VHDLで代入をマスターする10の方法

初心者がVHDLの代入操作をマスターするためのイラストVHDL
この記事は約22分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

VHDLは、ハードウェア記述言語の一つであり、デジタルシステムの設計やシミュレーションに使用されます。

特に、FPGAやASICの設計においては、VHDLの知識が欠かせません。

本記事では、VHDL初心者の方々がよく戸惑うテーマの一つ、代入操作を中心に、その基本から応用までを詳しく解説します。

VHDLの代入操作を理解することで、より複雑なロジックの実装や、効率的なシミュレーションが可能になります。

本記事の内容をしっかりと把握することで、VHDLプログラミングが驚くほどスムーズに行えるようになることでしょう。

それでは、代入操作の世界へと足を踏み入れてみましょう。

●VHDLとは

VHDL(VHSIC Hardware Description Language)は、Very High-Speed Integrated Circuitのためのハードウェア記述言語として、1980年代に登場しました。

主にデジタル回路の設計やシミュレーションに使われる言語です。

VHDLには、代入操作が重要な役割を果たしています。代入とは、あるデータや値を特定の変数や信号に割り当てることを指します。

この操作は、VHDLにおけるプログラムの流れや動作を制御するために頻繁に用いられます。

●代入操作の基本理解

○VHDLにおける代入の役割

VHDLにおける代入は、変数や信号の値を更新する基本的な操作です。

特に、代入操作は回路の振る舞いを定義する際に欠かせない要素となっています。

例えば、加算器の動作を表現する場合、入力信号AとBの和を出力信号Cに代入する、という表現が考えられます。

このように、VHDLのコードにおいて代入は、回路の動作を具体的に記述するための重要なツールとなります。

○代入操作の基本文法

VHDLにおける代入操作は、主に2つの方法で行われます。

❶変数代入

変数に対しての代入は、:=を用いて行います。

このコードではaという変数に5を代入しています。

この例では、整数型の変数aに、数値5を代入しています。

variable a : integer;
begin
    a := 5;
end;

このコードを実行すると、変数aの値が5に更新されます。

❷信号代入

信号に対しての代入は、<=を用いて行います。

このコードではs1という信号に'1'を代入しています。

この例では、ビット型の信号s1に、値'1'を代入しています。

signal s1 : bit;
begin
    s1 <= '1';
end;

このコードを実行すると、信号s1の値が'1'に更新されます。

●代入の使い方:サンプルコードと共に詳しく

VHDLのプログラミングにおいて、代入操作は必須の技術となっています。

ここでは、VHDLにおける代入の実践的な使い方を、詳細なサンプルコードと共にご紹介いたします。

初心者の方でも理解しやすいように、コメントを交えながら進めてまいります。

○サンプルコード1:基本的な代入操作

このコードでは、シンプルな代入操作を行う方法を表しています。

この例では、整数変数aとbの値を代入し、その後にそれらの和を変数cに代入しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity simple_assign is
end simple_assign;

architecture Behavior of simple_assign is
    signal a, b, c : integer;
begin
    a <= 5;         -- 整数5を変数aに代入
    b <= 7;         -- 整数7を変数bに代入
    c <= a + b;     -- aとbの和を変数cに代入
end Behavior;

上記のコードを実行すると、変数cにはaとbの和である12が代入されます。

○サンプルコード2:条件付き代入

次に、条件付きの代入操作について表します。

この例では、変数aの値に応じて、変数bに異なる値を代入する方法を表しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity conditional_assign is
end conditional_assign;

architecture Behavior of conditional_assign is
    signal a : integer := 5;
    signal b : integer;
begin
    b <= (when a = 5 else 10 when a = 6 else 20);  -- aの値に応じてbに値を代入
end Behavior;

