Verilogでの変数活用の究極ガイド!10の詳細な使い方とサンプルコード解説

Verilogの変数の活用方法とサンプルコードの解説Verilog
この記事は約17分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

ようこそ、今回のガイド記事へ。

今回はハードウェア記述言語「Verilog」における変数の活用法について、初心者向けに詳しく解説します。

本記事では、Verilogの変数の基本的な使い方から応用的な使い方、さらに注意点やカスタマイズ例まで、詳細にわたって説明します。

また、実際のサンプルコードを添えて、それぞれの概念を理解しやすくします。

●Verilogとは

Verilogは、デジタルシステムのハードウェア記述言語の一つです。

主に集積回路や論理回路の設計に使われ、FPGAやASICの設計に欠かせない言語となっています。

○Verilogの特徴

Verilogは、ゲートレベル、データフローレベル、および振る舞いレベルという3つの異なる抽象度で記述することが可能な特長を持っています。

これにより、設計者はシステムの異なるレベルを詳細に記述することができ、コードの理解とデバッグを容易にします。

●Verilogでの変数とは

Verilogにおける変数とは、データを一時的に保存するための記憶領域のことを指します。

一般的なプログラミング言語と同様、Verilogでも変数はデータの操作や計算の途中結果の保存に使われます。

○変数の種類

Verilogには主に2つの変数の種類があります:ワイヤ(wire)とレジスタ(reg)。

ワイヤは主に連続的なアサインメント(continuous assignments)で使われ、レジスタは主にプロシージャルなアサインメント(procedural assignments)で使われます。

●Verilogでの変数の基本的な使い方

Verilogでの変数の基本的な使い方を学ぶために、まずは基本的な変数の定義と使い方について見ていきましょう。

○サンプルコード1:基本的な変数の定義と使い方

このコードでは、モジュール内で2つの入力信号aとbを使って、1つの出力信号cを生成するコードを紹介しています。

この例では、cにaとbの論理和を割り当てています。

module basic_example(input wire a, input wire b, output wire c);
  assign c = a | b; // 論理和を計算し、その結果をcに割り当てます
endmodule

このコードを実行すると、入力信号aとbの論理和が出力信号cに割り当てられます。

そのため、aとbの少なくとも一方が1の場合、出力cは1になります。

両方が0の場合、出力cは0になります。

●Verilogでの変数の応用的な使い方

基本的な変数の使い方を学んだら、次はより高度な応用例を見てみましょう。

それでは、配列とレジスタの使い方について解説します。

○サンプルコード2:配列の使用方法

このコードでは、Verilogで配列を使ってデータを格納する方法を紹介しています。

この例では、4ビットのバイナリ数を格納するために配列を使用しています。

module array_example;
  reg [3:0] array; // 4ビットのバイナリ数を格納する配列を宣言します
  initial begin
    array = 4'b1010; // バイナリ数1010を配列に代入します
  end
endmodule

このコードを実行すると、4ビットのバイナリ数1010が配列に格納されます。

そのため、配列を参照すると、1010が出力されます。

○サンプルコード3:レジスタの使用方法

このコードでは、Verilogでレジスタを使ってデータを格納する方法を紹介しています。

この例では、フリップフロップを模倣するためにレジスタを使用しています。

module reg_example;
  reg flipflop; // フリップフロップを模倣するレジスタを宣言します
  always @(posedge clk) begin
    flipflop <= D; // クロックの立ち上がりエッジで、入力Dをフリップフロップに格納します
  end
endmodule

