初心者でもわかる!Verilogで行列を操作する7つの手順

Verilogを使った行列操作の図解チュートリアルVerilog
この記事は約15分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

本記事では、初心者でもVerilogを使用して行列操作を習得できるように詳細に解説します。

具体的なサンプルコードとその応用例を豊富に提供し、Verilogで行列を扱う7つの手順を紹介します。

手順ごとにサンプルコードとその詳細な解説を交えて説明し、コードがどのように動作するか、何を達成するためのものなのかを明確にします。

●Verilogとは

Verilogは、デジタル回路の設計やハードウェア記述言語(HDL)の一つで、集積回路(IC)やプログラマブルロジックデバイス(PLD)などの設計に広く使用されています。

○Verilogの基本

Verilogでは、電子システムの構造や振る舞いを表現するために、モジュールと呼ばれる基本単位を使用します。

各モジュールは、その内部のワイヤー、レジスタ、他のモジュール、そしてそれらの相互作用を定義します。

○Verilogの特徴

Verilogの特徴は、その表現力の高さと汎用性です。

論理ゲートからマイクロプロセッサ、さらには全体のシステムまで、あらゆるレベルの電子システムを記述することが可能です。

●行列とは

行列は数値や記号などを長方形状に並べたもので、数学や物理学、そしてコンピュータサイエンスなど多くの分野で利用されています。

○行列の定義

行列は、横方向の列と縦方向の行で構成され、その交差点に要素が配置されます。

2行3列の行列の場合、2つの行と3つの列からなる6つの要素を持つことになります。

○行列の基本操作

行列の基本操作には、加算、減算、乗算などがあります。

これらは全てVerilogを使って行うことが可能です。

●Verilogで行列を操作する方法

それでは、具体的なサンプルコードを通じて、Verilogで行列を操作する方法を見ていきましょう。

○サンプルコード1:行列の初期化

module matrix_initialization;
  reg [7:0] matrix[1:2][1:3]; // 2行3列の8ビット行列の定義
  integer i, j;

  initial begin
    for(i = 1; i <= 2; i = i + 1) begin
      for(j = 1; j <= 3; j = j + 1) begin
        matrix[i][j] = 8'd0; // 各要素を0で初期化
      end
    end
  end
endmodule

このコードでは、Verilogを使って2行3列の行列を初期化しています。

この例では、行列の各要素を0で初期化しています。

上記のコードを実行すると、2行3列の行列が生成され、全ての要素が0で初期化されます。

○サンプルコード2:行列の加算

module matrix_addition;
  reg [7:0] matrix1[1:2][1:3]; // 2行3列の8ビット行列1の定義
  reg [7:0] matrix2[1:2][1:3]; // 2行3列の8ビット行列2の定義
  reg [7:0] matrix_sum[1:2][1:3]; // 2行3列の8ビット行列の和の定義
  integer i, j;

  initial begin
    for(i = 1; i <= 2; i = i + 1) begin
      for(j = 1; j <= 3; j = j + 1) begin
        matrix_sum[i][j] = matrix1[i][j] + matrix2[i][j]; // 各要素の和を計算
      end
    end
  end
endmodule

このコードでは、2つの行列の各要素を加算して新しい行列を作成しています。

この例では、行列1と行列2の同じ位置にある要素を加算して、結果を行列の和に格納しています。

上記のコードを実行すると、行列1と行列2の加算結果が行列の和として生成されます。

○サンプルコード3:行列の減算

さて次は行列の減算について説明します。

Verilogでは、行列の減算も簡単に行うことができます。ただし、行列の減算は同じサイズの行列間でのみ実行可能です。

それでは具体的なコードを見てみましょう。

// 行列の定義
reg [7:0] Matrix1 [0:3][0:3];
reg [7:0] Matrix2 [0:3][0:3];
reg [7:0] ResultMatrix [0:3][0:3];

// 行列の減算
integer i, j;
always @(posedge clk)
  for (i = 0; i < 4; i = i+1) begin
    for (j = 0; j < 4; j = j+1) begin
      ResultMatrix[i][j] <= Matrix1[i][j] - Matrix2[i][j];
    end
  end

このコードでは、まず8ビットの2次元配列を用いて3つの行列を定義しています。

Matrix1とMatrix2が元の行列で、これらの行列から行列の減算を行い、その結果をResultMatrixに保存します。

減算はforループを用いて各要素について行います。

このコードの実行結果として、Matrix1とMatrix2の各要素間の差がResultMatrixに格納されます。

次に、注意しなければならないのが、このコードは正の整数を前提にしています。

もし行列の減算結果が負になる場合、期待した結果が得られない可能性があります。

そのような場合には、行列のデータ型をsignedにするなどの対策が必要です。

○サンプルコード4:行列の乗算

さらに進んで行列の乗算について説明します。

行列の乗算は、一般には、行列のサイズが適合しているかどうかを確認する必要があります。

しかし、ここでは同じサイズの行列間での乗算を考えます。

// 行列の定義
reg [7:0] Matrix1 [0:3][0:3];
reg [7:0] Matrix2 [0:3][0:3];
reg [7:0] ResultMatrix [0:3][0:3];

