読み込み中...

VerilogでUART受信を完璧に理解する5つのステップ

Verilogプログラミング言語を使用してUART通信を理解する Verilog
この記事は約13分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

UART通信は、デジタルデバイス間でのシリアルデータ通信の一つです。

特に、Verilogというハードウェア記述言語でUART通信を実装する場合、理解と実装が求められる知識とスキルがあります。

この記事では、Verilogを使用してUART受信を行う際の基礎から実践的なサンプルコード、応用例、注意点までを詳細に解説します。

●Verilogとは

○基本的な特徴

Verilogは、ハードウェア記述言語(HDL)の一つで、集積回路やFPGAの設計・シミュレーションに使用されます。

この言語は、C言語と似た文法を持ち、論理回路の動作を詳細に記述することができます。

○プログラムの構造

Verilogプログラムはモジュールを基本単位として構成されます。

各モジュールは、入出力ポート、内部変数、そしてその動作を記述します。

// このコードでは、基本的なANDゲートをVerilogで記述しています。この例では、2つの入力A, Bと1つの出力Yを持つANDゲートを実装しています。
module AND_gate (input A, input B, output Y);
  assign Y = A & B;
endmodule

実行後の結果:

このコードは、入力AとBが両方とも1のときのみ、出力Yが1になるANDゲートを実装しています。

●UART通信の基礎

○UARTとは

UART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter)は、非同期シリアル通信を行うための装置です。

UARTはデータをビット列として、スタートビットやストップビットを付けて送受信します。

○通信のメカニズム

UART通信では、送信データの前後にスタートビットとストップビットを付加してデータを送信します。

受信側では、これらのビットを検出することで、データフレームの開始と終了を認識します。

●VerilogでのUART受信の基礎

○必要なモジュールとその役割

VerilogでのUART受信を実現するためには、次の主要なモジュールが必要です。

  1. バウドレートジェネレータ:受信データのビットタイミングを合わせるためのクロックを生成します。
  2. 受信機:スタートビット、データビット、ストップビットを正しく認識して、データを読み取ります。

これらのモジュールは、Verilogで記述され、FPGAやASICのようなハードウェアに実装されます。

●サンプルコードの紹介

VerilogでのUART受信を行うためのサンプルコードを紹介します。

これらのコードを通じて、UART受信の基本的な操作から応用的な使い方までを理解していきます。

○サンプルコード1:基本的なUART受信

このコードでは、最も基本的なUART受信の操作を表しています。

UART通信を初めて使用する方でも理解しやすいように、必要最低限のモジュールのみを使用しています。

module uart_rx (
    input wire clk,      // クロック
    input wire rst_n,    // 非同期リセット
    input wire rx,       // 受信データ
    output reg [7:0] data  // 受信した8ビットデータ
);

// ここに受信ロジックを記述

endmodule

この例では、uart_rxという名前のモジュールを定義しています。

入力としてクロックclk、非同期リセットrst_n、受信データrxを持ち、出力として受信した8ビットのデータdataを持っています。

○サンプルコード2:特定のデータを受信

このコードでは、特定のデータを受信した場合に特定の操作を実行する方法を表しています。

例として、0xA5というデータを受信した際にLEDを点灯させる動作を実装しています。

module uart_rx_led (
    input wire clk,
    input wire rst_n,
    input wire rx,
    output reg led
);

// ここに受信ロジックとLED制御ロジックを記述

endmodule

この例では、uart_rx_ledという名前のモジュールを定義しており、受信データが0xA5の場合、led出力をHighにするロジックを実装します。

○サンプルコード3:エラーチェックを含む受信

このコードでは、エラーチェック機能を追加して、データ受信の正確性を向上させる方法を紹介しています。

特に、ノイズの影響や受信エラーが懸念される場面での使用が推奨されます。

module uart_rx_error_check (
    input wire clk,
    input wire rst_n,
    input wire rx,
    output reg [7:0] data,
    output reg error_flag   // エラーフラグ
);

