Verilogで学ぶ比較演算子の使い方!初心者向け8つのステップ

Verilogプログラミングの比較演算子を解説するイメージVerilog
この記事は約18分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

Verilogで学ぶ比較演算子の使い方、その魅力を知るために、この記事をご覧いただき、ありがとうございます。

Verilogの比較演算子の使用法を初心者目線で詳しく解説します。サンプルコードや具体的な応用例を通じて、プログラミングスキルを向上させましょう。

●Verilogとは

Verilogは、デジタル回路やアナログ回路の設計と検証を行うためのハードウェア記述言語(HDL)です。

Verilogを使用すると、ソフトウェアのように記述したものがハードウェアとして動作することが可能になります。

ハードウェアの動作を論理的に記述できるため、集積回路やFPGAなどの設計で広く利用されています。

●比較演算子とは

比較演算子は、その名の通り、値を比較するための演算子です。

2つの値を比較して、その結果が真(true)か偽(false)かを判断します。

これらは論理的な判断をするために使われ、プログラムの制御構造(例えばif文やwhile文)で頻繁に使用されます。

●Verilogの比較演算子

Verilogでは、基本的な比較演算子として次のものが提供されています。

○等価性を比較する==

‘==’は等価比較演算子と呼ばれ、二つの値が等しいかを比較します。

例えば、”if (A == B)”というコードでは、変数Aと変数Bが等しいかどうかを確認しています。

○非等価性を比較する!=

‘!=’は非等価比較演算子と呼ばれ、二つの値が異なるかを比較します。

例えば、”if (A != B)”というコードでは、変数Aと変数Bが異なるかどうかを確認しています。

○より大きい、小さいを比較する >, <

‘>’はより大きい比較演算子、'<‘はより小さい比較演算子と呼ばれ、二つの値の大小を比較します。

例えば、”if (A > B)”というコードでは、変数Aが変数Bより大きいかどうかを確認しています。

○以上、以下を比較する >=, <=

‘>=’は以上比較演算子、'<=’は以下比較演算子と呼ばれ、二つの値の大小または等価性を比較します。

例えば、”if (A >= B)”というコードでは、変数Aが変数B以上かどうかを確認しています。

このように、Verilogでは多種多様な比較演算子を提供しています。

これらはソフトウェア言語と似た動作をしますが、ハードウェアの特性を持つVerilogでは異なる動作をする場合もあります。

●Verilogの比較演算子の使い方

Verilogの比較演算子の使い方を理解するには、まずその基本概念を把握することから始めます。

Verilogでは、比較演算子は論理演算と同様に、主に条件式の作成や真偽値の評価に使用されます。

これらの演算子は等価性、非等価性、より大きい、より小さい、以上、以下の6つの比較を行うことができます。

○サンプルコード1:等価性を比較する

Verilogでは、’==’演算子を使用して2つの値の等価性を比較することができます。

この演算子は2つの値が等しい場合に1を、そうでない場合には0を返します。

‘==’演算子を使用した例を挙げます。

module eq_operator;
  reg [7:0] a;
  reg [7:0] b;
  wire eq;

  assign a = 8'hA5;  // aには16進数のA5を代入
  assign b = 8'hA5;  // bには16進数のA5を代入
  assign eq = (a == b);  // aとbが等しいかどうかを比較

  initial begin
    $display("a = %h, b = %h, a == b の結果は: %b", a, b, eq);
  end
endmodule

上記のコードでは、8ビットレジスタaとbに同じ値である16進数A5を代入しています。

その後、aとbの等価性を評価し、結果をワイヤeqに割り当てます。

初期化ブロックで結果を表示しています。

このコードを実行すると、”a = A5, b = A5, a == b の結果は: 1″と表示され、aとbが等しいことが確認できます。

○サンプルコード2:非等価性を比較する

次に、Verilogで非等価性を比較するための’!=’演算子について説明します。

この演算子は2つの値が異なる場合に1を、そうでない場合には0を返します。

‘!=’演算子を使用した例を挙げます。

module neq_operator;
  reg [7:0] a;
  reg [7:0] b;
  wire neq;

  assign a = 8'hA5;  // aには16進数のA5を代入
  assign b = 8'h5A;  // bには16進数の5Aを代入
  assign neq = (a != b);  // aとbが等しくないかどうかを比較

  initial begin
    $display("a = %h, b = %h, a != b の結果は: %b", a, b, neq);
  end
endmodule

