読み込み中...

C言語のダブルポインタ完全理解ガイド!10ステップでマスター

C言語のダブルポインタに関する詳細なガイドブック C言語
この記事は約15分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

プログラミングにおいて、ポインタは頻繁に使用される要素であり、特にC言語では、その理解は必須となります。

本記事では、ポインタの中でも特に理解が難しいとされる「ダブルポインタ」について解説します。

初心者の皆さんにも分かりやすく説明するために、基本から始めて逐次詳細を追加し、最終的にはダブルポインタを活用した応用例までを解説します。

●ダブルポインタの基本

○ポインタとは何か?

C言語におけるポインタは、変数のメモリ上のアドレスを格納するための特殊な変数です。

このメモリアドレスを通じて、他の変数に間接的にアクセスすることができます。

○ダブルポインタとは何か?

ダブルポインタは、ポインタのアドレスを保持するためのポインタです。

つまり、ポインタのポインタということになります。これにより、ポインタを参照したり、変更したりすることができます。

●ダブルポインタの使い方

○サンプルコード1:ダブルポインタの初期化

次に、ダブルポインタの初期化について説明します。

下記のコードは、整数のダブルポインタを初期化しています。

int main() {
    int num = 10;
    int *p = #
    int **pp = &p;
    return 0;
}

このコードでは、まず整数の変数numを定義し、そのアドレスをポインタpに格納しています。

その次に、ポインタpのアドレスをダブルポインタppに格納しています。

○サンプルコード2:ダブルポインタを使った変数の操作

次に、ダブルポインタを使用して変数を操作する例を紹介します。

int main() {
    int num = 10;
    int *p = #
    int **pp = &p;
    **pp = 20;
    printf("%d\n", num);  // 出力:20
    return 0;
}

このコードでは、ダブルポインタを使って変数numの値を20に変更しています。

これにより、ポインタが指し示す変数の値を間接的に変更することが可能になります。

○サンプルコード3:関数内でのダブルポインタの利用

最後に、関数内でダブルポインタを使用する例を紹介します。

void changeValue(int **pp) {
    **pp = 30;
}

int main() {
    int num = 10;
    int *p = #
    changeValue(&p);
    printf("%d\n", num);  // 出力:30
    return 0;
}

このコードでは、changeValue関数内でダブルポインタを引数として受け取り、そのダブルポインタを通じて変数numの値を30に変更しています。

これにより、関数内で変数の値を直接変更することが可能になります。

●ダブルポインタの詳細な対処法

C言語におけるダブルポインタの使用にはいくつかの特定の課題が伴います。

それらは主に、セグメンテーション違反や未定義の挙動などの問題に関連しています。

これらの問題を理解し、それに対応するための最適な手段を学ぶことは、安全で効率的なコードを作成するために不可欠です。

○セグメンテーション違反の対処法

「セグメンテーション違反」とは、プログラムがメモリの誤った部分にアクセスしようとしたときに発生するエラーです。

ダブルポインタを使用する際には、特にこの問題が発生しやすいです。

例えば、初期化されていないダブルポインタを使用しようとした場合、セグメンテーション違反が発生します。

下記のサンプルコードを見てみましょう。

#include<stdio.h>

int main() {
    int **ppi;  // ダブルポインタを初期化していない
    printf("%d\n", **ppi);  // セグメンテーション違反を引き起こす
    return 0;
}

このコードでは、ダブルポインタppiがどのメモリ領域を指しているのか明示的に指定していません。

したがって、ppiをデリファレンス(**演算子を使って間接参照)しようとすると、無効なメモリ領域にアクセスしようとしてセグメンテーション違反が発生します。

この問題を回避するためには、ダブルポインタを使用する前に必ず初期化することが重要です。

ダブルポインタの正しい初期化方法を表すサンプルコードを紹介します。

#include<stdio.h>

int main() {
    int i = 10;
    int *pi = &i;  // iのアドレスを指すポインタ
    int **ppi = &pi;  // piのアドレスを指すダブルポインタ
    printf("%d\n", **ppi);  // 正常に10が出力される
    return 0;
}

○未定義の挙動への対処法

「未定義の挙動」とは、プログラムがどのように動作するかが明確に規定されていない状態を指します。

ダブルポインタを使用する際には、こうした状況に陥りやすいです。

例えば、解放済みのメモリ領域を指すポインタ(ダングリングポインタ)を使用しようとした場合、未定義の挙動が発生します。

下記のサンプルコードを見てみましょう。

#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>

int main() {
    int *pi = (int*)malloc(sizeof(int));  // 動的メモリを確保
    *pi = 10;
    int **ppi = &pi;
    free(pi);  // piが指すメモリを解放
    printf("%d\n", **ppi);  // 未定義の挙動を引き起こす
    return 0;
}

