場合はoutを1にする)を実行することができます。

実行結果としては、clk信号が立ち上がった瞬間に、out信号が1になるという動作を期待します。

もしclkが立ち下がり(1から0に変わる)や保持(0か1を維持)の場合、outは何も変わりません。

このコードが正しく動作すれば、任意のclk信号の立ち上がりエッジを確実に捉えることができます。

●Verilogによる立ち上がり検出の応用例

立ち上がり検出はデジタル回路の世界では基本的な操作ですが、それ自体が無数の応用例に繋がります。

ここでは、Verilogを使用した立ち上がり検出の応用例として「カウンターの実装」と「パルスジェネレータの実装」を紹介します。

○サンプルコード2:カウンターの実装

まずはカウンターの実装から見ていきましょう。

カウンターは立ち上がりエッジが発生するたびに数値を進めるため、立ち上がり検出と組み合わせると有用なツールになります。

下記のコードは、立ち上がりエッジ検出に基づく4ビットカウンターのVerilog実装です。

module counter (
    input wire clk,
    output reg [3:0] count
);
    always @(posedge clk) begin
        count <= count + 1;
    end
endmodule

このコードでは、クロック信号clkの立ち上がりエッジを検出するたびに、4ビットレジスタの値countを1ずつ増やす動作を実装しています。

alwaysブロック内の記述により、clkが立ち上がりエッジ(posedge)を検出すると、countの値が1増加します。

これにより、clkの立ち上がりエッジが検出されるたびにカウンターが加算されるという動作が実現されます。

○サンプルコード3:パルスジェネレータの実装

次に、立ち上がり検出を利用したパルスジェネレータの実装を見てみましょう。

パルスジェネレータは特定のパルス幅を持つ信号を生成するためのデバイスで、たとえば特定の間隔でLEDを点滅させるなどの用途に使われます。

パルスジェネレータのVerilog実装を紹介します。

module pulse_generator (
    input wire clk,
    output reg pulse
);
    reg [3:0] count;
    always @(posedge clk) begin
        count <= count + 1;
        if (count == 4'd10) begin
            pulse <= ~pulse;
            count <= 0;
        end
    end
endmodule

このコードでは、clkの立ち上がりエッジが検出されるたびに4ビットレジスタcountが増えます。

そして、countが10に達した時点で、出力pulseの値を反転させ、countを0にリセットします。

これにより、10クロック周期ごとにパルスが生成されることとなります。

このように、立ち上がりエッジ検出は、定期的に何かをトリガーするための基本的なメカニズムを提供します。

○各サンプルコードの解説

今回紹介したカウンターとパルスジェネレータのサンプルコードは、Verilogによる立ち上がり検出の基本的な応用例です。

両者とも、クロック信号の立ち上がりエッジを検出し、それに基づいて何らかのアクション(カウンターの増加やパルスの生成)を実行します。

具体的には、カウンターの例では、クロック信号の立ち上がりエッジを検出するたびに、カウンター(count)の値を増やしています。

一方、パルスジェネレータの例では、クロック信号の立ち上がりエッジを検出するたびにカウンターを増やし、特定の値(ここでは10)に達したときにパルスを生成(値を反転)し、カウンターをリセットしています。