上記のコードでは、8ビットレジスタaには16進数A5を、bには16進数5Aを代入しています。

その後、aとbの非等価性を評価し、結果をワイヤneqに割り当てます。

初期化ブロックで結果を表示しています。

このコードを実行すると、”a = A5, b = 5A, a != b の結果は: 1″と表示され、aとbが異なることが確認できます。

○サンプルコード3:大小を比較する

Verilogでは、’>’演算子と'<‘演算子を使用して2つの値の大小を比較することができます。

‘>’演算子は左の値が右の値より大きい場合に1を、そうでない場合には0を返します。

一方、'<‘演算子は左の値が右の値より小さい場合に1を返し、そうでない場合には0を返します。

以下に、大小比較演算子を使用した例を挙げます。

module comparison_operator;
  reg [7:0] a;
  reg [7:0] b;
  wire a_greater, a_less;

  assign a = 8'hA5;  // aには16進数のA5を代入
  assign b = 8'h5A;  // bには16進数の5Aを代入
  assign a_greater = (a > b);  // aがbより大きいかどうかを比較
  assign a_less = (a < b);  // aがbより小さいかどうかを比較

  initial begin
    $display("a = %h, b = %h, a > b の結果は: %b", a, b, a_greater);
    $display("a = %h, b = %h, a < b の結果は: %b", a, b, a_less);
  end
endmodule

上記のコードでは、8ビットレジスタaには16進数A5を、bには16進数5Aを代入しています。

その後、aがbより大きいか、または小さいかを比較し、結果をワイヤa_greater、a_lessにそれぞれ割り当てます。初期化ブロックで結果を表示しています。

このコードを実行すると、”a = A5, b = 5A, a > b の結果は: 1″と”a = A5, b = 5A, a < b の結果は: 0″と表示され、aがbより大きいことが確認できます。

○サンプルコード4:以上、以下を比較する

最後に、Verilogで’以上’と’以下’を比較するための’>=’演算子と'<=’演算子について説明します。

‘>=’演算子は左の値が右の値以上である場合に1を、そうでない場合には0を返します。

一方、'<=’演算子は左の値が右の値以下である場合に1を返し、そうでない場合には0を返します。

以上・以下比較演算子を使用した例を挙げます。

module comparison_operator;
  reg [7:0] a;
  reg [7:0] b;
  wire a_greater_eq, a_less_eq;

  assign a = 8'hA5;  // aには16進数のA5を代入
  assign b = 8'hA5;  // bには16進数のA5を代入
  assign a_greater_eq = (a >= b);  // aがb以上であるかどうかを比較
  assign a_less_eq = (a <= b);  // aがb以下であるかどうかを比較

  initial begin
    $display("a = %h, b = %h, a >= b の結果は: %b", a, b, a_greater_eq);
    $display("a = %h, b = %h, a <= b の結果は: %b", a, b, a_less_eq);
  end
endmodule

上記のコードでは、8ビットレジスタaとbに同じ値である16進数A5を代入しています。

その後、aがb以上か、または以下かを比較し、結果をワイヤa_greater_eq、a_less_eqにそれぞれ割り当てます。

初期化ブロックで結果を表示しています。

このコードを実行すると、”a = A5, b = A5, a >= b の結果は: 1″と”a = A5, b = A5, a <= b の結果は: 1″と表示され、aがb以上であり、同時にb以下であることが確認できます。

これは、aとbが等しいためです。

●比較演算子の応用例

Verilogにおける比較演算子の基本的な使い方について説明しましたが、次は具体的な応用例として、いくつかのシナリオを見てみましょう。

下記のサンプルコードでは、データのソート、条件分岐の制御、信号の周期判定、シミュレーションの制御といった一般的な使用例を通じて、比較演算子がどのように動作するかを理解します。

○サンプルコード5:データのソート

比較演算子を使ってデータをソートすることができます。

ここでは、2つのデータを比較して大きい方を返す簡単なソート処理の例を見てみましょう。

module sort_operator;
  reg [7:0] a;
  reg [7:0] b;
  reg [7:0] larger;

  assign a = 8'h32;  // aには16進数の32を代入
  assign b = 8'hA5;  // bには16進数のA5を代入

  always @(a, b) begin
    if(a > b) begin
      larger = a;  // aがbより大きい場合、largerにaを代入
    end else begin
      larger = b;  // そうでない場合、largerにbを代入
    end
  end

  initial begin
    $display("a = %h, b = %h, より大きい数は: %h", a, b, larger);
  end
endmodule

