読み込み中...

VHDL宣言の基礎から応用まで初心者がマスターするための10の手順

初心者がVHDLの宣言を学ぶためのイラスト入りガイド VHDL
この記事は約16分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

VHDLの宣言について、初心者の方々が戸惑わないように、基礎から応用まで詳しく解説します。

VHDLは、デジタルシステムの設計・シミュレーションに広く利用されているハードウェア記述言語です。

特に宣言部分は、設計の根幹をなす部分であり、正確に理解し活用することが非常に重要です。

この記事を通じて、VHDLの宣言の基本的な考え方や、変数、信号、コンポーネントの宣言方法、さらには応用技術やカスタマイズ方法についても深く探ることができます。

●VHDLの宣言とは

VHDLは、ハードウェア記述言語として広く知られ、デジタル回路の設計やシミュレーションのために使用されます。

VHDLにおいて「宣言」とは、変数や信号、コンポーネントなど、さまざまな要素をコード内で使うための前提条件を設定する行為を指します。

この宣言は、コードの機能や振る舞いを明確にし、シミュレーションや合成において、正確な結果を得るために欠かせないものとなります。

○宣言の基本

VHDLにおける宣言は、大きく分けて変数宣言、信号宣言、コンポーネント宣言などがあります。

それぞれの宣言は、特定の範囲内でのみ有効であり、その範囲をスコープと呼びます。

スコープには、例えばアーキテクチャ、サブプログラム、プロセスなどがあります。

変数は、プロセス内でのみ使用可能な一時的なデータを保持するためのものであり、信号は回路全体でのデータの伝達を担当します。

コンポーネントは、回路の部品やモジュールを表すためのもので、これを用いて大規模な回路を構築することができます。

このコードでは、基本的な変数の宣言と、その変数を利用した単純な計算を表しています。

この例では、整数型の変数aとbを宣言し、それらの変数に値を代入して加算しています。

process
    variable a, b : integer; -- 整数型の変数aとbの宣言
begin
    a := 10;  -- 変数aに10を代入
    b := 20;  -- 変数bに20を代入
    result := a + b;  -- aとbの和をresultに代入
end process;

上記のコードを実行すると、変数resultにはaとbの和である30が代入されることになります。

●VHDLの変数の宣言方法

VHDLは、ハードウェア記述言語として広く利用されています。

変数の宣言は、VHDLの基本的なコーディング技術のひとつです。

変数とは、一時的なデータや中間的な結果を保持するためのもので、プロセス内でのみ使用することができます。

VHDLでの変数の宣言方法は、次のように「variable」キーワードを使って行います。

○サンプルコード1:基本的な変数の宣言

process
    variable var_name : type := initial_value;  -- 変数の宣言と初期化
begin
    -- ここで変数を使用する
end process;

このコードでは、process内で変数を宣言しています。var_nameは変数の名前を表し、typeは変数のデータ型を表します。

また、:= initial_valueは変数の初期値を設定するためのもので、必須ではありませんが、初期値を設定することで、シミュレーションや実際の動作を安定させることができます。

例えば、整数型の変数を宣言したい場合、次のように記述します。

process
    variable count : integer := 0;  -- 整数型の変数宣言と初期値の設定
begin
    -- ここでcount変数を使用する
end process;

この例では、名前が「count」で、型がintegerの変数を宣言し、初期値として0を設定しています。

○サンプルコード2:配列型の変数の宣言

VHDLでは、単一の値だけでなく、配列型の変数も宣言することができます。

これは、複数のデータを連続的に保存する場合に役立ちます。

process
    variable data_array : array(0 to 9) of bit := (others => '0');  -- 配列型の変数宣言
begin
    -- こちらでdata_arrayを使用する
end process;

このコードでは、0から9までの10ビットの配列型の変数data_arrayを宣言しています。

初期値として、すべてのビットを’0’に設定しています。

●VHDLの信号の宣言方法

VHDLでの設計作業を進める上で、信号の宣言は不可欠です。

信号は、VHDLの回路内でデータを転送する際の情報の伝達路として機能します。

ここでは、VHDLでの信号の宣言方法について詳しく解説します。

○サンプルコード3:基本的な信号の宣言

このコードでは、基本的な信号の宣言方法を使ってデータを伝達するコードを表しています。

この例では、std_logic型の信号を宣言し、それを利用して情報伝達を行っています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity sample_signal is
end entity sample_signal;

architecture behavior of sample_signal is
    -- 信号の宣言
    signal my_signal : std_logic;
begin
    my_signal <= '1';  -- 信号に値を代入
end behavior;

上記のコードを見ると、my_signalという名前のstd_logic型の信号が宣言されています。

この信号には、’1’という値が代入されています。

このようにして、信号を利用することで、回路内でデータを伝達することができます。

○サンプルコード4:配列型の信号の宣言

VHDLでは、単一の値だけでなく、複数の値を持つ配列型の信号も宣言することができます。

このコードでは、std_logic_vectorを使って8ビットのデータバスを模倣するコードを表しています。

この例では、8ビットの信号データを伝達しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity sample_signal_array is
end entity sample_signal_array;

architecture behavior of sample_signal_array is
    -- 8ビットの信号の宣言
    signal data_bus : std_logic_vector(7 downto 0);
begin
    data_bus <= "10011010";  -- 信号に8ビットの値を代入
end behavior;

