RubyでLambdaをマスターするための10ステップ – Japanシーモア

RubyでLambdaをマスターするための10ステップ

Lambdaを使ってRubyでコードを書く初心者プログラマーRuby
この記事は約11分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

このサービスは複数のSSPによる協力の下、運営されています。

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

皆さんこんにちは。

これからプログラミング言語のRubyでのLambdaという項目を詳しく学んでいきましょう。

Lambdaという言葉に馴染みがない方も多いかもしれません。

しかし、今日この記事を読んで頂くことで、Lambdaがどのようなもので、どのように使われるのかを理解することができます。

そして、Lambdaを利用したプログラミングができるようになります。

●Rubyとは

Rubyは日本人のまつもとゆきひろ氏によって作られたプログラミング言語の一つで、その読みやすさと書きやすさから世界中のプログラマーに愛されています。

○Rubyの基本

Rubyはオブジェクト指向の言語であり、全ての値がオブジェクトとして扱われます。

また、変数の型宣言が不要で、動的に型が決定される動的型付け言語でもあります。

それにより、Rubyでは直感的なコード記述が可能になっています。

●Lambdaとは

Lambdaは、一言で表すと「無名関数」です。無

名関数とは、名前を持たない関数のことで、一度きりの使用を想定しているため、名前をつける必要がないという考え方から来ています。

○Lambdaの基本

RubyのLambdaはProc(手続き)の一種で、関数のように振る舞いますが、それ自体がオブジェクトとして存在します。

それにより、Lambdaは変数に代入したり、他のメソッドに引数として渡すことができます。

●Lambdaの使い方

それでは、具体的な使い方を見ていきましょう。

下記のサンプルコードを参考にしながら解説を進めます。

○サンプルコード1:基本的なLambdaの作成

# Lambdaの作成
l = lambda { puts "Hello,

 Lambda!" }

# Lambdaの呼び出し
l.call

このコードでは、まずlambdaキーワードを使ってLambdaを作成しています。

Lambda内部ではputsメソッドを使って”Hello, Lambda!”と出力します。

Lambdaは変数lに代入され、その後callメソッドで呼び出されます。

このコードを実行すると、”Hello, Lambda!”という文字列が出力されます。

○サンプルコード2:Lambdaで引数を使用する

Lambdaは引数を取ることができ、その引数を使って処理を行うことも可能です。

下記のコードでは、Lambdaが引数をどのように扱うのかを具体的に示しています。

# 引数を取るLambdaの作成
l = lambda {|name| puts "Hello, #{name}!" }

# Lambdaの呼び出し
l.call("Ruby")

このコードでは、引数nameを取るLambdaを作成しています。

そして、その引数nameを使って文字列を出力します。

このLambdaは変数lに代入され、その後、引数として”Ruby”という文字列を指定してcallメソッドで呼び出されます。

このコードを実行すると、”Hello, Ruby!”という文字列が出力されます。

これまで見てきたように、Lambdaは関数と同じように引数を取り、それを使用することが可能です。

しかし、Lambdaの特性として、スコープという概念が関わってきます。

スコープとは、変数や関数が参照できる範囲のことを指します。

それでは、次にLambdaとスコープとの関係について見ていきましょう。

○サンプルコード3:Lambdaとスコープ

Lambdaは、それが定義されたスコープ内の変数を参照できるという特性を持っています。

これは、クロージャという概念の一部であり、下記のコードでその動作を確認できます。

# 変数の定義
x = "Hello"

# Lambdaの作成
l = lambda { puts "#{x}, Lambda!" }

# Lambdaの呼び出し
l.call

このコードでは、まず変数xを定義して、その値として”Hello”という文字列を設定しています。

その後、Lambdaを定義し、その中で変数xを参照しています。

このLambdaは変数lに代入され、その後callメソッドで呼び出されます。

このとき、Lambda内部では変数xが参照可能であり、その値が”Hello”であることが利用されます。