// 行列の乗算
integer i, j, k;
always @(posedge clk)
  for (i = 0; i < 4; i = i+1) begin
    for (j = 0; j < 4; j = j+1) begin
      ResultMatrix[i][j] <= 0;
      for (k = 0; k < 4; k = k+1) begin
        ResultMatrix[i][j] <= ResultMatrix[i][j] + Matrix1[i][k] * Matrix2[k][j];
      end
    end
  end

このコードでは、行列の各要素の乗算を行い、その結果を合計して新たな行列を生成します。

乗算結果はResultMatrixに格納されます。このコードでは3つのforループを用いて行列の乗算を行っています。

このコードの実行結果として、Matrix1とMatrix2の行列の乗算結果がResultMatrixに格納されます。

また、注意すべき点として、行列の乗算はコンピューティングリソースが多く必要となります。

したがって、大きな行列を操作する場合や高速な演算が必要な場合には、ハードウェアリソースを十分に考慮した設計が必要となります。

○サンプルコード5:行列の転置

行列の操作における重要な技術として、行列の転置があります。

行列の転置とは、行列の行と列を入れ替える操作を指します。

次のサンプルコードでは、Verilogを使って行列の転置を行うプログラムをご紹介します。

この例では、3×3の行列を定義し、その行列を転置して新たな行列を生成します。

module transpose;
    reg [2:0][2:0] matrix;  // 3x3行列を定義
    reg [2:0][2:0] transposedMatrix;  // 転置行列を保存するための3x3行列を定義

    initial begin
        matrix[0] = 3'b100;  // 行列の初期化
        matrix[1] = 3'b010;
        matrix[2] = 3'b001;

        // 行列の転置処理
        for (integer i=0; i<3; i=i+1)
            for (integer j=0; j<3; j=j+1)
                transposedMatrix[j][i] = matrix[i][j];

        // 転置行列の出力
        for (integer i=0; i<3; i=i+1) begin
            for (integer j=0; j<3; j=j+1)
                $display("%b", transposedMatrix[i][j]);
            $display("\n");
        end
    end
endmodule

このコードの重要な部分は、2つのforループを使った部分です。

ここでiとjを使って行列の各要素を走査し、元の行列の要素を新しい行列の対応する位置(行と列を入れ替えた位置)にコピーしています。

その結果、行と列が入れ替えられた新たな行列(転置行列)が作成されます。

このコードを実行すると、初期化した行列が転置され、次のような出力が得られます。

100
010
001

この出力から、行列の各行が元の行列の各列と対応することがわかります。

つまり、このコードは行列の転置を正しく行っています。

行列の転置は、多くのアルゴリズムや数学的な計算で使用されます。

例えば、線形代数の問題を解く際や、深層学習の計算などでよく見かけます。

行列の転置を理解し、正確に計算できるようになると、Verilogでより高度な行列操作が可能となり、プログラミングの幅が広がります。

○サンプルコード6:行列の行や列の挿入・削除

Verilogで行列の操作を行う上で、行や列の挿入・削除は重要な機能と言えます。

これにより行列の大きさを動的に変更することができ、アプリケーションに応じた効率的なデータ処理が可能になります。

Verilogでは次のように行列に行や列を挿入・削除することができます。

module matrix_insert_delete;

  initial begin
    reg [31:0] matrix [3:0][3:0];
    integer i, j;

    // 初期化
    for (i = 0; i < 4; i = i+1)
      for (j = 0; j < 4; j = j+1)
        matrix[i][j] = i*4+j;

    // 行の挿入・削除
    // 省略されます。この操作はVerilogで直接実行できません。その代わりに新しい行列を作り直す必要があります。

    // 列の挿入・削除
    // 省略されます。この操作はVerilogで直接実行できません。その代わりに新しい行列を作り直す必要があります。

  end

endmodule

このコードでは、4×4の行列を初期化しています。

ただし、Verilogには直接的な行や列の挿入・削除機能がないため、行や列を挿入・削除するには新しい行列を作り直す必要があります。

それぞれの行や列を挿入・削除したい位置については、その位置より前の部分と後の部分をそれぞれ新しい行列にコピーし、その間に新しい行や列を挿入したり、不要な行や列を省略したりします。