上記のコードで、data_busという8ビットの信号が宣言され、その後”10011010″という8ビットの値が信号に代入されています。

VHDLでは、このような配列型の信号を利用して、データバスやメモリなど、複数のデータをまとめて扱うことができます。

●VHDLのコンポーネントの宣言

VHDLの設計において、再利用可能な部品を作成する際にコンポーネントの宣言が不可欠です。

ここでは、コンポーネントの基本的な宣言方法から、より高度なテクニックまでを詳細に解説していきます。

○サンプルコード5:基本的なコンポーネントの宣言

コンポーネント宣言の基本形は次のようになります。

COMPONENT component_name
PORT (
  port_name1 : direction1 type1;
  port_name2 : direction2 type2;
  -- … 他のポート…
);
END COMPONENT;

このコードでは、COMPONENTキーワードを使ってコンポーネントを宣言し、その後にポートリストを指定しています。

この例では、ポートの名前や方向(入力、出力)、型を定義することができます。

○サンプルコード6:パラメータを持つコンポーネントの宣言

一般的なコンポーネントには、パラメータ(ジェネリック)を持たせることができます。

これにより、柔軟なコンポーネントの再利用が可能となります。

COMPONENT component_name
GENERIC (
  param_name1 : type1 := default_value1;
  param_name2 : type2 := default_value2;
  -- … 他のパラメータ…
);
PORT (
  port_name1 : direction1 type1;
  port_name2 : direction2 type2;
  -- … 他のポート…
);
END COMPONENT;

このコードでは、GENERICキーワードを使ってコンポーネントにパラメータを追加しています。

デフォルト値も指定することが可能で、コンポーネントを使用する際にパラメータを指定しなかった場合、このデフォルト値が使用されます。

たとえば、ビット幅をパラメータとして持つバスインターフェースのようなコンポーネントを宣言する際に、このジェネリックを使用して柔軟にビット幅を変更することができます。

このサンプルコードを実際に利用すると、例えば異なるビット幅のバスインターフェースを持つデバイス間での通信を行う際に、同じコンポーネントを再利用し、ジェネリックの値を変更するだけで実装を変えることなく使用することができます。

●VHDL宣言の応用技術

VHDLの基礎的な宣言方法を一通り学んだあなたは、すでにVHDLの宣言に慣れてきたことでしょう。

しかし、VHDLの真価は基礎だけで終わるものではありません。

応用技術を駆使することで、より高度な設計や効率的な実装が可能になります。

○サンプルコード7:ジェネリックを用いた宣言

このコードではジェネリックを使って可変なサイズのベクタを扱うコードを表しています。

この例ではジェネリックを用いて、信号のサイズを動的に変更しながら処理を行っています。

entity SampleEntity is
    generic ( WIDTH : integer := 8 ); -- ジェネリックの宣言
    port (
        input_signal  : in std_logic_vector(WIDTH-1 downto 0);
        output_signal : out std_logic_vector(WIDTH-1 downto 0)
    );
end SampleEntity;

architecture Behavior of SampleEntity is
begin
    process(input_signal)
    begin
        output_signal <= input_signal;
    end process;
end Behavior;

このコードを実際に実行すると、指定したWIDTHの値に基づいて、信号のサイズを変更できるのが確認できます。

例えば、WIDTHを16にすると、16ビットのベクタを扱うことができます。

○サンプルコード8:ファイル宣言とファイル操作

このコードではファイルの宣言とファイルからのデータ読み込みを行う方法を紹介しています。

この例では外部のテキストファイルを読み込み、その内容をVHDL内で処理しています。

entity FileReader is
end FileReader;

architecture Behavior of FileReader is
    file data_file : text open read_mode is "data.txt"; -- ファイルの宣言と読み込み
    variable line : line;
    variable data : integer;
begin
    process
    begin
        while not endfile(data_file) loop
            readline(data_file, line); -- 一行読み込み
            read(line, data); -- 読み込んだ行からデータを取得
            report "Read data: " & integer'image(data); -- 読み込んだデータを報告
        end loop;
        wait;
    end process;
end Behavior;

このコードを実際に実行すると、”data.txt”という名前のテキストファイルの内容が読み込まれ、各行のデータがVHDLのシミュレーション中に表示されることを確認できます。