このコードを実行すると、”Hello, Lambda!”という文字列が出力されます。

●Lambdaの応用例

Lambdaを使った実際の応用例を見てみましょう。

ここでは、RubyのArrayクラスのメソッドにLambdaを適用して、フィルタリング、ソート、マッピングの操作を行います。

○サンプルコード4:Lambdaを使ったフィルタリング

まず、フィルタリングについて見ていきましょう。

フィルタリングとは、配列の要素のうち、ある条件を満たすものだけを選び出す操作です。

# 数値の配列を定義
numbers = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]

# 偶数を選び出すLambdaを作成
even_selector = lambda {|n| n % 2 == 0 }

# フィルタリング
even_numbers = numbers.select(&even_selector)

# 結果の出力
puts even_numbers

このコードでは、まず1から9までの数値を要素に持つ配列numbersを定義しています。

次に、引数nが偶数であるかどうかを判定するLambdaを作成し、それをeven_selectorに代入しています。

最後に、このLambdaをselectメソッドに渡すことで、配列から偶数だけを選び出しています。

このコードを実行すると、[2, 4, 6, 8]という配列が出力されます。

これは、元の配列の中から偶数だけを選び出した結果です。

○サンプルコード5:Lambdaを使った配列のソート

Lambdaはソート操作にも使うことができます。

下記のコードでは、配列の要素をソートする際の比較条件をLambdaで指定しています。

# 文字列の配列を定義
words = ["Ruby", "Python", "Java", "JavaScript", "C"]

# 文字列の長さでソートするLambdaを作成
length_sorter = lambda {|a, b| a.length <=> b.length }

# ソート
sorted_words = words.sort(&length_sorter)

# 結果の出力
puts sorted_words

このコードでは、まず異なるプログラミング言語の名前を要素に持つ配列wordsを定義しています。

次に、2つの引数abを取り、それぞれの長さを比較するLambdaを作成し、それをlength_sorterに代入しています。

最後に、このLambdaをsortメソッドに渡すことで、配列を文字列の長さでソートしています。

このコードを実行すると、[“C”, “Ruby”, “Java”, “Python”, “JavaScript”]という配列が出力されます。

これは、元の配列を文字列の長さ順にソートした結果です。

Lambdaはフィルタリングやソートだけでなく、マッピング操作にも使用することができます。

○サンプルコード6:Lambdaを使ったマッピング

マッピングとは、配列のすべての要素に対してある操作を行い、その結果を新しい配列として取得する操作です。

下記のコードでは、配列の各要素を2乗するマッピングをLambdaで行っています。

# 数値の配列を定義
numbers = [1, 2, 3, 4, 5]

# 2乗するLambdaを作成
squarer = lambda {|n| n ** 2 }

# マッピング
squared_numbers = numbers.map(&squarer)

# 結果の出力
puts squared_numbers

このコードでは、まず1から5までの数値を要素に持つ配列numbersを定義しています。

次に、引数nを2乗するLambdaを作成し、それをsquarerに代入しています。

最後に、このLambdaをmapメソッドに渡すことで、配列の各要素を2乗して新しい配列を作成しています。

このコードを実行すると、[1, 4, 9, 16, 25]という配列が出力されます。

これは、元の配列の各要素を2乗した結果です。

●Lambdaの注意点と対処法

RubyでLambdaを扱う際には、いくつかの注意点とそれへの対処法があります。

具体的には、ブロックとの違い、引数の扱い、戻り値の扱いといった観点から見ていきましょう。

○ブロックとの違い

初心者がLambdaを扱う際によく混乱するのが、ブロックとの違いです。

ブロックもRubyのコードをくくる手段で、よく似た機能を提供していますが、実はLambdaとブロックはいくつかの点で異なります。

# ブロックの例
[1, 2, 3].each { |n| puts n }

# Lambdaの例
printer = lambda { |n| puts n }
[1, 2, 3].each(&printer)

