CSSのline-heightを完全ガイド!5つの実例で初心者からプロまで使いこなす – Japanシーモア

CSSのline-heightを完全ガイド!5つの実例で初心者からプロまで使いこなす

CSS line-heightを使った美しいテキストデザイン例CSS
この記事は約10分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

このサービスは複数のSSPによる協力の下、運営されています。

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

ウェブデザインやテキストの整形に携わる皆さんにとって、CSSのline-heightプロパティは非常に重要です。

この記事では、line-heightの基本から応用テクニック、よくあるミスとその対処法まで、詳細にわたって解説していきます。

CSS初心者から経験豊富なプロフェッショナルまで、この記事を読めば、line-heightを効果的に使いこなすことができるようになります。

ウェブページの読みやすさや見た目の美しさを左右するこのプロパティの真価を、一緒に探求していきましょう。

●CSSのline-heightとは

CSSのline-heightプロパティは、テキストの行の高さを制御するために使われます。

このプロパティは、テキストの可読性や全体のレイアウトに大きく影響を与えるため、ウェブデザインにおいて非常に重要な役割を果たします。

line-heightは、文字のベースライン間の垂直距離を指定することにより、行間の空白を調整します。

適切なline-heightの設定は、テキストを読みやすくし、ウェブページの全体的な見た目を改善するのに役立ちます。

○line-heightの基本概念と重要性

line-heightを設定する際には、複数の方法があります。

具体的には、単位を伴う数値(例:1.5em、20pxなど)、単位のない数値(例:1.5)、パーセンテージ(例:150%)などが使用できます。

単位のない数値を使用すると、現在のフォントサイズに対する相対的な値となり、柔軟性のあるデザインが可能です。

一方、単位を伴う数値やパーセンテージを使うと、より具体的な制御が行えますが、異なるフォントサイズが混在する場合には注意が必要です。

line-heightの重要性は、テキストの可読性と視覚的な快適さにあります。

適切な行間は、テキストのブロックを読みやすくし、長いテキストを通して読者の目の疲れを軽減します。

また、ウェブページの全体的なデザインにおいて、テキストの行間は空間のバランスを取るための重要な要素です。

line-heightを適切に設定することで、テキストがウェブページ上でどのように表示されるか、大きく左右されます。

●line-heightの基本的な使い方

CSSのline-heightプロパティの基本的な使い方を学ぶことは、ウェブデザインにおいて非常に重要です。

line-heightを適切に設定することで、テキストの読みやすさやページの全体的な見た目を大きく改善できます。

ここでは、line-heightの基本的な使い方とその具体例を見ていきましょう。

○サンプルコード1:テキストの行間調整

テキストの行間を調整する基本的な例を紹介します。

下記のサンプルコードでは、段落のline-heightを1.5に設定しています。

この設定により、テキストの行間がフォントサイズの1.5倍になり、読みやすく快適なテキストブロックが形成されます。

p {
  line-height: 1.5;
}

このコードを適用すると、段落のテキストの行間が広がり、読みやすくなります。

特に長いテキストを扱う際には、このような行間の調整が非常に効果的です。

○サンプルコード2:異なるフォントサイズに対するline-heightの適用

異なるフォントサイズに対してline-heightを適用する方法を見てみましょう。

下記のサンプルコードでは、h1要素と段落要素に異なるline-heightを設定しています。

h1要素にはline-heightを1.2とし、段落要素にはline-heightを1.6としています。

h1 {
  line-height: 1.2;
}

p {
  line-height: 1.6;
}

このコードにより、h1要素のテキストはより密に、段落のテキストはより疎になります。

このように、異なるフォントサイズに応じてline-heightを調整することで、テキストの階層感やリズムを生み出すことができます。

○サンプルコード3:単位なしのline-heightの使用

単位なしのline-heightの使用例を紹介します。

単位なしでline-heightを指定すると、その値は要素のフォントサイズに対する相対的な倍率となります。

下記のサンプルコードでは、line-heightを1.3と指定しています。

p {
  font-size: 16px;
  line-height: 1.3;
}

このコードは、フォントサイズが16pxの段落要素に対して、行間を1.3倍に設定します。

この方法を使うと、フォントサイズが変更された場合でも、テキストの行間は常にフォントサイズの1.3倍となり、一貫性のあるレイアウトを維持することができます。

●line-heightの応用テクニック

CSSのline-heightを応用することで、より複雑で洗練されたレイアウトやデザインを実現することが可能です。

ここでは、line-heightを使用したいくつかの応用テクニックと具体的なサンプルコードを紹介します。

○サンプルコード4:複数行テキストの垂直中央揃え

複数行のテキストを容器の中央に垂直に揃える場合、line-heightを利用する方法があります。

下記のサンプルコードでは、テキストを含むコンテナに高さを設定し、line-heightをコンテナの高さと同じにすることで、テキストが垂直中央に配置されるようにしています。

.container {
  height: 100px;
  line-height: 100px;
  text-align: center;
}

.text {
  display: inline-block;
  vertical-align: middle;
  line-height: normal;
}