もし変数aが5であれば、変数bには10が代入され、変数aが6であれば、変数bには20が代入されます。

○サンプルコード3:複数の変数への代入

VHDLでは、一度の操作で複数の変数に値を代入することも可能です。

この例では、変数a, b, cにそれぞれ異なる値を一度に代入しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity multiple_assign is
end multiple_assign;

architecture Behavior of multiple_assign is
    signal a, b, c : integer;
begin
    (a, b, c) <= (3, 4, 5);  -- aに3、bに4、cに5を代入
end Behavior;

上記のコードを実行すると、aには3、bには4、cには5がそれぞれ代入されます。

○サンプルコード4:関数を使用した代入

関数を使用して代入を行う方法も頻繁に使用されます。

この例では、整数変数aとbの最大値を求め、それを変数cに代入する方法を表しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity function_assign is
end function_assign;

architecture Behavior of function_assign is
    function max_val(x, y : integer) return integer is
    begin
        if x > y then
            return x;
        else
            return y;
        end if;
    end function;

    signal a, b, c : integer;
begin
    a <= 5;
    b <= 7;
    c <= max_val(a, b);  -- aとbの最大値をcに代入
end Behavior;

上記のコードを実行すると、変数cにはaとbの最大値である7が代入されます。

●代入操作の応用例

VHDLの代入操作は基本的なものから高度なものまで様々です。

ここでは、代入操作の応用例をサンプルコードを交えながら詳しく説明します。

○サンプルコード5:ループ内での代入

VHDLのループを使用すると、複数回の代入を簡単に実現することができます。

-- ループを使用した代入のサンプルコード
process
    variable count : integer := 0;
begin
    for i in 1 to 10 loop
        count := count + 1;
    end loop;
end process;

このコードでは、forループを使って変数countを10回インクリメントしています。

この例では、ループを使って10回同じ操作を繰り返しています。

ループ内での代入を行った後、変数countの値は10となります。

○サンプルコード6:配列への代入操作

VHDLでは配列にも簡単にデータを代入することができます。

-- 配列への代入のサンプルコード
type array_type is array (1 to 5) of integer;
variable arr : array_type := (others => 0);
begin
    arr(3) := 100;
end;

このコードでは、整数型の配列arrを定義し、3番目の要素に100を代入しています。

この例では、配列の特定の位置へのデータの代入方法を表しています。

配列arrの3番目の要素は100となります。

○サンプルコード7:ビット演算と代入の組み合わせ

VHDLのビット演算を活用することで、より高度な代入操作を行うことが可能です。

-- ビット演算と代入のサンプルコード
signal data : std_logic_vector(7 downto 0) := "00000000";
begin
    data <= data and "11110000"; 
end;

このコードでは、8ビットのstd_logic_vector型のdataに対して、ANDビット演算を使用して上位4ビットを維持し、下位4ビットを0にしています。

この例では、ビット演算を利用して特定のビットのみを変更する代入方法を示しています。

dataの値は”00000000″から変更され、”0000xxxx”(xは元のdataの値による)となります。

○サンプルコード8:外部ファイルからのデータ代入

VHDLにおけるハードウェア記述では、時には外部のデータファイルを参照して、その内容を回路の動作や初期値として使用することがあります。

ここでは、外部ファイルからのデータ読み込みを行い、それをVHDL内の変数や信号に代入する方法を詳しく説明します。

VHDLにおいて、外部ファイルを読み込む際には、TEXTIOライブラリを使用します。

このライブラリには、ファイル操作のための一連の手続きや関数が含まれており、これを使用して簡単にファイルの読み書きが可能となります。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use STD.TEXTIO.ALL;

entity FileRead is
end FileRead;

architecture Behave of FileRead is
    signal dataFromFile : string(1 to 32); -- ファイルから読み取ったデータを格納する変数
    file inputFile : TEXT open READ_MODE is "data.txt"; -- 外部ファイルの指定
begin
    process
        variable line : LINE;
        variable readString : string(1 to 32);
    begin
        readline(inputFile, line); -- 1行読み込み
        read(line, readString); -- 文字列として読み込む
        dataFromFile <= readString; -- 信号に読み込んだデータを代入
    end process;
end Behave;