このコードでは、動的に確保したメモリ領域を解放した後に、その解放済みのメモリ領域を指すダブルポインタを使用しています。

これは未定義の挙動を引き起こします。

この問題を回避するためには、解放したメモリ領域にアクセスしようとするポインタをNULLに設定すると良いでしょう。

この手法を使用したサンプルコードを紹介します。

#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>

int main() {
    int *pi = (int*)malloc(sizeof(int));  // 動的メモリを確保
    *pi = 10;
    int **ppi = &pi;
    free(pi);  // piが指すメモリを解放
    pi = NULL;  // ポインタをNULLに設定
    // printf("%d\n", **ppi);  // piがNULLなので、これはエラーを引き起こす
    return 0;
}

このように、ポインタをNULLに設定することで、そのポインタが無効なメモリ領域を指していることを明確に示すことができます。

ただし、上記のコードの最後のprintf文を有効にすると、今度はNULLポインタのデリファレンスによる未定義の挙動が発生しますので注意が必要です。

●ダブルポインタの詳細な注意点

ダブルポインタを扱う際に覚えておくべきいくつかの注意点があります。

一つ目は、メモリ管理についての考え方です。もう一つは、ダングリングポインタという現象について理解しておくことです。

それぞれについて詳しく解説していきましょう。

○メモリ管理とダブルポインタ

ダブルポインタを使用する際の重要な点は、メモリ管理の方法です。

C言語では、プログラマが明示的にメモリを管理する必要があります。

それには、メモリの確保と解放の二つのステップが含まれます。

まず、メモリを確保するためにはmalloc関数を使用します。

そして、そのメモリを解放するためにはfree関数を使用します。

たとえば、intのダブルポインタを作成するときは次のように書くことができます。

int **dp;
dp = (int **)malloc(sizeof(int *));
*dp = (int *)malloc(sizeof(int));
**dp = 10;

このコードでは、まずintのダブルポインタdpを宣言しています。

次に、dpにintのポインタの大きさのメモリを確保しています。

その後、dpが指すポインタにintの大きさのメモリを確保し、そのメモリに10を格納しています。

このようなダイナミックなメモリ管理を行う場合、必ずそれらのメモリを解放する必要があります。

メモリを適切に解放しないと、メモリリークと呼ばれる問題が発生します。

これはプログラムが使わないメモリを占有し続ける現象で、プログラムのパフォーマンスに大きな影響を及ぼします。

メモリを解放するためには、free関数を使用します。

上記の例の場合、次のようにメモリを解放できます。

free(*dp);
free(dp);

ここでは、最初にdpが指すポインタが占有していたメモリを解放し、次にdp自体が占有していたメモリを解放しています。

○ダングリングポインタとは何か?

ダングリングポインタは、ポインタが指しているメモリが解放されてしまった後に、そのポインタを使用しようとする現象を指します。

ダングリングポインタを参照すると、不正なメモリアクセスが発生し、予期しない動作やエラーを引き起こす可能性があります。

このような問題は、プログラムのバグとなるため、防ぐ必要があります。

次に、ダングリングポインタが発生する例を紹介します。

int **dp = (int **)malloc(sizeof(int *));
*dp = (int *)malloc(sizeof(int));
**dp = 10;
free(*dp);
printf("%d\n", **dp);

このコードでは、最初にメモリを確保して値を格納した後で、dpが指すポインタが占有していたメモリを解放しています。

しかし、その後でその解放したメモリにアクセスしようとしています。

この時点で、dpはダングリングポインタとなります。

このような状況を避けるためには、ポインタが指すメモリを解放した後は、そのポインタを使用しないように注意する必要があります。

●ダブルポインタの詳細なカスタマイズ

ダブルポインタはその特性を活かしてカスタマイズが可能で、多くの応用例を作り出すことができます。

ここでは、ダブルポインタを用いてメモリ管理をカスタマイズする方法と、ポインタ操作をカスタマイズする方法について具体的に説明します。

○サンプルコード4:メモリ管理のカスタマイズ

ダブルポインタは、動的メモリ確保と解放を行う際の管理をより安全かつ簡単にするための一助となります。

ここでは、その一例として、ダブルポインタを用いて2次元配列を動的に作成し、その後適切にメモリを解放するコードを紹介します。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

void create_2D_array(int ***array, int rows, int cols) {
    *array = (int **)malloc(rows * sizeof(int *));
    for (int i = 0; i < rows; i++) {
        (*array)[i] = (int *)malloc(cols * sizeof(int));
    }
}

void free_2D_array(int ***array, int rows) {
    for (int i = 0; i < rows; i++) {
        free((*array)[i]);
    }
    free(*array);
}

int main(void) {
    int **array;
    int rows = 5;
    int cols = 10;
    create_2D_array(&array, rows, cols);
    // ここで2次元配列を使った処理を行う
    free_2D_array(&array, rows);
    return 0;
}