この処理はアプリケーションや要件により変わるため、ここでは詳細なコードは提供していません。

○サンプルコード7:行列の探索

行列のデータを効果的に利用するためには、特定の要素や条件に一致する要素を見つける「探索」が必要です。

Verilogで行列を探索するためのサンプルコードを以下に示します。

module matrix_search;

  initial begin
    reg [31:0] matrix [3:0][3:0];
    integer i, j, target, found_i, found_j;
    found_i = -1;
    found_j = -1;
    target = 10;  // 探索する値

    // 初期化
    for (i = 0; i < 4; i = i+1)
      for (j = 0; j < 4; j = j+1)
        matrix[i][j] = i*4+j;

    // 探索
    for (i = 0; i < 4; i = i+1) begin
      for (j = 0; j < 4; j = j+1) begin
        if (matrix[i][j] == target) begin
          found_i = i;
          found_j = j;
          break;
        end
      end
      if (found_i != -1) begin
        break;
      end
    end

    if (found_i != -1) begin
      $display("Target found at [%0d][%0d].", found_i, found_j);
    end else begin
      $display("Target not found.");
    end
  end

endmodule

このコードでは、行列内の特定の値を探索しています。

最初に4×4の行列を初期化し、その後で目的の値を探索します。

見つかった場合はその位置を表示し、見つからなかった場合はその旨を表示します。

これらのコードを実行すると、指定した値に基づいて行列内での探索結果が得られます。

特に、探索のサンプルコードでは指定した値が行列内に存在すればその位置を、存在しなければ「Target not found.」と表示します。

このように、Verilogでは行列操作を行う多くの場合、特定のループ構造や条件分岐を使って操作を行います。

これらは基本的なプログラミングの知識なので、一度理解すれば様々な場面で役立つはずです。

●応用例

行列操作は、Verilogでのシステム設計においてさまざまな応用があります。

特に、画像処理やデータ分析などでは行列が中心的な役割を果たします。

それでは、実際にVerilogを使って行列を用いた画像処理を行う例を見ていきましょう。

○サンプルコード:行列を使った画像処理

下記のサンプルコードでは、行列を用いて画像を2値化するプロセスを実装しています。

2値化とは、画像の各ピクセルの値を黒または白の2つの値に変換することで、これにより画像は二色になります。

module ImgBinarization(
  input wire [7:0] in_pixel,
  output reg [7:0] out_pixel
);
  always@(in_pixel) begin
    if(in_pixel > 128) 
      out_pixel = 255; // 白
    else 
      out_pixel = 0;   // 黒
  end
endmodule

このコードでは、8ビットの入力ピクセル値を受け取り、それが128より大きい場合は255(白)に、それ以外の場合は0(黒)に変換しています。

この操作により、中間的な色調が排除され、黒と白の二色のみが残るというものです。

画像の二値化は、文字認識や物体検出など、データが単純化されて解析しやすくなるため、さまざまな応用で用いられています。

実行結果として、原始的な画像が二色(黒と白)の画像に変換されます。

ここで、ピクセル値の閾値を設定することで、二値化の精度を調整することが可能です。

●注意点と対処法

Verilogで行列を扱う際には、次の点に注意する必要があります。

①配列のサイズ

Verilogでは、配列(この場合、行列)のサイズはコンパイル時に固定されていなければなりません。

つまり、動的に行列のサイズを変更することはできません。

②行列演算の複雑さ

行列演算は、通常の数値演算と比べて計算量が大きくなる可能性があります。

そのため、性能上の考慮が必要です。

③メモリ使用量

大きな行列を扱う場合、そのメモリ使用量は増加します。

したがって、デザイン中にはリソース管理に注意が必要です。

●カスタマイズ方法

Verilogで行列を操作する方法は多岐にわたり、具体的な問題に合わせてカスタマイズすることが可能です。

たとえば、特定の処理に対して行列の形状や演算を最適化する、行列演算を並列化してパフォーマンスを向上させる、といったカスタマイズが考えられます。

また、先ほどの画像二値化の例では、異なる閾値を設定することで、出力画像の詳細度を調整することも可能です。

しかし、一般的に言って、カスタマイズにはより深い理解と技術が必要です。

従って、まずは基本的な操作をしっかりとマスターし、その上で自分のニーズに合わせたカスタマイズを進めることをお勧めします。

まとめ

以上、Verilogを用いて行列を操作する基本的な手順を解説してきました。

ここでは、行列の初期化から始まり、加算、減算、乗算、転置、行や列の挿入・削除、そして行列の探索までを見てきました。

また、実際の応用例として画像の二値化を行うVerilogのコードも紹介しました。

この記事が、Verilogでの行列操作についての理解を深める一助となれば幸いです。