このコードでは、外部ファイルdata.txtからデータを読み取り、それをdataFromFileという名前の信号に代入しています。

この例では、外部ファイルからの読み込みとそのデータの代入の方法を表しています。

このコードを実行すると、data.txtに記載されている内容がdataFromFile信号に代入されます。

したがって、VHDLのシミュレーション中にこの信号の値を確認すれば、ファイルの内容を確認することができます。

また、外部のデータファイルは、文字列だけでなく、整数や浮動小数点数など、さまざまなデータ型で記述されていることがあります。

TEXTIOライブラリを使えば、これら異なるデータ型も簡単に読み込むことができます。

例えば、整数データを読み込む場合のサンプルコードは次の通りです。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use STD.TEXTIO.ALL;

entity IntFileRead is
end IntFileRead;

architecture Behave of IntFileRead is
    signal intData : integer; -- 整数データを格納する変数
    file inputFile : TEXT open READ_MODE is "int_data.txt"; -- 外部ファイルの指定
begin
    process
        variable line : LINE;
        variable readInt : integer;
    begin
        readline(inputFile, line); -- 1行読み込み
        read(line, readInt); -- 整数として読み込む
        intData <= readInt; -- 信号に読み込んだデータを代入
    end process;
end Behave;

このコードは、int_data.txtという名前のファイルから整数データを読み取り、それをintDataという信号に代入しています。

この例では、外部ファイルからの整数データの読み込み方法を示しています。

このコードを実行すると、int_data.txtに記載されている整数がintData信号に代入されます。

したがって、この信号の値をシミュレーション中に確認すれば、読み込んだ整数を知ることができます。

注意点

外部ファイルからのデータ読み込みを行う際には、次の点に注意する必要があります。

❶ファイルパスの指定

ファイルの場所を正確に指定しないと、読み込みエラーが発生します。

絶対パスや相対パスを正確に指定することをおすすめします。

❷データのフォーマット読み込む

データのフォーマットやデータ型を事前に確認し、適切な読み込み方法を選択することが重要です。

例えば、整数としてデータを読み込もうとしているのに、ファイル内に文字列が含まれているとエラーが発生します。

❸ファイルの終了処理

読み込みが終了した後は、ファイルを適切に閉じる処理を行うことで、リソースの浪費を防ぎます。

○サンプルコード9:オブジェクト指向的な代入操作

VHDLは、基本的には手続き型のプログラミング言語ですが、ある程度のオブジェクト指向的な要素も持っています。

ここでは、オブジェクト指向の考え方を取り入れた代入操作を紹介します。

VHDLにおける「オブジェクト」は、通常のプログラミング言語におけるクラスやオブジェクトに該当するものではありませんが、エンティティやアーキテクチャなどの概念を使ってオブジェクト指向的な思考で設計することができます。

下記のサンプルコードでは、エンティティとして定義したオブジェクトに、値を代入する方法を表しています。

この例では、エンティティを用いてオブジェクトを作成し、それに対する代入操作を行っています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity Person is
    port(
        name : out string(1 to 10);
        age : out integer
    );
end Person;

architecture Behavior of Person is
begin
    process
    begin
        name <= "Taro";
        age <= 25;
        wait;
    end process;
end Behavior;

上記のコードでは、エンティティPersonというオブジェクトを定義しています。

このオブジェクトは名前(name)と年齢(age)という2つの属性を持っています。

アーキテクチャBehaviorの中で、この2つの属性にそれぞれ値を代入しています。

このコードを実行すると、Personエンティティのnameには”Taro”、ageには25がそれぞれ代入されることになります。

このようにVHDLを用いて、オブジェクトのような概念を模倣してプログラムを作成することができます。

注意点として、VHDLでは真のオブジェクト指向プログラミングはサポートしていないため、クラスや継承といった機能は利用できません。

しかし、上述のような方法で、オブジェクト指向的な思考を取り入れて設計することは可能です。

次に、このオブジェクト指向的な代入操作をさらに応用して、異なるエンティティにデータを代入する方法を見てみましょう。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity Employee is
    port(
        employeeName : out string(1 to 10);
        employeeAge : out integer;
        position : out string(1 to 10)
    );
end Employee;

architecture Behavior of Employee is
begin
    process
    begin
        employeeName <= "Hanako";
        employeeAge <= 30;
        position <= "Manager";
        wait;
    end process;
end Behavior;