ファイルの内容に応じて、読み込んだデータがシミュレーションのログとして出力されるのがわかるでしょう。

●VHDL宣言の注意点と対処法

VHDLを使用した設計において、宣言部分は非常に重要です。

しかし、初心者がVHDLの宣言を行う際に、多くの疑問や誤解が生じることがあります。

特に、変数や信号、コンポーネントの宣言の際に、注意すべきポイントや頻繁に起こるエラーがあります。

ここでは、そのような注意点とそれに対する対処方法をサンプルコードを交えて詳細に解説していきます。

○サンプルコード9:宣言の順序とスコープに関する注意

宣言の順序やスコープはVHDLの設計において注意すべき要素の一つです。

特に、ある変数や信号を使用する前にその変数や信号が正しく宣言されているかどうかを確認することが重要です。

ENTITY sample IS
BEGIN
  SIGNAL signal_a : BIT;
  -- ここでsignal_aを宣言した後に使用することができる
  SIGNAL signal_b : BIT := signal_a;  -- 正しい使用方法
  SIGNAL signal_c : BIT := signal_d;  -- エラー: signal_dはまだ宣言されていない
  SIGNAL signal_d : BIT;
END ENTITY sample;

このコードでは、signal_aを宣言した後にそれを使ってsignal_bを宣言しています。

このように、変数や信号はそれが宣言された後にのみ使用することができます。

一方、signal_cの宣言では、まだ宣言されていないsignal_dを使用しているため、これはエラーとなります。

○サンプルコード10:型の互換性に関する注意と解決策

VHDLにおいて、異なる型間での直接の代入や比較は許されていません。

このため、型の互換性に注意を払う必要があります。

ENTITY type_sample IS
BEGIN
  SIGNAL int_signal : INTEGER := 10;
  SIGNAL real_signal : REAL := int_signal;  -- エラー: 型が異なるため直接の代入はできない
END ENTITY type_sample;

この例では、INTEGER型のint_signalをREAL型のreal_signalに直接代入しようとしています。これは型の互換性がないためエラーとなります。

このような場合、適切な型変換関数を使用して、型を一致させる必要があります。

解決策として、VHDLには型変換関数が用意されており、それを利用することで異なる型間の変換を行うことができます。

例えば、上記の問題を解決するためには、TO_REAL関数を使用してINTEGER型をREAL型に変換することができます。

●VHDLのカスタマイズ方法

VHDLは、非常に高度で柔軟性のある言語です。

そのため、プロジェクトのニーズに応じてVHDLをカスタマイズすることが可能です。

ここでは、VHDLのカスタマイズ方法について詳しく解説していきます。

○ジェネリックを利用したカスタマイズ

ジェネリックは、VHDL内でのパラメータ化された要素を宣言する際に使用される機能の一つです。

このジェネリックを使うことで、一つのエンティティやアーキテクチャを多様な設定で再利用することができます。

このコードではジェネリックを使ってエンティティの動作をカスタマイズするコードを表しています。

この例では、bit幅をジェネリックを使用して変更しています。

entity example_entity is
    generic (
        DATA_WIDTH : integer := 8
    );
    port (
        data_in  : in std_logic_vector(DATA_WIDTH-1 downto 0);
        data_out : out std_logic_vector(DATA_WIDTH-1 downto 0)
    );
end entity example_entity;

architecture example_arch of example_entity is
begin
    data_out <= data_in;
end architecture example_arch;

上記の例では、エンティティexample_entityにジェネリックDATA_WIDTHを定義しています。

このDATA_WIDTHは、データのbit幅を決定します。

このように、ジェネリックを使用することでエンティティの動作や機能を柔軟に変更することができます。

コードを適用すると、DATA_WIDTHに指定したビット幅のデータがdata_inからdata_outにそのまま転送されます。

○コンフィギュレーションを利用したカスタマイズ

VHDLには、エンティティとアーキテクチャの組み合わせを制御するためのコンフィギュレーションという機能があります。

これにより、異なるアーキテクチャを同じエンティティに対して適用することが可能となります。

このコードでは、特定のエンティティに対して異なるアーキテクチャを適用するコードを表しています。

この例では、example_entityというエンティティにexample_arch1example_arch2という2つのアーキテクチャが存在し、コンフィギュレーションを用いて特定のアーキテクチャを適用しています。

entity example_entity is
    port ( ... );
end entity example_entity;

architecture example_arch1 of example_entity is
begin
    -- some logic here
end architecture example_arch1;

architecture example_arch2 of example_entity is
begin
    -- some different logic here
end architecture example_arch2;

configuration example_config of example_entity is
    for example_arch1
    end for;
end configuration example_config;

この例のコードを適用すると、example_entityに対してexample_arch1というアーキテクチャが適用されます。

これにより、デザインのテストや検証を行う際に、異なるアーキテクチャを簡単に切り替えることができます。

まとめ

VHDLの宣言とカスタマイズについての解説を行いました。

VHDLはハードウェア記述言語として広く利用されており、その宣言の方法には多岐にわたる技術や手法が存在します。

記事の初めでは、VHDLの基本的な宣言について触れ、変数や信号、コンポーネントの宣言方法をサンプルコードを交えて説明しました。

次に、VHDLの宣言における応用技術、特にジェネリックを用いた宣言やファイル宣言についても触れました。

さらに、宣言の際の注意点やその対処法、特に宣言の順序やスコープ、型の互換性に関する注意点を表しました。

最後に、VHDLをカスタマイズするための方法を紹介しました。

この記事を通じて、読者はVHDLの宣言の基礎から応用、そしてカスタマイズ方法について深く理解することができるでしょう。