Ruby初心者必見!ループとスキップの使い方を10ステップで解説 – Japanシーモア

Ruby初心者必見!ループとスキップの使い方を10ステップで解説

Rubyプログラミング言語のループとスキップの使い方を解説する記事のサムネイルRuby
この記事は約10分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

このサービスは複数のSSPによる協力の下、運営されています。

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

プログラミングにおいて、特定の処理を反復することはよくあります。

例えば、配列の各要素に対して同じ処理を行ったり、特定の条件が満たされるまで処理を繰り返したりします。

このような場合に役立つのがループ構造です。一方で、ある条件下でループの一部をスキップしたい場合もあります。

Rubyでは、これを達成するために”next”というキーワードを使用します。

この記事では、プログラミング言語Rubyにおけるループとスキップ(next)の使い方について、初心者でも理解できるように、具体的なサンプルコードと共に詳細に解説していきます。

サンプルコードには、コードがどのように動作するかを理解するための説明が含まれており、また、それぞれのコードの実行結果も示しています。

また、本記事を通じて、ループとスキップの基本的な概念だけでなく、これらを活用したコーディングの応用例についても理解できるようになることでしょう。

それでは早速、Rubyのループとスキップについて学んでいきましょう。

●Rubyのループとは

Rubyにおけるループとは、特定のコードブロックを繰り返し実行することを指します。

繰り返しの回数や条件は、ループの種類や設定によります。

ループはコードの冗長性を減らし、より読みやすく、効率的なプログラムを作成するための重要なツールです。

例えば、配列内の各要素に同じ操作を適用する必要がある場合、ループを使わずに一つ一つ手動で操作を行うことは、コードが冗長になるだけでなく、ミスを引き起こす可能性もあります。

しかし、ループを使用すれば、一度の指示で同じ操作を繰り返すことが可能になります。

Rubyでは、さまざまな種類のループが提供されています。

それぞれのループは異なる状況や要件に対応するために使用されます。

○基本的なループの種類

Rubyには多くのループ構造がありますが、ここでは最も一般的に使用される4つのループ、”while”ループ、”times”メソッド、”for”ループ、そして”each”メソッドについて解説します。