このコードでは、Employeeという新しいエンティティを定義しています。

そして、このエンティティに名前、年齢、役職という3つの属性を持たせています。

アーキテクチャ内で、それぞれの属性に適切な値を代入しています。

このコードを実行すると、EmployeeエンティティのemployeeNameには”Hanako”、employeeAgeには30、positionには”Manager”がそれぞれ代入されます。

○サンプルコード10:信号の遅延と代入

VHDLにおいて、信号の遅延は非常に重要な役割を果たします。

特に、リアルタイムなハードウェアのシミュレーションや動作確認を行う際、信号のタイミングを正確に管理する必要があります。

ここでは、信号の遅延とそれに伴う代入操作について詳しく学びます。

まず、VHDLにおける信号の遅延代入の基本を理解するためのサンプルコードを紹介します。

このコードでは、after句を使用して指定した時間だけ信号の代入を遅延させる方法を表しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity delay_assign is
end delay_assign;

architecture Behavioral of delay_assign is
    signal a, b : std_logic;
begin
    process
    begin
        a <= '1' after 10 ns; -- 10ns後にaに'1'を代入
        b <= a after 20 ns;  -- aの値を読み取り、それを20ns後にbに代入
        wait for 50 ns;
    end process;
end Behavioral;

このコードでは、まず10ns後に信号a'1'を代入しています。

次に、aの現在の値を読み取り、それをさらに20ns遅延して信号bに代入しています。

このように、after句を利用することで、信号の代入を一定の遅延時間後に行うことができます。

このコードを実行すると、信号aは10ns後に'1'となり、さらにその20ns後、つまり全体で30ns後に信号b'1'となります。

さらに応用すると、複数の遅延時間を設定して、異なるタイミングでの代入を実現することも可能です。

例えば、下記のサンプルコードでは、異なる遅延時間を設定して信号cdに代入を行っています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity multi_delay_assign is
end multi_delay_assign;

architecture Behavioral of multi_delay_assign is
    signal c, d : std_logic;
begin
    process
    begin
        c <= '1' after 10 ns; 
        d <= '0' after 30 ns; 
        wait for 50 ns;
    end process;
end Behavioral;

この例では、信号cには10ns後に'1'を代入し、信号dには30ns後に'0'を代入しています。

このように、信号の代入タイミングを個別に制御することで、複雑な信号処理やタイミングの設定が求められるハードウェアの動作を再現することができます。

信号の遅延代入を活用することで、VHDLによるハードウェア記述やシミュレーションがよりリアルタイムに近いものとなります。

特に、大規模なデジタル回路の設計やテストにおいて、信号のタイミングや順序が非常に重要となるため、この機能は頻繁に使用されます。

●代入操作の注意点と対処法

VHDLのプログラムを書く際に、代入操作は頻繁に使用される部分です。

しかし、初心者が直面する代入操作に関するトラブルや誤解も少なくありません。

ここでは、VHDLでの代入操作の際に起こりうる問題点と、それを解消するための対処法について詳しく解説します。

○データタイプのミスマッチ

最もよく遭遇する問題の一つは、データタイプのミスマッチです。

代入先と代入元のデータ型が一致していないと、エラーが発生します。

このコードでは、整数型の変数にビット列を代入しようとしている例を表しています。

この例では、int_var変数にbit_valというビット列を代入しています。

signal int_var : integer;
signal bit_val : bit_vector(7 downto 0);
begin
int_var <= bit_val;

このようなコードを実行すると、データタイプのミスマッチによるエラーが出力されます。

対処法としては、適切な変換関数を使用して、データ型を一致させる必要があります。

例えば、bit_vectorからintegerへの変換は以下のように行えます。

int_var <= to_integer(unsigned(bit_val));

