JavaScriptで要素を追加・取得する3つの方法 – Japanシーモア

JavaScriptで要素を追加・取得する3つの方法

JavaScriptで要素を追加・取得する方法JS
この記事は約9分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

このサービスは複数のSSPによる協力の下、運営されています。

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

この記事を読めば、JavaScriptで要素を追加・取得する3つの方法がわかるようになります。

JavaScriptを触ったことがない初心者でも分かるように、詳細なサンプルコードや注意点、カスタマイズ方法を解説していきます。

●JavaScriptで要素を追加する方法

JavaScriptで要素を追加する方法はいくつかありますが、ここでは主に3つの方法を紹介します。

○方法1: createElementとappendChildを使う

createElementとappendChildを使うことで、新しい要素を作成し、それをDOMに追加することができます。

例えば、以下のようなHTMLがあるとします。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <title>要素の追加サンプル</title>
</head>
<body>
  <div id="container"></div>
  <script src="sample.js"></script>
</body>
</html>

このHTMLの中に、新しい<p>要素を追加したい場合、以下のようなJavaScriptを書くことができます。

// 要素を作成
const newElement = document.createElement("p");
newElement.textContent = "新しい要素です。";

// 要素を追加する親要素を取得
const container = document.getElementById("container");

// 要素を追加
container.appendChild(newElement);

このコードでは、まずcreateElementを使って新しい<p>要素を作成し、その後textContentで要素にテキストを追加しています。

そして、getElementByIdで要素を追加する親要素を取得し、appendChildで新しい要素を追加しています。

○方法2: insertAdjacentHTMLを使う

insertAdjacentHTMLを使うと、指定した要素の前後にHTML要素を追加することができます。

insertAdjacentHTMLは2つの引数を取ります。

第一引数には、要素を追加する位置を指定し、第二引数には追加するHTML文字列を指定します。

例えば、次のようなHTMLがある場合、

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <title>要素の追加サンプル</title>
</head>
<body>
  <div id="container"></div>
  <script src="sample.js"></script>
</body>
</html>

このHTMLの<div id="container"></div>の前後に<p>要素を追加するには、次のようなJavaScriptを記述できます。

// 要素を追加する対象要素を取得
const container = document.getElementById("container");

// 要素を前に追加
container.insertAdjacentHTML("beforebegin", "<p>前に追加された要素です。</p>");

// 要素を後ろに追加
container.insertAdjacentHTML("afterend", "<p>後ろに追加された要素です。</p>");

このコードでは、まずgetElementByIdで要素を追加する対象要素を取得し、insertAdjacentHTMLを使って前後に<p>要素を追加しています。

○方法3: innerHTMLを使う

innerHTMLを使うと、要素内のHTMLを取得・設定することができます。

要素に子要素を追加する場合には、innerHTMLを利用して新しいHTMLを追加することができます。

例えば、次のようなHTMLがある場合、

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <title>要素の追加サンプル</title>
</head>
<body>
  <div id="container"></div>
  <script src="sample.js"></script>
</body>
</html>

このHTMLの<div id="container"></div>内に<p>要素を追加するには、次のようなJavaScriptを記述できます。

// 要素を追加する対象要素を取得
const container = document.getElementById("container");

// 要素を追加
container.innerHTML = "<p>追加された要素です。</p>";

このコードでは、getElementByIdで要素を追加する対象要素を取得し、innerHTMLを使って<p>要素を追加しています。

●JavaScriptで要素を取得する方法

JavaScriptで要素を取得する方法はいくつかありますが、ここでは主に3つの方法を紹介します。

○方法1: getElementByIdを使う

getElementByIdを使うと、指定したID属性を持つ要素を取得できます。

例えば、次のようなHTMLがある場合、

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <title>要素の取得サンプル</title>
</head>
<body>
  <div id="container">これはcontainerというIDを持つ要素です。</div>
  <script src="sample.js"></script>
</body>
</html>

このHTMLの<div id="container"></div>要素を取得するには、次のようなJavaScriptを記述できます。

// IDがcontainerの要素を取得
const container = document.getElementById("container");
console.log(container); // <div id="container">...</div>

このコードでは、getElementByIdを使ってIDが”container”の要素を取得し、取得した要素をコンソールに表示しています。

○方法2: getElementsByClassNameを使う

getElementsByClassNameを使うと、指定したクラス名を持つすべての要素を取得できます。

戻り値はHTMLCollectionという配列のようなオブジェクトです。

例えば、次のようなHTMLがある場合、

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <title>要素の取得サンプル</title>
</head>
<body>
  <div class="box">これはboxというクラス名を持つ要素1です。</div>
  <div class="box">これはboxというクラス名を持つ要素2です。</div>
  <script src="sample.js"></script>
</body>
</html>

このHTMLのクラス名が”box”の要素をすべて取得するには、次のようなJavaScriptを記述できます。

// クラス名がboxの要素をすべて取得
const boxes = document.getElementsByClassName("box");
console.log(boxes); // HTMLCollection [<div class="box">...</div>, <div class="box">...</div>]

このコードでは、getElementsByClassNameを使ってクラス名が”box”の要素をすべて取得し、取得した要素をコンソールに表示しています。

○方法3: querySelectorとquerySelectorAllを使う

querySelectorを使うと、指定したCSSセレクタに一致する最初の要素を取得できます。

また、querySelectorAllを使うと、指定したCSSセレクタに一致するすべての要素を取得できます。

戻り値はNodeListという配列のようなオブジェクトです。

例えば、次のようなHTMLがある場合、

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <title>要素の取得サンプル</title>
</head>
<body>
  <div class="box">これはboxというクラス名を持つ要素1です。</div>
  <div class="box">これはboxというクラス名を持つ要素2です。</div>
  <script src="sample.js"></script>
</body>
</html>

このHTMLのクラス名が”box”の要素を取得するには、次のようなJavaScriptを記述できます。

// クラス名がboxの最初の要素を取得
const firstBox = document.querySelector(".box");
console.log(firstBox); // <div class="box">これはboxというクラス名を持つ要素1です。</div>

// クラス名がboxの要素をすべて取得
const allBoxes = document.querySelectorAll(".box");
console.log(allBoxes); // NodeList [<div class="box">...</div>, <div class="box">...</div>]

このコードでは、querySelectorを使ってクラス名が”box”の最初の要素を取得し、querySelectorAllを使ってクラス名が”box”のすべての要素を取得しています。

取得した要素はコンソールに表示されます。

●注意点

要素を取得する際、次の点に注意してください。

  1. 要素が存在しない場合、getElementByIdquerySelectorはnullを返し、getElementsByClassNamequerySelectorAllは空のHTMLCollectionやNodeListを返します。
    存在チェックを行ってから処理を続行することが重要です。
  2. 取得した要素を変更する前に、ページの読み込みが完了していることを確認してください。
    DOMContentLoadedイベントを使用することで、ページの読み込みが完了したタイミングでスクリプトを実行できます。

●カスタマイズ方法

要素を取得した後、次のようなカスタマイズが可能です。

  1. 要素のスタイルを変更する。
  2. 要素のテキストやHTMLを変更する。
  3. 要素にイベントリスナーを追加して、ユーザーアクションに応じた処理を行う。

まとめ

解説した方法を使って取得した要素は、スタイルの変更、テキストやHTMLの変更、イベントリスナーの追加など、さまざまなカスタマイズが可能です。

ただし、要素が存在しない場合やページの読み込みが完了していない場合に注意が必要です。

適切な方法を使って要素を取得し、カスタマイズを行ってください。