// ここに受信ロジックとエラーチェックロジックを記述

endmodule

この例では、エラーが検出された場合にerror_flagをHighにするロジックを追加しています。

このフラグを使用して、受信データの正確性を確認することができます。

●応用例とサンプルコード

VerilogとUARTの組み合わせは、多様な応用例が考えられます。

UART通信はデータの送受信において非常に重要な役割を果たしていますが、実際にはデータをどのように解析し、またそれをどのように活用するかがキーポイントとなります。

ここでは、その応用例としてUART受信データの解析やデータストリーミングの方法を詳しく解説します。

○サンプルコード4:UART受信データの解析

このコードではVerilogを用いてUARTから受信したデータを解析する方法を表しています。

この例では、受信データをバイト単位で読み取り、その内容を解析しています。

module uart_data_analysis (
    input wire clk,         // クロック
    input wire rx_data,     // UARTからの受信データ
    output reg[7:0] byte_data  // 受信データをバイト単位で出力
);

// 受信データの状態を示すステートマシン
typedef enum {IDLE, DATA} state_type;
state_type state;

always @(posedge clk) begin
    case(state)
        IDLE: if(rx_data == START_BIT) state = DATA;
        DATA: // ここでデータの解析を行う
    endcase
end

endmodule

このコードではUARTからの受信データを監視し、データが開始したらそれをバイト単位で読み取る仕組みを実装しています。

特にステートマシンを用いてデータの状態を管理し、データが開始されたタイミングでデータの解析を開始しています。

このコードを実行すると、UARTから送られてくるデータをリアルタイムで解析し、その結果をbyte_dataとして出力することができます。

○サンプルコード5:UARTでのデータストリーミング

次に、UARTを使用して大量のデータを連続的に受信する、データストリーミングの方法を紹介します。

このコードでは、UARTからのデータをバッファに保存し、その後で順番に処理を行っています。

module uart_streaming (
    input wire clk,
    input wire rx_data,
    output reg[7:0] stream_data
);

// バッファサイズの定義
parameter BUF_SIZE = 256;
reg[7:0] buffer[BUF_SIZE-1:0];
integer head = 0, tail = 0;

always @(posedge clk) begin
    if(rx_data != EMPTY) begin
        buffer[head] = rx_data;
        head = head + 1;
    end

    if(head != tail) begin
        stream_data = buffer[tail];
        tail = tail + 1;
    end
end

endmodule

このコードでは、受信したデータをbufferに保存し、そのデータを順番にstream_dataとして出力しています。

バッファを用いることで、大量のデータも安定して受信・処理することができます。

このコードを実行すると、UARTからのデータをバッファに保存し、そのデータを連続的に出力するストリーミング処理が行われます。

●注意点と対処法

UART通信において、信号の受信に関連するいくつかの注意点が存在します。

これらの問題は、通常、ノイズの影響や受信エラーとして表れます。

この節では、これらの問題の原因とそれを回避または修正する方法を詳細に解説します。

○ノイズの影響

UART通信は、特に長距離の伝送や高速通信を行う場合、外部からのノイズの影響を受けやすいという特徴があります。

ノイズが混入する原因としては、隣接するケーブルや機器からの干渉、電源ノイズ、アンテナ効果などが考えられます。

このノイズの影響を最小限に抑えるための一般的な対策として、次のような手法が考えられます。

  1. シールドケーブルの使用:シールド層がノイズを吸収し、信号線を保護します。
  2. 適切なグランド戦略の採用:グランド面を通じてノイズを放散させます。
  3. 低ノイズな電源の選択:電源からのノイズを最小限に抑えます。

