Rubyのbetween?メソッド完全攻略21選

Rubyのbetween?メソッドを使いこなすプログラマーRuby
この記事は約15分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

Ruby言語を学び始めると、多くの便利なメソッドがあることに気づくでしょう。

その中でも、特に使い勝手の良いメソッドの一つがbetween?メソッドです。

この記事ではRubyのbetween?メソッドの詳細な使い方から、活用例、注意点、そしてカスタマイズ方法までをわかりやすく解説します。

●Rubyとは

Rubyは、ユーザーフレンドリーで柔軟性の高いスクリプト言語です。

開発者の楽しみながらコーディングできるよう設計されており、その結果、Rubyは読みやすく、書きやすい言語になっています。

○Rubyの特徴

Rubyの主な特徴はその自由度の高さです。

Rubyは動的型付けを採用しており、変数の型を変更することなく値を代入できます。

また、Rubyはオブジェクト指向言語であり、すべての値がオブジェクトとして扱われます。

これにより、異なる型の値でも共通のメソッドを持つことができます。

□Rubyの歴史

Rubyは、1995年に日本の開発者であるまつもとゆきひろ氏によって設計されました。

彼の目指したのは、シンプルさと複雑さの間のバランスを保ちながら、楽しみながらプログラミングできる言語を作ることでした。

その結果、Rubyはコーディングの楽しさを優先した言語となり、世界中の開発者から広く受け入れられました。

●between?メソッドとは

between?メソッドはRubyの組み込みメソッドの一つで、ある値が特定の範囲内にあるかどうかを判断します。このメソッドは3つの引数を取ります。

最初の引数は範囲の開始値、2番目の引数は範囲の終了値、3番目の引数は検査対象の値です。

between?メソッドは、その値が指定した範囲内にある場合にtrueを、それ以外の場合にfalseを返します。

○between?メソッドの基本

between?メソッドの基本的な使用法を表すコードを紹介します。

# 5が3から7の間にあるかどうかを判断
puts 5.between?(3, 

7)  # => true

このコードではbetween?メソッドを使って5が3から7の間にあるかどうかを判断しています。

結果として、5は3から7の間にあるので、trueが出力されます。

□between?メソッドの戻り値

between?メソッドはブール値、つまりtrueかfalseを返します。

これは範囲内に値が存在するかどうかを示します。

そのため、範囲チェックを行う際には非常に便利なメソッドと言えます。

●between?メソッドの使い方

between?メソッドはRubyの組み込みメソッドの一つで、ある値が特定の範囲内にあるかどうかを判断します。

このメソッドはオブジェクトに対して呼び出され、2つの引数(範囲の最小値と最大値)を取ります。

○サンプルコード1:整数の範囲内判定

このコードでは整数の範囲内判定を行っています。

具体的には、数値10が1から20の間にあるかどうかを判断しています。

number = 10
puts number.between?(1, 20) # 範囲内判定

上記のコードを実行すると、10は1から20の間にあるので、trueが出力されます。

○サンプルコード2:小数の範囲内判定

このコードでは小数点を含む数値の範囲内判定を行っています。

3.5が2.1から4.8の間にあるかどうかを判断しています。

decimal = 3.5
puts decimal.between?(2.1, 4.8) # 範囲内判定

上記のコードを実行すると、3.5は2.1から4.8の間にあるため、trueが出力されます。

○サンプルコード3:文字列の範囲内判定

このコードではアルファベットの文字列が特定の範囲内にあるかどうかを判断しています。

“cat”が”ant”から”dog”の間の文字列にあるかを確認しています。

word = "cat"
puts word.between?("ant", "dog") # 範囲内判定

“cat”は”ant”から”dog”の間にあるため、trueが出力されます。

○サンプルコード4:日付の範囲内判定

このコードでは日付が特定の範囲内にあるかどうかを判断しています。

Dateオブジェクトを使用して”2023-06-15″が”2023-06-01″から”2023-06-30″の間にあるかを確認しています。

require 'date'

date = Date.parse("2023-06-15")
start_date = Date.parse("2023-06-01")
end_date = Date.parse("2023-06-30")

puts date.between?(start_date, end_date) # 範囲内判定

“2023-06-15″は指定された範囲内にあるので、trueが出力されます。

●between?メソッドの応用例

between?メソッドを活用して、具体的なプログラムの中でどのように使用できるか見ていきましょう。

○サンプルコード5:年齢によるサービス利用可否判定

このコードでは、利用者の年齢がサービスの利用可能年齢範囲内にあるかどうかを判断しています。

13歳のユーザーが10歳から18歳までのサービスを利用できるかを判断しています。

age = 13
puts age.between?(10, 18) # 利用可能年齢判定

13歳は10歳から18歳の範囲内にあるので、trueが出力されます。

○サンプルコード6:ポイントによる会員ランク判定

このコードでは、顧客の保有ポイント数により会員ランクを判定しています。

例えば、550ポイントの顧客が500ポイントから1000ポイントの範囲のランクに該当するかを判断しています。

points = 550
puts points.between?(500, 1000) # 会員ランク判定

550ポイントは500ポイントから1000ポイントの範囲内にあるので、trueが出力されます。

○サンプルコード7:期間限定キャンペーン対象者判定

このコードでは期間限定キャンペーンの対象者を判断しています。

具体的には、現在の日付がキャンペーン期間内にあるかどうかを判断しています。

require 'date'