このコードを実行すると、クロックの立ち上がりエッジ毎に、入力Dの値がレジスタ(フリップフロップ)に格納されます。

そのため、クロックの立ち上がりエッジ後にレジスタを参照すると、最後の立ち上がりエッジ時のDの値が出力されます。

●変数の名前の付け方と注意点

Verilogのプログラミングでは、変数の名前を付ける際には何点か注意が必要です。

まず、変数名は英字から始める必要があります。また、変数名には英数字とアンダースコア(_)のみを使うことができます。

また、Verilogの予約語を変数名として使用することはできません。

予約語とは、”module”や”endmodule”、”if”や”else”など、Verilog言語で特別な意味を持つ単語のことを指します。

また、変数名はその変数の役割を表すものにすると、コードの読みやすさが向上します。

例えば、カウンターの値を保持する変数であれば、「counter」、LEDの状態を示す変数であれば「led_status」のように具体的な名前をつけます。

これにより、コードを読むだけでその変数が何を表しているのかが理解しやすくなります。

●Verilogでの変数の宣言と初期化

Verilogでは変数の宣言と初期化を行います。

変数の宣言は、その変数がどのようなデータ型を持つのかを示すもので、変数を使用する前に必ず行う必要があります。

一方、変数の初期化は、変数に初期値を設定する操作を指します。

○サンプルコード4:変数の宣言と初期化の方法

このサンプルコードでは、Verilogでの変数の宣言と初期化の方法を説明しています。

module sample_module;
  // 変数の宣言
  reg [7:0] counter;
  // 変数の初期化
  initial counter = 8'b0;
endmodule

この例では、まずreg [7:0] counter;というコードで8ビットのレジスタ型の変数counterを宣言しています。

その後、initial counter = 8'b0;というコードで、counter変数を0で初期化しています。

このように、Verilogでは変数を宣言した後にinitialキーワードを使用して変数の初期化を行います。

ただし、initialは基本的にテストベンチ内でのみ使用することが推奨されます。

ハードウェア記述においては、リセット条件を明示的に記述することで初期状態を表現します。

●Verilogでの変数の活用例

Verilogでの変数の活用例として、ここでは次の6つのサンプルコードを紹介します。

  1. カウンターの実装
  2. シフトレジスタの実装
  3. メモリの実装
  4. 状態マシンの実装
  5. FIFOの実装
  6. データパスの実装

それぞれのサンプルコードは、Verilogでの変数活用の具体的な手法を表しています。

これらのサンプルを通じて、Verilogでの変数の使い方をより深く理解していきましょう。

○サンプルコード5:カウンターの実装

それでは、一連の変数活用の中で、カウンターの実装例について見ていきましょう。

この例では、Verilogのレジスタ変数を使って、デジタルカウンターを設計します。

module counter(
    input wire clk,  // クロック
    output reg [3:0] count // 4ビットカウンター
);

always @(posedge clk) begin
    count <= count + 1;  // カウントアップ
end

endmodule

このコードでは、入力クロック信号の立ち上がりエッジ毎に、4ビットのレジスタ変数 count が増分される、簡単な4ビットカウンターを実装しています。

特に注目すべきは always @(posedge clk) という部分です。

これはクロックの立ち上がりエッジ(正エッジ)を検出する際に使用されます。

そしてその後の count <= count + 1; でカウントアップが行われます。

また、カウンターの値は4ビットのレジスタ count に格納されており、これが増分されることでカウントアップが実現されています。

レジスタ変数はその特性上、前の状態を保持することができますので、カウンターの値を保存するのに最適です。

このコードを実行すると、クロック信号の立ち上がりエッジごとにカウンターの値が1ずつ増えていきます。

なお、ここでは4ビットのカウンターを使用しているため、カウント値は0から15までとなります。

16になるとオーバーフローし、再び0からカウントが始まります。

以上が、Verilogを用いた簡易的なカウンターの実装例です。

このような基本的な設計を理解することで、より複雑なデジタルシステムの設計につながるでしょう。

続いては、シフトレジスタの実装について見ていきます。

○サンプルコード6:シフトレジスタの実装

Verilogを用いてシフトレジスタを実装する方法を紹介します。

この例では、ビット列の右シフトを行う右シフトレジスタを設計します。

module shift_reg(
    input wire clk,  // クロック
    input wire din,  // データ入力
    output reg [7:0] dout // 8ビットシフトレジスタ
);