○代入順序の誤り

代入の順序によっては、意図しない動作が発生することがあります。

特に同じクロック周期内で複数の代入操作が行われる場合には、その順序に注意が必要です。

このコードでは、同じクロック周期内でAへの代入とBへの代入を行っている例を表しています。

この例では、Aに10を代入した後に、BにAの値を代入しています。

process
begin
A <= 10;
B <= A;
end process;

このコードを実行すると、BにはAの前の値が代入されることとなります。

これを解消するためには、代入の順序を正確に理解し、適切な順序で代入を行う必要があります。

○代入演算子の選択

VHDLには代入を行うための複数の演算子が存在します。

最も基本的なものは「<=」ですが、場面によっては「:=」を使用することもあります。

このコードでは、変数への代入に「<=」を使用している例を表しています。

この例では、varに5を代入しようとしています。

variable var : integer;
begin
var <= 5;

しかしこのコードはエラーになります。

変数への代入には「:=」を使用する必要があります。

var := 5;

このように、代入のターゲットに応じて正しい代入演算子を選択することが重要です。

●カスタマイズ方法:代入をもっと便利にするテクニック

VHDLの代入操作は基本的なものから高度な操作までさまざまな使い方ができますが、標準の機能だけでなく、カスタマイズすることでより効率的なプログラムを作成することができます。

ここでは、VHDLでの代入操作をカスタマイズする方法とそのテクニックを解説します。

○自定義関数を活用した代入

VHDLでは、独自の関数を定義して、その関数内で代入操作を行うことができます。

これにより、特定の操作を繰り返し行う際のコードの繰り返しを避け、プログラムの可読性と効率を向上させることができます。

このコードでは自定義関数を使って、2つの数値を加算するコードを表しています。

この例では数値aと数値bを加算してcに代入しています。

-- 自定義関数の定義
function add(a: integer; b: integer) return integer is
begin
    return a + b;
end function add;

-- 代入操作の例
signal c: integer;
signal a: integer := 5;
signal b: integer := 3;

begin
    c <= add(a, b);  -- 関数を使用した代入
end;

上記のコードを実行すると、cの値は8になります。

自定義関数addを使用して、aとbの合計値をcに代入しています。

○外部ライブラリの利用方法

VHDLには多くの外部ライブラリが提供されており、これらのライブラリを利用することで、より高度な代入操作を簡単に行うことができます。

外部ライブラリの中には、特定の数学的な処理や信号処理、データ構造などの操作をサポートするものが多数存在します。

このコードでは外部ライブラリを使って、信号の遅延を持たせて代入するコードを表しています。

この例では、外部ライブラリを用いて信号aを1ns遅延させてbに代入しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;

signal a: std_logic_vector(7 downto 0) := "00000001";
signal b: std_logic_vector(7 downto 0);

begin
    b <= a after 1 ns;  -- 1ns遅延して代入
end;

このコードを実行すると、信号bは信号aと同じ値”00000001″を持ちますが、1ns遅れて代入されます。

外部ライブラリを使用することで、このような高度な代入操作も簡単に実現できます。

まとめ

この記事では、VHDLでの代入操作に関する基本的な知識から応用的なテクニックまでを網羅的に解説しました。

VHDL初心者の方が代入操作を使ったプログラム作成を行う際の参考として、多くの情報とサンプルコードを提供しました。

具体的には、代入操作の基本理解や使い方のサンプルコード、応用例、注意点、そしてカスタマイズ方法に関するテクニックについて詳しく解説しました。

特に、自定義関数や外部ライブラリの活用方法についても触れ、VHDLプログラミングの幅をさらに広げる方法を紹介しました。

VHDLの代入操作は非常に強力で、様々なシチュエーションでの利用が考えられます。

この記事を通じて、代入操作の様々な側面を理解し、日々のプログラミング作業に活かしていただけることを願っています。