today = Date.today
start_date = Date.parse("2023-06-01")
end_date = Date.parse("2023-06-30")

puts today.between?(start_date, end_date) # キャンペーン期間内判定

現在の日付がキャンペーン期間内にある場合、trueが出力されます。

○サンプルコード8:成績による合否判定

このコードでは、学生のテストスコアが合格範囲内にあるかどうかを判断しています。

65点を取った学生が60点から100点の合格範囲に入るかどうかを判断しています。

score = 65
puts score.between?(60, 100) # 合格範囲判定

65点は合格範囲にあるので、trueが出力されます。

○サンプルコード9:クーポンコードの有効性判定

このコードではクーポンコードの有効性を判断しています。

具体的には、提出されたクーポンコードが有効範囲内にあるかどうかを判断しています。

ruby
coupon_code = "C2023"
puts coupon_code.between?("C2000", "C2030") # クーポンコードの有効性判定

“C2023″は有効範囲にあるので、trueが出力されます。

●between?メソッドの注意点

between?メソッドを使用する際には、比較する対象が比較可能な型であること、範囲の最小値と最大値が正しく設定されていることが重要です。

それぞれの注意点について見ていきましょう。

○NaNとの比較

NaN(Not a Number)と比較すると、期待通りの結果が得られないことがあります。

具体的には、NaNはどの数値とも等しくないため、NaNが特定の範囲内にあると評価することはできません。

○無限大値との比較

同様に、無限大値と比較するときも注意が必要です。

Rubyでは、Float::INFINITYで表される無限大値はどの有限数値よりも大きいと評価されますが、無限大値自体が範囲の最大値として設定されている場合でも、その範囲内にあると評価されることはありません。

●between?メソッドの対処法

それでは、上記の注意点に対処するための方法を見ていきましょう。

○サンプルコード10:NaNを含む配列のフィルタリング

このコードでは、NaNを含む配列からNaNを除外し、残りの要素が特定の範囲にあるかどうかを判断しています。

numbers = [1, 2, 3, Float::NAN, 4, 5]
filtered_numbers = numbers.reject { |num| num.nan? } # NaNを除外
puts filtered_numbers.all? { |num| num.between?(1, 5) } # 範囲内判定

このコードを実行すると、すべての要素が1から5の範囲内にあるため、trueが出力されます。

○サンプルコード11:無限大値を含む配列のフィルタリング

このコードでは、無限大値を含む配列から無限大値を除外し、残りの要素が特定の範囲にあるかどうかを判断しています。

numbers = [1, 2, 3, Float::INFINITY, 4, 5]
filtered_numbers = numbers.reject { |num| num.infinite? } # 無限大値を除外
puts filtered_numbers.all? { |num| num.between?(1, 5) } # 範囲内判定

このコードを実行すると、すべての要素が1から5の範囲内にあるため、trueが出力されます。

●between?メソッドのカスタマイズ

Rubyはオープンクラスの特性を持っており、既存のクラスに新たなメソッドを追加したり、既存のメソッドを上書きしたりすることが可能です。

下記のサンプルコードでは、この特性を利用してbetween?メソッドをカスタマイズしています。

○サンプルコード12:独自の範囲判定ロジックの追加

class Integer
  def within_range?(min, max, inclusive = true)
    if inclusive
      self.between?(min, max) # 範囲に含む場合
    else
      self > min && self < max # 範囲に含まない場合
    end
  end
end

puts 5.within_range?(1, 10) # 範囲に含む場合の判定、trueが出力されます
puts 5.within_range?(1, 5, false) # 範囲に含まない場合の判定、falseが出力されます

ここではIntegerクラスに新たなメソッドwithin_range?を追加しています。

このメソッドは、既存のbetween?メソッドの振る舞いを一部カスタマイズしており、範囲の判定を含むか含まないかを選択できます。

○サンプルコード13:between?メソッドを拡張するモジュールの作成

module Betweenable
  def within_range?(min, max, inclusive = true)
    if inclusive
      self.between?(min, max) # 範囲に含む場合
    else
      self > min && self < max # 範囲に含まない場合
    end
  end
end

class Integer
  include Betweenable
end

puts 5.within_range?(1, 10) # 範囲に含む場合の判定、trueが出力されます
puts 5.within_range?(1, 5, false)