always @(posedge clk) begin
    dout <= {dout[6:0], din};  // 右シフト
end

endmodule

このコードでは、8ビットのレジスタ変数 dout に対して右シフト操作を行い、新たにデータ入力 din をレジスタの最上位ビットに挿入しています。

always @(posedge clk) で、クロックの立ち上がりエッジ(正エッジ)を検出しています。

そしてその後の {dout[6:0], din} で右シフト操作とデータ入力の挿入を行います。

これは、dout の7番目から0番目のビットを右にシフトし、最上位ビットに新たに din を挿入するという操作です。

このコードを実行すると、クロックの立ち上がりエッジごとにビット列が右にシフトされ、新たに入力データが挿入されます。

この動作は、データのシリアル転送やFIFOバッファ、畳み込み演算など、多くのデジタルシステムで利用される基本的な動作です。

○サンプルコード7:メモリの実装

Verilogにおけるメモリの実装は、初心者にとって少々難しく感じられるかもしれません。

しかし、基本的な構造を理解すれば、それほど難しいものではありません。

ここでは、Verilogを使った簡単なメモリの実装を行ってみましょう。

下記のコードは、1ビットのデータを保持するメモリセルを1つ作成するシンプルなコードです。

module MemoryCell(input wire clk, input wire writeEnable, input wire dataIn, output reg dataOut);
always @(posedge clk) 
begin
    if (writeEnable) 
    begin
        dataOut <= dataIn;
    end
end
endmodule

このコードではalways @(posedge clk)を使ってクロックの立ち上がりエッジに反応するように設計しています。

writeEnableが高いとき、つまり1のときにdataInの値がメモリセルに書き込まれ、それがdataOutに出力されます。

これはメモリの基本的な動作を表しています。

次に、このメモリセルを複数持つメモリブロックを作成します。

module MemoryBlock(input wire clk, input wire writeEnable, input wire [3:0] addr, input wire dataIn, output wire [3:0] dataOut);
MemoryCell cell0(.clk(clk), .writeEnable(writeEnable & (addr == 4'b0000)), .dataIn(dataIn), .dataOut(dataOut[0]));
MemoryCell cell1(.clk(clk), .writeEnable(writeEnable & (addr == 4'b0001)), .dataIn(dataIn), .dataOut(dataOut[1]));
MemoryCell cell2(.clk(clk), .writeEnable(writeEnable & (addr == 4'b0010)), .dataIn(dataIn), .dataOut(dataOut[2]));
MemoryCell cell3(.clk(clk), .writeEnable(writeEnable & (addr == 4'b0011)), .dataIn(dataIn), .dataOut(dataOut[3]));
endmodule

このコードでは4つのメモリセルを作成し、それぞれのセルが異なるアドレス(addr)に対応するように設定しています。

writeEnable & (addr == 4'b0000)のように指定することで、指定したアドレスに対する書き込みのみを許可しています。

これにより、指定したアドレスのメモリセルにのみデータが書き込まれ、他のメモリセルのデータは変更されません。

○サンプルコード8:状態マシンの実装

Verilogでの状態マシンの実装には、特別な変数の活用が必要です。

それは、具体的には何らかの状態を表すために使用されるレジスタで、次の状態を決定するためのロジックに直接使用されます。

下記のコードでは、3つの状態(’IDLE’、’STATE1’、’STATE2’)を持つ状態マシンを実装しています。

この例では、リセット信号が入力されると、状態マシンは常に’IDLE’状態に戻ります。

また、状態が’STATE1’または’STATE2’になると、次のクロックサイクルで状態が切り替わります。

module state_machine(
    input wire clk, reset,
    output reg [1:0] state
);

// 状態を定義します
localparam IDLE = 2'b00, STATE1 = 2'b01, STATE2 = 2'b10;

always @(posedge clk or posedge reset) begin
    if (reset) begin
        state <= IDLE; // リセット時は'IDLE'状態にします
    end else begin
        case (state)
            IDLE: state <= STATE1; // 'IDLE'から'STATE1'へ
            STATE1: state <= STATE2; // 'STATE1'から'STATE2'へ
            STATE2: state <= IDLE; // 'STATE2'から'IDLE'へ
        endcase
    end
end
endmodule

このコードは、状態の遷移が明示的に記述されているため、状態遷移が予想外の動作をすることがないのが特徴です。

この状態マシンは、実際のハードウェアで使用する際に、必要な動作を正確に再現するための効果的な方法です。

このコードを実行すると、リセット信号がアクティブになるとすぐに’IDLE’状態になります。

そして、リセット信号が非アクティブになると、クロックの立ち上がりエッジごとに’STATE1’、’STATE2’、そして再び’IDLE’に繰り返し遷移します。

このような状態遷移は、ハードウェアデザインで頻繁に用いられます。

○サンプルコード9:FIFOの実装

次に、先入れ先出し(FIFO)のメモリ構造を実装するサンプルコードを紹介します。

このコードでは、Verilogでのレジスタ配列とポインタを活用しています。

FIFOは、データが格納される順番に取り出されるデータ構造で、通信バッファやデータストリームの処理によく使われます。

この実装では、データの入力と出力、およびFIFOが空または満杯かどうかを示すフラグが提供されます。

下記のコードでは、8ビット幅のデータを16エントリ保存することができるFIFOを実装しています。

この例では、データが書き込まれると、書き込みポインタ(wr_ptr)がインクリメントされ、データが読み出されると、読み出しポインタ(rd_ptr)がインクリメントされます。