●Verilogでの立ち上がり検出に関する注意点

Verilogを使って立ち上がりエッジを検出するときにはいくつか注意しなければならない点があります。

ここでは、それらをいくつか具体的に解説します。

①時間的な解像度と精度

Verilogはハードウェア記述言語であり、リアルタイムのハードウェア動作をシミュレートします。

そのため、時間的な解像度と精度が非常に重要です。

特に、立ち上がりエッジの検出では、解像度が粗いとエッジを見逃してしまうこともあります。

具体的には、#1 などのディレイを挿入することで、ハードウェアの挙動を適切に表現することができます。

②クロック信号の同期

立ち上がり検出をする際、非同期信号の影響を受けないように、必ずクロック信号に同期して検出を行うことが重要です。

これにより、タイミングの問題を回避することができます。

③ハードウェアのリソース

立ち上がり検出は基本的にフリップフロップを使用しますが、リソースが制限されている場合は、使用するフリップフロップの数に注意が必要です。

④シミュレーションと実際のハードウェアの違い

Verilogはシミュレーション言語であり、シミュレーションで正しく動作しても実際のハードウェアで動作しない場合があります。

これは、特に立ち上がりエッジの検出において重要です。例えば、ノイズなどの影響をシミュレーションではなかなか表現しきれません。

⑤デバウンス

物理的なスイッチからの信号を使用する場合、スイッチの接触不良によるノイズ(チャタリング)が立ち上がりエッジとして誤検出される可能性があります。

この問題を防ぐために、デバウンス回路を実装することが一般的です。

●Verilogでの立ち上がり検出のカスタマイズ方法

それでは、立ち上がり検出のカスタマイズ例としてデバウンス機能の実装について解説します。

デバウンス機能は、前述したように、物理的なスイッチからの信号のチャタリングを抑制するための機能です。

このコードでは、立ち上がりエッジ検出器にデバウンス機能を追加しています。

具体的には、スイッチの状態が一定時間安定してから立ち上がりエッジと認識するようにしています。

module DebouncedEdgeDetector (
    input wire clk, reset, switch,
    output reg switch_edge
);

// デバウンスタイマ
reg [3:0] debounce_timer;

// デバウンスされたスイッチ信号
reg debounced_switch, prev_debounced_switch;

always @(posedge clk or posedge reset) begin
    if (reset) begin
        debounce_timer <= 0;
        debounced_switch <= 0;
        prev_debounced_switch <= 0;
        switch_edge <= 0;
    end else begin
        if (switch == debounced_switch) begin
            // スイッチの状態が安定していればタイマをリセット
            debounce_timer <= 0;
        end else begin
            // スイッチの状態が不安定ならタイマをインクリメント
            debounce_timer <= debounce_timer + 1;
            // タイマが一定値を超えたらスイッチの状態を更新
            if (debounce_timer >= 4'hF) begin
                debounced_switch <= switch;
            end
        end
        // 立ち上がりエッジを検出
        switch_edge <= debounced_switch & ~prev_debounced_switch;
        // 現在のスイッチの状態を保存
        prev_debounced_switch <= debounced_switch;
    end
end
endmodule

このコードでは、debounce_timerがデバウンスのためのタイマーとなっており、スイッチの状態が不安定(立ち上がりや立下りエッジ)の間はインクリメントされ続けます。

このタイマーが一定値(ここでは4'hF)を超えたときに初めて、スイッチの状態が更新(デバウンス)されます。

また、switch_edgeはデバウンスされたスイッチ信号の立ち上がりエッジを出力します。

このサンプルコードを実行すると、物理的なスイッチの信号に含まれるチャタリングを抑制し、信号の立ち上がりエッジを確実に検出することができます。

まとめ

さて、この記事を通してVerilogによる立ち上がり検出の概念、実装方法、応用例、注意点、そしてカスタマイズ方法について紹介しました。

それぞれのテーマに対して、詳細な手順と具体的なサンプルコードを用いた解説を行いました。

それぞれのコードについては、その目的と実行結果についても説明しました。

まず、Verilogとはハードウェア記述言語の一つで、デジタル回路の設計やシミュレーションに使われることを覚えておきましょう。

立ち上がり検出とは、電圧レベルが低い状態から高い状態に変化する瞬間を検出するテクニックであり、デジタル回路における重要な概念です。

具体的な実装方法としては、Verilogの基本的な文法を理解し、サンプルコードを参照することで、初心者でも簡単に立ち上がり検出のプログラムを書くことができます。

また、さまざまな応用例、如何にカウンターやパルスジェネレータの実装なども紹介しました。

これらの応用例を通じて、立ち上がり検出がデジタル回路設計におけるどのような役割を果たすのか、具体的なイメージを持つことができるでしょう。

立ち上がり検出の実装に当たっては、何点か注意が必要です。

具体的には、物理的な制約やシステムの限界、さらには電源電圧の問題など、ハードウェアの特性を十分に理解することが重要です。

これらの注意点を念頭に置き、信頼性の高い回路設計を目指しましょう。