このコードにより、コンテナ内のテキストは垂直方向に中央揃えされます。

line-height: normal;は、テキスト自体の行間を通常の値に戻すために使用されます。

○サンプルコード5:line-heightを用いたレスポンシブデザイン

レスポンシブデザインにおいてもline-heightは重要な役割を果たします。

下記のサンプルコードでは、画面サイズに応じてline-heightを変更することで、テキストの読みやすさを保ちます。

p {
  font-size: 16px;
  line-height: 1.6;
}

@media (max-width: 600px) {
  p {
    font-size: 14px;
    line-height: 1.8;
  }
}

このコードでは、画面の幅が600px以下の場合、フォントサイズを小さくし、それに伴ってline-heightを少し大きくしています。

これにより、小さい画面でもテキストが読みやすくなります。

●よくあるミスと対処法

CSSのline-heightを使う際には、いくつかの一般的なミスがあります。

これらのミスを理解し、どのように対処するかを知ることは、効果的なウェブデザインを行う上で重要です。

○ミス例1:line-heightがテキストカットオフを引き起こすケース

line-heightが小さすぎると、テキストが重なってしまうか、切れてしまうことがあります。

これは特に、背景やボーダーがある場合に顕著です。

この問題を解決するためには、line-heightを増やしてテキスト間のスペースを適切に調整する必要があります。

例えば、下記のコードではline-heightが小さすぎてテキストが重なっています。

p {
  line-height: 0.8;
}

これを修正するためには、line-heightの値を1以上に増やします。

p {
  line-height: 1.2;
}

○ミス例2:行間が予想外に大きくなる場合

逆に、line-heightが大きすぎると、テキスト間の空間が過剰になり、ページの読みやすさに影響を与える可能性があります。

これは、特に長い文書においてページの全体的なバランスを崩す原因となります。

この問題を解決するためには、line-heightの値を減らして行間を縮める必要があります。

例えば、下記のコードではline-heightが大きすぎて行間が広すぎます。

p {
  line-height: 2.5;
}

これを修正するためには、line-heightを適度な値に調整します。

p {
  line-height: 1.5;
}

○ミス例3:継承による意図しない影響

CSSでは、line-heightは継承されるプロパティです。

このため、親要素に設定されたline-heightが意図せず子要素にも適用されることがあります。

これを避けるためには、必要に応じて子要素に対して個別にline-heightを指定する必要があります。

例えば、下記のコードでは親要素のline-heightが子要素にも適用されています。

div {
  line-height: 1.8;
}

p {
  /* この段落もdivのline-heightが継承される */
}

これを修正するためには、子要素に個別のline-heightを設定します。

div {
  line-height: 1.8;
}

p {
  line-height: 1.4; /* 子要素に特有のline-heightを設定 */
}

line-heightを使用する際には、これらのような一般的なミスに注意し、適切に対処することが大切です。

●line-heightの深い豆知識

CSSでのline-heightの使い方に関して、もう少し深く掘り下げていくと、さらに興味深い知見が得られます。

ここでは、line-heightとフォントの関係性、またブラウザの既定のline-heightについて見ていきましょう。

○豆知識1:line-heightとフォントの関係

line-heightは、フォントのデザインや種類によってもその効果が異なります。

フォントにはそれぞれ固有の「エクスハイト」と「キャップハイト」という属性があり、これらは文字の高さに影響を与えます。

例えば、同じフォントサイズでも、エクスハイトが大きいフォントは、行間を広く取る必要がある場合があります。

そのため、line-heightを設定する際には、使用するフォントの特性を考慮することが重要です。

フォントによって行間の見え方が変わることを表すサンプルコードは下記の通りです。

p.serif-font {
  font-family: "Times New Roman", serif;
  line-height: 1.5;
}

p.sans-serif-font {
  font-family: "Arial", sans-serif;
  line-height: 1.5;
}

このコードでは、セリフ体とサンセリフ体のフォントを使って同じline-heightを設定していますが、フォントによって行間の感じ方が異なることを示しています。

○豆知識2:ブラウザの既定のline-height

ブラウザには、既定のline-heightが設定されています。

このデフォルト値はブラウザやデバイスによって異なり、通常は1.1から1.2の範囲内です。

ウェブページを設計する際には、この既定の値がテキストの見え方に影響を与える可能性があることを認識しておく必要があります。

特に、line-heightを明示的に設定していない場合、ブラウザのデフォルト設定が適用されます。

一貫性のあるデザインを確保するためには、line-heightを適切に設定し、ブラウザ間での差異を最小限に抑えることが重要です。

ブラウザのデフォルトline-heightがどのように影響を与えるかを確認するための基本的なHTMLとCSSのサンプルは下記の通りです。

<p>この段落は明示的なline-heightが設定されていません。</p>
p {
  font-size: 16px;
  /* line-heightは指定されていない */
}

この例では、段落に対するline-heightが明示的に指定されていないため、ブラウザの既定値が適用されます。

まとめ

この記事を通じて、CSSのline-heightの基本的な使い方から応用テクニック、一般的なミスとその対処法、さらに深い豆知識に至るまで、幅広く理解を深めることができました。

line-heightの適切な利用は、ウェブページの可読性と視覚的魅力を高める重要な要素です。

今回学んだ知識を活用して、より効果的なウェブデザインを実現しましょう。