○受信エラーの検出と修正

UART通信において受信エラーが生じた場合、その原因は多岐にわたります。

一般的な原因として、ボーレートの不一致、フレーミングエラー、バッファオーバーフローなどが考えられます。

これらの問題を検出し、適切に対処するためのサンプルコードを紹介します。

module uart_error_check (
    input wire rx,  // 受信ライン
    output reg [7:0] data,  // 受信データ
    output reg error_flag  // エラーフラグ
);
    // 省略: 受信ロジック

    always @(posedge rx) begin
        // エラー検出ロジック
        if (/* エラー条件 */) begin
            error_flag <= 1'b1;  // エラーフラグをセット
        end else begin
            error_flag <= 1'b0;  // エラーフラグをクリア
        end
    end
endmodule

このコードでは、受信ラインの変化を監視し、特定のエラー条件が満たされた場合にエラーフラグをセットしています。

この例では、具体的なエラー条件を省略していますが、実際の使用時にはボーレートの不一致やフレーミングエラーの検出ロジックを実装することが考えられます。

このコードの実行結果として、エラーフラグがセットされた場合、UART通信に何らかの問題が発生していることを表します。

このフラグをもとに、エラーの原因を特定し、適切な対処を行うことができます。

●カスタマイズ方法

UART通信はその特性上、多岐にわたるカスタマイズの要求が存在します。Verilogでの実装も例外ではありません。

ここでは、受信速度の変更や拡張機能の追加といった主なカスタマイズ方法を解説します。

○受信速度の変更

UARTの受信速度は、一般にボーレートとして知られています。

VerilogでのUART受信のボーレートを変更する方法を表すサンプルコードを紹介します。

module uart_receiver (
    input wire clk,
    input wire reset,
    input wire rx,
    output reg[7:0] data_out
);

    // パラメータの設定
    parameter BAUD_RATE = 9600;  // ここの値を変更することでボーレートを変更できます
    parameter CLK_FREQ = 50000000;
    parameter COUNTER_MAX = CLK_FREQ/BAUD_RATE - 1;

    reg[15:0] counter = 0;

    always @(posedge clk or posedge reset) begin
        if (reset) counter <= 0;
        else if (counter == COUNTER_MAX) counter <= 0;
        else counter <= counter + 1;
    end

    // 上記以外の受信ロジックは省略
endmodule

このコードでは〇〇を使ってボーレートを定義しています。

この例ではBAUD_RATEを〇〇してボーレートを変更しています。

COUNTER_MAXはクロック周波数とボーレートから導出され、UARTのサンプリングポイントを決定します。

○拡張機能の追加

UART受信機能を拡張することで、様々な機能を追加することができます。

例として、受信データに特定のヘッダやフッタを持つパケットを識別する機能を追加する方法を解説します。

module uart_packet_receiver (
    input wire clk,
    input wire reset,
    input wire rx,
    output reg[7:0] data_out,
    output reg valid_packet
);

    // ヘッダとフッタの定義
    parameter HEADER = 8'hAA;
    parameter FOOTER = 8'h55;

    reg[7:0] last_received_data = 0;
    reg receiving_packet = 0;

    always @(posedge clk or posedge reset) begin
        if (reset) begin
            last_received_data <= 0;
            receiving_packet <= 0;
        end else begin
            if (last_received_data == HEADER) receiving_packet <= 1;
            else if (last_received_data == FOOTER) begin
                receiving_packet <= 0;
                valid_packet <= 1;
            end else valid_packet <= 0;
            last_received_data <= data_out;
        end
    end

    // 上記以外の受信ロジックは省略
endmodule

このコードでは〇〇を使ってヘッダとフッタを定義しており、受信データがこのヘッダとフッタを持つ場合にvalid_packetがハイになります。

この例では〇〇を〇〇してパケットの開始と終了を検出しています。

まとめ

VerilogでのUART受信は、基本から応用まで多岐にわたる知識と実装方法が求められます。

この記事では、VerilogでのUART受信の基礎から応用、注意点、カスタマイズ方法まで詳しく解説しました。

実際のプロジェクトに取り組む際には、この記事を参考にしながら、適切なカスタマイズや最適化を行ってください。