このコードでは、ダブルポインタを使って2次元配列を作成し、それを適切に解放するプロセスを示しています。

create_2D_array関数では、行数分のポインタ配列を確保し、各ポインタに対して列数分のint型変数を確保します。

これにより、2次元配列が形成されます。そして、free_2D_array関数では、確保したメモリを適切に解放します。

このコードを実行すると、メモリが確保された後、適切に解放されることが確認できます。

なお、ここではメモリ操作が成功したかどうかの確認は省略していますが、実際のコードではmalloc関数の戻り値がNULLでないことを確認し、メモリ確保が成功したかどうかをチェックするべきです。

○サンプルコード5:ポインタ操作のカスタマイズ

次に、ダブルポインタを用いて変数の値を間接的に変更するサンプルコードを見てみましょう。

下記のコードは、関数の引数としてダブルポインタを受け取り、その指すポインタが指す変数の値を更新するものです。

#include <stdio.h>

void change_value(int **ptr, int new_value) {
    **ptr = new_value;
}

int main(void) {
    int value = 5;
    int *ptr = &value;
    printf("Before: %d\n", value); // Before: 5
    change_value(&ptr, 10);
    printf("After: %d\n", value); // After: 10
    return 0;
}

このコードでは、関数change_valueにダブルポインタを渡すことで、その指すポインタが指す変数の値を更新しています。

main関数内のvalue変数のアドレスを保持するptrchange_value関数に渡すことで、関数内から間接的にvalueの値を変更することが可能となっています。

このコードを実行すると、「Before: 5」と表示された後に、「After: 10」と表示されることで、valueの値がchange_value関数によって更新されたことが確認できます。

●ダブルポインタの応用例

ダブルポインタの理解が進んだところで、さまざまな応用例を見ていきましょう。

ダブルポインタは、具体的な問題解決に役立つツールとして、さまざまな場面で利用されます。

○サンプルコード6:二次元配列の実装

まずは、ダブルポインタを用いて二次元配列を実装する方法を紹介します。

C言語における二次元配列は、一見複雑に見えるかもしれませんが、基本的には「配列の配列」であると理解すると良いでしょう。

ここでは、整数の二次元配列を作成し、それぞれの要素に値を割り当てる例を見てみましょう。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

int main() {
    int **array;
    int i, j;
    int rows = 5;
    int cols = 4;

    array = malloc(rows * sizeof(int*)); // ここでは、行数分のポインタ配列を確保しています。
    for (i = 0; i < rows; i++) {
        array[i] = malloc(cols * sizeof(int)); // ここでは、各行について列数分の整数配列を確保しています。
    }

    // 二次元配列の各要素に値を設定
    for (i = 0; i < rows; i++) {
        for (j = 0; j < cols; j++) {
            array[i][j] = i + j;
        }
    }

    // 二次元配列の内容を表示
    for (i = 0; i < rows; i++) {
        for (j = 0; j < cols; j++) {
            printf("%d ", array[i][j]);
        }
        printf("\n");
    }

    // メモリを解放
    for (i = 0; i < rows; i++) {
        free(array[i]); // 各行についてメモリを解放します。
    }
    free(array); // 最後に、ポインタ配列自体のメモリを解放します。

    return 0;
}

このコードでは、malloc関数を使用して動的にメモリを確保しています。

そして、ダブルポインタarrayを使って、各行について列数分の整数配列を確保しています。

これにより、二次元配列が形成されます。

この例では、0から始まるインデックスijを用いて配列の要素にアクセスし、それぞれの要素に値を割り当てています。

最後に、free関数を使って確保したメモリを解放しています。

ここではまず各行についてメモリを解放し、最後にポインタ配列自体のメモリを解放します。

これは、mallocで確保したメモリは必ずfreeで解放する必要があるからです。

このコードを実行すると、次のような出力が得られます。

0 1 2 3 
1 2 3 4 
2 3 4 5 
3 4 5 6 
4 5 6 7 

このように、二次元配列は縦軸と横軸を利用したデータの管理に用いられ、行列や画像データなど、さまざまな場面で利用されます。

まとめ

この記事を通じて、ダブルポインタの動きとそれが持つポテンシャルを理解できたことでしょう。

サンプルコードを実際に試すことで、C言語におけるダブルポインタの役割と可能性を掴んだことと思います。

これら全てを統合すると、ダブルポインタは初心者にとっては少々複雑に見えるかもしれませんが、理解と実践を通じて、それがコードの効率性と柔軟性を大幅に向上させる強力なツールであることがわかります。

しかし、その力を適切に扱うためには、メモリ管理とその他の注意点を理解し、これらを考慮に入れて使用する必要があります。

今回の記事が、ダブルポインタの理解と使用に向けた道筋となったことを願っています。

この知識を胸に、次回のプログラミングの挑戦に役立ててください。

ダブルポインタの理解は、あなたのプログラミングスキルを次のレベルへと導くでしょう。