このコードでは、まず8ビットレジスタaとbにそれぞれ16進数の32とA5を代入しています。

その後、alwaysブロック内でaとbを比較し、大きい方を新しいレジスタlargerに代入します。

初期化ブロックで結果を表示します。

このコードを実行すると、「a = 32, b = A5, より大きい数は: A5」と表示され、aとbの中でbが大きいことが確認できます。

○サンプルコード6:条件分岐の制御

比較演算子は条件分岐の制御にも使えます。

ここでは2つの値が等しいかどうかに基づいて、異なる動作を行う例を見てみましょう。

module condition_operator;
  reg [7:0] a;
  reg [7:0] b;
  wire is_equal;

  assign a = 8'h32;  // aには16進数の32を代入
  assign b = 8'h32;  // bには16進数の32を代入
  assign is_equal = (a == b);  // aとbが等しいかどうかを判定

  initial begin
    if (is_equal) begin
      $display("a = %h と b = %h は等しいです", a, b);
    end else begin
      $display("a = %h と b = %h は等しくありません", a, b);
    end
  end
endmodule

このコードでは、8ビットレジスタaとbに16進数の32を代入し、その後、aとbが等しいかどうかを判定しています。

初期化ブロック内では、is_equalが真の場合、aとbが等しいことを表示します。偽の場合、aとbが等しくないことを表示します。

このコードを実行すると、「a = 32 と b = 32 は等しいです」と表示されます。

○サンプルコード7:信号の周期判定

信号処理においては、比較演算子を使用して信号の周期を判定することがあります。

ここでは、特定のカウント値を超えた場合に周期が終了したと判断する例を紹介します。

module period_detection;
  reg [7:0] count;
  wire period_end;

  assign period_end = (count > 8'hF0);  // countがF0を超えたら周期終了と判断

  always @(posedge clk) begin
    if (period_end) begin
      count <= 8'h00;  // 周期が終了したらカウントをリセット
    end else begin
      count <= count + 8'h01;  // そうでなければカウントを増やす
    end
  end
endmodule

このコードでは、8ビットレジスタcountを用意し、周期が終了したかどうかを判定する信号period_endを定義しています。

countが16進数のF0を超えた場合に周期終了と判断し、次のクロックエッジでカウントをリセットします。

そうでない場合は、カウントを増やします。これにより、特定の値を基準に信号の周期を検出することができます。

○サンプルコード8:シミュレーションの制御

比較演算子はシミュレーションの制御にも活用できます。

ここでは、特定の条件を満たした時点でシミュレーションを停止する例を紹介します。

module simulation_control;
  reg [7:0] data;

  always @(posedge clk) begin
    data <= data + 8'h01;  // データを増やす

    if (data == 8'hFF) begin
      $display("データがFFに達しました。シミュレーションを終了します。");
      $finish;  // データがFFになったらシミュレーションを終了
    end
  end
endmodule

このコードでは、8ビットレジスタdataに対してクロックごとに1を加算しています。

その後、dataが16進数のFFになったらシミュレーションを終了するように指示しています。

これにより、特定の条件を満たした時点でシミュレーションを制御することが可能になります。

●比較演算子を使用する上での注意点と対処法

比較演算子は、データを比較したり、特定の条件を満たしているかどうかをチェックしたりするのに非常に便利です。

しかし、Verilogにおいて比較演算子を使用する際にはいくつかの注意点があります。

まず、比較する対象のビット幅が一致していないと、予期せぬ結果を引き起こす可能性があります。

Verilogでは、比較演算子の左右のオペランドのビット幅が異なる場合、ビット幅が大きい側に合わせて小さい側のビット幅が拡張されます。これを”符号拡張”と言います。

例えば、8ビットの値を比較するときに4ビットの値を使用すると、4ビットの値は8ビットに拡張されて比較が行われます。

module sign_extension;
  reg [7:0] a;
  reg [3:0] b;
  wire is_equal;

  assign a = 8'hF2;  // aには16進数のF2を代入
  assign b = 4'h2;   // bには16進数の2を代入
  assign is_equal = (a == b);  // aとbが等しいかどうかを判定

  initial begin
    if (is_equal) begin
      $display("a = %h と b = %h は等しいです", a, b);
    end else begin
      $display("a = %h と b = %h は等しくありません", a, b);
    end
  end
endmodule