また、FIFOが満杯または空であるかどうかは、それぞれwr_ptrとrd_ptrの比較により判断されます。

module fifo(
    input wire clk, wr_en, rd_en,
    input wire [7:0] wr_data,
    output reg [7:0] rd_data,
    output reg empty, full
);

// FIFOのサイズとレジスタを定義します
localparam DEPTH = 4'd16;
reg [7:0] mem [0:DEPTH-1];
reg [3:0] wr_ptr, rd_ptr;

always @(posedge clk) begin
    if (wr_en && !full) begin
        mem[wr_ptr] <= wr_data; // データを書き込みます
        wr_ptr <= wr_ptr + 1; // 書き込みポインタをインクリメントします
    end
    if (rd_en && !empty) begin
        rd_data <= mem[rd_ptr]; // データを読み出します
        rd_ptr <= rd_ptr + 1; // 読み出しポインタをインクリメントします
    end
end

// FIFOが空または満杯であるかをチェックします
assign empty = (wr_ptr == rd_ptr);
assign full = (wr_ptr == rd_ptr + 1);

endmodule

このコードを実行すると、wr_enとrd_enの制御によりデータがFIFOに格納され、取り出されます。

また、emptyとfullのフラグによりFIFOの状態が反映され、適切なデータフロー制御が可能になります。

○サンプルコード10:データパスの実装

最後に、データパスを実装するサンプルコードを紹介します。

データパスは、複数のハードウェアモジュールを組み合わせて複雑な計算や処理を実現するための概念です。

この例では、加算器と乗算器を含むシンプルなデータパスを作成します。

計算結果は一時的にレジスタに格納され、次のクロックサイクルで利用できます。

下記のコードでは、2つの入力信号(in1とin2)を受け取り、それらの合計と積を計算します。

その結果は、次のクロックサイクルで利用できるようにレジスタ(sumとproduct)に格納されます。

module datapath(
    input wire clk,
    input wire [7:0] in1, in2,
    output reg [7:0] sum, product
);

always @(posedge clk) begin
    sum <= in1 + in2; // 合計を計算します
    product <= in1 * in2; // 積を計算します
end

endmodule

このコードを実行すると、各クロックサイクルで入力信号の合計と積が計算され、結果がレジスタに格納されます。

これにより、計算結果を適切なタイミングで取得できます。

これらのサンプルコードを通じて、Verilogでの変数の使い方を理解することができます。

これらのコードは、ハードウェアデザインの基礎を理解し、自分自身の設計を始めるための良い出発点となります。

●Verilogでの変数のカスタマイズ

Verilogでは、上記のような基本的な使い方だけでなく、より応用的な使い方も可能です。

例えば、パラメータを用いて変数のビット幅を動的に設定したり、マクロを用いてコードの再利用を行うなどの応用があります。

具体的な方法や詳細については、Verilogの公式ドキュメントや各種参考書をご参照ください。

また、具体的な問題に直面した際には、インターネット上のVerilogコミュニティやフォーラムでも解決策を探すことが可能です。

また、Verilogの変数を活用する際には、常にハードウェアの制約を考慮することが重要です。

例えば、FPGAやASICなどのハードウェアリソースは有限であるため、必要以上に大きな変数を作成しないように注意が必要です。

まとめ

Verilogでの変数の使い方を紹介しました。基本的な定義方法から応用的な使い方、さらには注意点やカスタマイズ方法までを詳しく解説しました。

これらの知識を活用して、効率的で信頼性の高いハードウェアデザインを行うことができます。

初心者の方は、基本的な使い方から始めて、徐々に応用的な使い方に挑戦してみてください。

最後に、Verilogの学習は終わりではなく、始まりだと考えてください。

新しい知識を吸収し、自分自身の設計に応用することが、より良いハードウェアエンジニアになるための道筋です。

これからも継続的な学習を続けて、Verilogの世界を楽しみましょう。