□whileループ

whileループは、特定の条件が真である限り、コードブロックを繰り返し実行します。

whileループを使用して1から5までの数を出力する簡単な例を解説します。

この例では、変数iが6未満である限り、ループ内のコードが実行されます。

i = 1
while i < 6
  puts i
  i += 1
end

このコードは変数iに1を設定し、その値が6未満である間は、その値を出力し、それからiの値に1を加えます。

この結果、出力は次のようになります。

1
2
3
4
5

つまり、whileループは「iが6未満である間、iを出力し、それからiに1を加える」という指示を繰り返しています。

□timesメソッド

次に、Rubyに固有のループである”times”メソッドについて見てみましょう。

timesメソッドは、特定の回数だけコードブロックを実行します。

timesメソッドを使用して0から4までの数を出力する例を紹介します。

この例では、5回のループが行われ、その間に変数iが0から4まで増加します。

5.times do |i|
  puts i
end

このコードの実行結果は次のようになります。

0
1
2
3
4

このように、timesメソッドは「指定した回数だけ、iを出力し、それからiを1つ増やす」という動作を行います。

この例では、0から始まるため、5回のループで0から4までの数を出力することができました。

□forループ

forループは、指定した範囲内でコードブロックを繰り返し実行します。

forループを使用して1から5までの数を出力する基本的な例を紹介します。

この例では、変数iが1から5までの範囲を順に走査します。

for i in 1..5
  puts i
end

このコードを実行すると、次のような出力が得られます。

1
2
3
4
5

このように、forループは「1から5までの範囲で、iを出力する」という動作を繰り返します。

□eachメソッド

最後に、Rubyに特有のループ構造であるeachメソッドについて説明します。

eachメソッドは、配列やハッシュなどのコレクションの各要素に対して処理を繰り返します。

配列の各要素を出力するeachメソッドの基本的な例を紹介します。

array = [1, 2, 3, 4, 5]
array.each do |i|
  puts i
end

このコードの実行結果は次のようになります。

1
2
3
4
5

eachメソッドは「配列の各要素iに対して、iを出力する」という動作を行います。

この例では、配列のすべての要素が順番に出力されました。

●Rubyのスキップ(next)とは

Rubyプログラミングでは、特定の条件下でループの一部をスキップするために、”next”というキーワードを使用します。

nextは現在のループを終了し、直ちに次のループに移行します。

nextを使用して偶数をスキップするコードの例を紹介します。

この例では、1から10までの範囲で、iが偶数の場合は出力をスキップしています。

1.upto(10) do |i|
  next if i % 2 == 0
  puts i
end

このコードを実行すると、次のような出力が得られます。

1
3
5
7
9

このコードでは「1から10までの数値について、その数値が偶数ならば出力をスキップし、奇数ならばその数値を出力する」という操作を行っています。

●ループとスキップの使い方

それでは、Rubyのループとスキップを組み合わせた使い方を見ていきましょう。

次のサンプルコードでは、whileループとnextを組み合わせています。

このコードでは、0から始まるカウンターを用いて、カウンターの値が3のときだけ出力をスキップしています。

○サンプルコード1:基本的なwhileループの使用例

i = 0
while i < 5
  i += 1
  next if i == 3
  puts i
end

このコードの実行結果は次のようになります。

1
2
4
5

このコードでは「0から始めて、1ずつ増やしながら、値が3になったときだけ出力をスキップし、それ以外のときはその数値を出力する」という操作を行っています。

次に、timesメソッドとスキップを組み合わせた例を見てみましょう。

次のサンプルコードでは、10回のループのうち、3回目と6回目をスキップしています。

○サンプルコード2:timesメソッドを使ったループの例

10.times do |i|
  next if i == 2 || i == 5
  puts i
end

このコードの実行結果は次のようになります。

0
1
3
4
6
7
8
9

このコードでは「10回のループの中で、2回目と5回目だけ出力をスキップし、それ以外のときはループの回数を出力する」という操作を行っています。

ループとスキップは、条件によって処理を制御したい場合に非常に便利です。

しかし、正しく使わないと思わぬバグを生む可能性もあるため、注意が必要です。

○サンプルコード3:forループとスキップを組み合わせた例

次のコードはforループとnextを使用しています。

このコードでは、配列内の特定の要素をスキップします。

配列内の数字が5のときだけ出力をスキップし、それ以外の数字は出力します。

for i in [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7]
  next if i == 5
  puts i
end

実行結果は次の通りです。

1
2
3
4
6
7

このコードでは「配列の中の各要素に対して、その要素が5の場合は出力をスキップし、それ以外の場合はその要素を出力する」という操作を行っています。

続いて、eachメソッドを使ったループとスキップの例を見てみましょう。

○サンプルコード4:eachメソッドでのループとスキップの使い方

Rubyの配列に対してeachメソッドを使用すると、配列の各要素に対して順に処理を行うことができます。

下記のコードでは、配列の各要素を出力していますが、要素が”banana”の場合だけ出力をスキップしています。

['apple', 'banana', 'cherry'].each do |fruit|
  next if fruit == 'banana'
  puts fruit
end

このコードを実行すると、次のような出力が得られます。

apple
cherry

このコードでは「配列の中の各要素に対して、その要素が”banana”の場合は出力をスキップし、それ以外の場合はその要素を出力する」という操作を行っています。

次に、これらの基本的なループとスキップの技術を応用して、より複雑な操作を行うコードの例を見てみましょう。

●応用例:ループとスキップを利用したコード

ループとスキップを組み合わせることで、複雑な処理を行うコードを書くことも可能です。

下記のサンプルコードでは、配列内の要素を操作しながら、特定の条件を満たす要素をスキップしています。

○サンプルコード5:配列を操作する

numbers = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
numbers.each do |n|
  next if n.even?
  puts n * 10
end

このコードを実行すると、次のような出力が得られます。

10
30
50
70
90

このコードでは「配列の中の各要素に対して、その要素が偶数の場合は出力をスキップし、それ以外の場合はその要素を10倍して出力する」という操作を行っています。

ループとスキップを組み合わせることで、条件に応じた処理を柔軟に記述することが可能になります。

○サンプルコード6:条件に合致した要素をスキップする

次のコードは、条件に合致した要素のみをスキップする方法を表しています。

このサンプルコードでは、配列内の要素のうち偶数をスキップし、奇数だけを出力します。

numbers = [1, 2, 3, 4, 5]
numbers.each do |number|
  next if number.even?
  puts number
end

このコードを実行すると、次のような出力が得られます。

1
3
5

このコードでは「配列の中の各要素に対して、その要素が偶数の場合は出力をスキップし、奇数の場合はその要素を出力する」という操作を行っています。

では、ループとスキップを使う際に注意すべき点を見てみましょう。

●ループとスキップの注意点

ループとスキップは非常に便利な機能ですが、適切に使用しないと予期しない結果を生じることもあります。

例えば、nextを使う際には、その後のコードがスキップされることを理解しておく必要があります。

nextが呼ばれると、それ以降のコードは全てスキップされ、次のループのイテレーションに移ります。

ですから、nextの後に重要なコードを書いてしまうと、それが意図しない動作を引き起こす可能性があります。

次に、ループとスキップを上手に利用するための対処法を見てみましょう。

●ループとスキップの対処法

上記の問題を防ぐためには、nextを使用する前に、その後のコードが全て実行されることを確認することが大切です。

また、ループ内で何が起こるかを理解するために、一度に一つの操作だけを行うことがおすすめです。

ループとスキップの処理は一見簡単に見えますが、実際には非常に複雑な動きをしています。

そのため、段階的に、そして慎重に処理を追加することが重要です。

さらに、ループとスキップのカスタマイズ方法を学びましょう。

●ループとスキップのカスタマイズ方法

Rubyのループとスキップは高度にカスタマイズ可能です。

例えば、特定の要素をスキップするだけでなく、特定の条件が満たされた時にループを完全に終了させることもできます。

これにはbreak文を使用します。

さらに、特定の要素を取り出すためのループからスキップする場合、selectメソッドやrejectメソッドを利用すると、より直感的なコードを書くことができます。

これまで学んだことを振り返りましょう。

まとめ

この記事では、Rubyのループとスキップの基本的な使い方を学びました。

それぞれの機能を理解し、適切に使えるようになると、より複雑なコードの作成や問題の解決が可能になります。

また、これらの機能を利用することでコードが読みやすくなり、他の開発者との協力もスムーズに行えます。

ぜひこれらの知識を活用して、あなたのRubyプログラミングを更に向上させてください。