このコードでは、8ビットレジスタaと4ビットレジスタbを用意しています。

aには16進数のF2を代入し、bには16進数の2を代入しています。

その後、aとbが等しいかどうかを判定しています。

しかし、このコードを実行すると、「a = F2 と b = 2 は等しくありません」と表示されます。

これは、4ビットのbが8ビットに符号拡張される際、上位4ビットにはbの最上位ビットと同じ値が入り、その結果としてbは16進数のF2として扱われます。

このような状況を避けるためには、比較演算子を使用する前に明示的にビット幅を一致させることが推奨されます。

そのためには、ビット幅を拡張する{{}}演算子やビット幅を削減する[n:m]演算子を利用します。

また、比較演算子はデジタルロジックの設計ではしばしば使われますが、その動作は常に同期的ではないということに注意が必要です。

つまり、比較の結果はすぐには得られないかもしれません。

これは、ハードウェアに実装された比較演算のロジックが、入力から出力までの一定の伝搬遅延を持つためです。

この遅延は通常、比較演算を行う対象のビット幅に依存します。ビット幅が大きいほど、比較の結果が出力されるまでの時間も長くなります。

この伝搬遅延を考慮するために、比較演算の結果を待つための適切な同期機構を設計することが必要です。

具体的には、比較演算の結果に基づいて行われる処理を、比較演算の結果が確定するまで待つようにすることです。

これは、比較演算の結果をクロック同期のレジスタに格納し、そのレジスタの値に基づいて後続の処理を行うという方法で実現できます。

●比較演算子のカスタマイズ方法

Verilogの比較演算子は非常に柔軟で、プログラマーの要件に合わせてカスタマイズすることが可能です。

ここでは、その方法について詳しく解説します。

○ビット幅の調整を伴う比較

Verilogでは、比較演算子を使う際にオペランド間のビット幅が一致していないと予期しない結果を生じる可能性があります。

しかし、これはビット幅を調整することで解決することができます。

module comparison;
    reg [7:0] a;
    reg [3:0] b;
    wire is_equal;

    assign a = 8'd10; // aには10を代入
    assign b = 4'd10; // bには10を代入
    assign is_equal = (a == {4'b0000, b}); // aとbが等しいかどうかを判定

    initial begin
        if (is_equal) begin
            $display("a = %d と b = %d は等しいです", a, b);
        end else begin
            $display("a = %d と b = %d は等しくありません", a, b);
        end
    end
endmodule

このコードでは、8ビットの変数aと4ビットの変数bを比較しています。

ただし、直接比較するとビット幅が異なるため、bのビット幅を調整しています。

具体的には、{4'b0000, b}という記述により、bの上位に4ビットの0を追加して8ビットに拡張しています。

この結果、aとbのビット幅が一致し、正しく比較することが可能になります。

このコードを実行すると、「a = 10 と b = 10 は等しいです」と表示されます。

○比較結果の同期化

比較演算子の結果を同期化することは、ハードウェアデザインにおいて重要な考慮事項です。

これは、比較結果がすぐに得られない場合があるためです。

module comparison_sync;
    reg [7:0] a, b;
    reg is_equal_sync;
    wire is_equal;

    assign a = 8'd10; // aには10を代入
    assign b = 8'd10; // bには10を代入
    assign is_equal = (a == b); // aとbが等しいかどうかを判定

    always @(posedge clk) begin
        is_equal_sync <= is_equal;
    end

    initial begin
        if (is_equal_sync) begin
            $display("a = %d と b = %d は等しいです", a, b);
        end else begin
            $display("a = %d と b = %d は等しくありません", a, b);
        end
    end
endmodule

このコードでは、比較結果を同期化するために追加のレジスタis_equal_syncを導入しています。

always @(posedge clk)ブロック内で、is_equalの値をis_equal_syncに同期的に転送しています。

これにより、比較結果がすぐに利用できない場合でも、次のクロックエッジで正確な比較結果を得ることができます。

まとめ

私たちはVerilogにおける比較演算子の基本的な使用方法を学び、それらを適用するための多数の例を見てきました。

等価性の比較、非等価性の比較、大小の比較、以上および以下の比較、これら全ての比較演算子がどのように動作するか、それらがどのようにVerilogプログラムに実装されるかを理解することは、ソフトウェアエンジニアリングにおける基本的なスキルです。

これらの比較演算子は、データソート、条件分岐制御、信号周期判定、シミュレーション制御など、様々な場面で必要とされます。

この演算子の適切な使用は、複雑なロジックを簡単に、そして効率的に実装するための鍵となります。

しかし、同時に比較演算子の使用には注意が必要です。

型間の比較、データ幅の一致、未初期化の変数へのアクセスなど、様々な問題が発生しうるため、それらを適切に管理する方法を知っておくことは重要です。

この記事を通じて、Verilogの比較演算子に関する理解が深まり、それらを使ったプログラミングに自信が持てるようになったことを願っています。