このコードでは、まずブロックを使用して配列の各要素を出力する例を示しています。

次に、同じことをLambdaで実現する例を表しています。

ブロックとLambdaの主な違いは2つあります。

一つ目は、ブロックは無名で、再利用できないのに対し、Lambdaは名前を持ち、再利用できる点です。

二つ目は、ブロックはメソッドに対する一時的な操作を記述するのに対し、Lambdaは永続的な関数として扱うことができる点です。

○引数の扱い

Lambdaの引数の扱いも注意が必要です。

Lambdaは、定義した引数の数と一致する数の引数を渡さなければなりません。

もし一致しないと、エラーが発生します。

# Lambdaの定義
adder = lambda { |a, b| a + b }

# 正しく引数を渡す
puts adder.call(1, 2)  # 3が出力される

# 引数が少ない場合
puts adder.call(1)  # エラーが発生する

# 引数が多い場合
puts adder.call(1, 2, 3)  # エラーが発生する

このコードでは、まず2つの数を足すLambdaを定義しています。

次に、このLambdaに正しく引数を渡して呼び出す例を示しています。

その後、引数が少ない場合や多い場合にLambdaを呼び出すと、エラーが発生することを示しています。

したがって、Lambdaを扱う際には引数の数を正しく一致させることが重要です。

○戻り値の扱い

Lambdaのもう一つの特性として、戻り値の扱いがあります。

Lambdaは、最後に評価した式の結果を戻り値として返します。

# Lambdaの定義
lambda_function = lambda { |n| n ** 2 }

# Lambdaの呼び出しと結果の出力
result = lambda_function.call(5)
puts result  # 25が出力される

このコードでは、まず引数を2乗するLambdaを定義しています。

次に、このLambdaに5を引数として渡して呼び出し、その結果を変数resultに代入しています。

最後に、その結果を出力しています。

Lambdaの呼び出し結果は、そのまま戻り値として扱うことができます。

●Lambdaのカスタマイズ方法

RubyのLambdaは柔軟性が高く、さまざまなカスタマイズが可能です。

具体的なカスタマイズ方法としては、複数のLambdaの連携やLambdaを利用した高度なプログラミングテクニックがあります。

これらを理解することで、Lambdaの可能性を最大限に引き出すことができます。

○複数のLambdaの連携

Lambdaは独立した関数として扱うことができるため、複数のLambdaを連携させることも可能です。

# 二つのLambdaの定義
multiplier = lambda { |n| n * 2 }
adder = lambda { |n| n + 3 }

# Lambdaの連携
result = adder.call(multiplier.call(4))
puts result  # 11が出力される

このコードでは、まず引数を2倍にするLambdaと、引数に3を足すLambdaを定義しています。

次に、これらのLambdaを連携させて計算を行っています。

つまり、4を2倍にした結果(=8)に3を足すという計算を行っています。

結果として11が出力されます。

○Lambdaを利用した高度なプログラミングテクニック

Lambdaを使えば、高度なプログラミングテクニックも実現可能です。

例えば、高階関数(関数を引数にとる関数や、関数を戻り値とする関数)を実現することができます。

# 高階関数の定義
def high_order_function(n)
  lambda { |m| m ** n }
end

# Lambdaを生成
square = high_order_function(2)
cube = high_order_function(3)

# Lambdaの呼び出し
puts square.call(4)  # 16が出力される
puts cube.call(4)  # 64が出力される

このコードでは、まず引数の累乗を計算するLambdaを生成する高階関数を定義しています。

次に、この高階関数を使って、2乗と3乗を計算するLambdaを生成しています。

最後に、これらのLambdaを呼び出しています。

結果として、それぞれのLambdaが期待通りの計算を行うことが確認できます。

まとめ

Lambdaのカスタマイズ方法を理解し、活用することで、Rubyでのプログラミングがより効率的かつパワフルになります。

Lambdaをマスターすることで、Rubyの真価を最大限に引き出すことができるでしょう。

これからもrubyの学習を頑張って下さい。

応援しています。