 # 範囲に含まない場合の判定、falseが出力されます

このコードでは、between?メソッドのカスタマイズをモジュールに抽出して再利用性を向上させています。

こうすることで、他のクラスでも同様の振る舞いを利用することが可能になります。

●Rubyの他の便利なメソッド

Rubyはその表現力の豊かさから多くの開発者に愛されています。

その理由の一つは、Rubyが提供する豊富なメソッド群です。

between?メソッド以外にも、Rubyには便利なメソッドがたくさんあります。

ここからは、その中でも特によく使うメソッドをいくつか紹介し、それぞれの使い方を説明していきます。

○サンプルコード14:配列の要素の抽出

array = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
even_numbers = array.select { |num| num.even? }
puts even_numbers # 偶数だけを抽出

このコードではselectメソッドを使って配列から特定の条件を満たす要素だけを抽出しています。

ここでは偶数だけを抽出しています。実行結果は[2, 4, 6, 8, 10]となります。

○サンプルコード15:文字列の繰り返し

puts 'Ruby'.*3 # 文字列の繰り返し

このコードでは、アスタリスク(*)演算子を使って文字列を繰り返しています。

実行結果は'RubyRubyRuby'となります。

○サンプルコード16:配列のソート

array = [5, 3, 8, 1, 4]
sorted_array = array.sort
puts sorted_array # 配列をソート

このコードではsortメソッドを使って配列の要素をソートしています。

実行結果は[1, 3, 4, 5, 8]となります。

○サンプルコード17:ハッシュの操作

hash = {apple: 100, banana: 200, orange: 150}
hash.each do |key, value|
  puts "#{key} is #{value} yen." # ハッシュの各要素に対する操作
end

このコードではeachメソッドを使ってハッシュの各要素に対する操作を行っています。

ハッシュの各要素はキーと値のペアで構成されています。

実行結果は「apple is 100 yen.」、「banana is 200 yen.」、「orange is 150 yen.」となります。

○サンプルコード18:日付と時刻の操作

require 'date'
today = Date.today
puts "今日の日付: #{today}"
next_week = today + 7
puts "一週間後の日付: #{next_week}"

このコードでは、Dateクラスを使って日付の操作を行っています。

まず、’date’ライブラリを読み込み、その後で現在の日付を取得しています。

その日付に7を足すことで、一週間後の日付を計算しています。

実行結果はそれぞれの日付を表示します。

なお、実行する日によって結果は異なります。

○サンプルコード19:ファイルの読み書き

File.open('test.txt', 'w') do |f|
  f.write('Hello, Ruby!')
end
contents = File.read('test.txt')
puts contents

このコードでは、Fileクラスを使ってファイルの読み書きを行っています。

最初に’test.txt’というファイルを書き込みモード(‘w’)で開き、その中に’Hello, Ruby!’と書き込んでいます。

その後、同じファイルを読み込んでその内容を表示しています。

実行結果は’Hello, Ruby!’となります。

○サンプルコード20:例外処理

begin
  puts 10 / 0
rescue ZeroDivisionError
  puts 'ゼロ除算エラーが発生しました。'
end

このコードではbeginとrescueを使って例外処理を行っています。

まず、ゼロ除算エラーを引き起こす操作を行っています。

この操作がエラーを引き起こすと、rescue以下のコードが実行され、エラーメッセージが表示されます。

実行結果は’ゼロ除算エラーが発生しました。’となります。

○サンプルコード21:テストコードの記述

require 'minitest/autorun'
class TestSample < Minitest::Test
  def test_add
    assert_equal 2, 1 + 1, '加算のテスト'
  end
end

このコードでは、MiniTestというRubyのテストフレームワークを使って、単体テストを記述しています。

テストクラスの名前はTestSampleであり、Minitest::Testを継承しています。

その中にtest_addというメソッドを定義し、その中でassert_equalメソッドを用いて、1+1が2と等しいかをテストしています。

‘加算のテスト’というメッセージは、テストが失敗した場合に表示されるメッセージです。

このコードを実行すると、テストがパスすれば何も表示されず、テストが失敗するとエラーメッセージと共に失敗したテストの情報が表示されます。

これでRubyのbetween?メソッドの活用方法を完全に網羅した21のコードが終わります。

最初は難しく感じたかもしれませんが、一つ一つのコードを理解することで、Rubyの特性や豊かな機能について深く理解することができたはずです。

まとめ

この記事では、Rubyのbetween?メソッドを完全に網羅する21の具体的なコードを提供しました。

初心者の方でも理解できるように、コードの解説や実行結果も一緒に示しました。

Rubyの基本的なメソッドから応用まで、一通りの学習を行いました。

最後のテストコードの記述に至るまで、Rubyの魅力と強力さを十分に感じ取っていただければ幸いです。

そして、これからもRubyの学習を続けていく中で、この記事があなたの参考になれば嬉しいです。

Rubyはその豊富なライブラリと直感的な構文により、多くの開発者から愛されています。

そのため、この記事で学んだ知識を元に、更にRubyの世界を深掘りしてみてください。

プログラミングは絶えず学び続けるものですが、その過程は決して苦痛ではなく、新しい可能性を開く喜びでもあります。

あなたのRuby学習の旅が、より楽しく、より有意義なものになることを願っています。