VHDLでクロック同期の10手法をマスター! – Japanシーモア

VHDLでクロック同期の10手法をマスター!

VHDLを用いたクロック同期のイラストとサンプルコードVHDL
この記事は約22分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

このサービスは複数のSSPによる協力の下、運営されています。

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

VHDLは電子回路の設計やシミュレーションに使用される言語であり、特にデジタル回路の設計においては欠かせない存在となっています。

そして、VHDLを使って回路を設計する際に、クロック同期は非常に重要なテーマとなります。

この記事では、VHDLでのクロック同期の基本的な手法から応用まで、10の具体的な実装方法をサンプルコードとともに解説します。

●VHDLとは

VHDLはVHSIC Hardware Description Languageの略で、VHSICはVery High-Speed Integrated Circuitの略です。

VHDLは、デジタルシステムを記述するためのプログラム言語の一つで、電子回路の設計やシミュレーションが可能です。

○VHDLの基本概念

VHDLは、ハードウェアを抽象的に記述する言語であるため、通常のプログラム言語とは異なる考え方や文法があります。

この言語では、回路の動作や構造を記述することができ、設計者はハードウェアの振る舞いや接続を定義します。

●クロック同期の基本

クロックはデジタル回路において、動作のタイミングを決定する要となります。

多くのデジタルシステムはクロックの上昇エッジや下降エッジに同期して動作します。

○なぜクロック同期が必要か

デジタル回路は、入力信号が一定の条件下で変化すると、出力もそれに応じて変化します。

しかし、この変化は瞬時には起こらず、ある程度の遅延が発生します。

クロック同期を導入することで、この遅延を管理し、回路全体の動作を安定させることができます。

●VHDLでのクロック同期の実装手法

○サンプルコード1:基本的なクロック同期

このコードではクロックの上昇エッジに同期してデータを更新する基本的な同期回路を表しています。

この例では、入力データをクロックの上昇エッジでレジスタに格納しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity basic_sync is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           din : in STD_LOGIC;
           dout : out STD_LOGIC);
end basic_sync;

architecture Behavioral of basic_sync is
    signal reg : STD_LOGIC;
begin
    process(clk)
    begin
        if rising_edge(clk) then
            reg <= din;
        end if;
    end process;

    dout <= reg;
end Behavioral;

このコードを実行すると、dinの信号がclkの上昇エッジに同期してdoutに出力されます。

○サンプルコード2:エッジ検出によるクロック同期

このコードではエッジ検出回路を用いて、クロックの上昇エッジと下降エッジの両方でデータを更新する方法を表しています。

この例では、クロックの両エッジで入力データをトグルしています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity edge_detection is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           din : in STD_LOGIC;
           dout : out STD_LOGIC);
end edge_detection;

architecture Behavioral of edge_detection is
    signal reg, last_clk : STD_LOGIC;
begin
    process(clk)
    begin
        if rising_edge(clk) or falling_edge(clk) then
            if clk /= last_clk then
                reg <= not reg;
                last_clk <= clk;
            end if;
        end if;
    end process;

    dout <= reg;
end Behavioral;

このコードを適用すると、クロックの上昇エッジと下降エッジの両方でdoutがトグルします。

○サンプルコード3:クロック分周による同期

このコードではクロック分周器を用いて、入力クロックの周波数を半分にする方法を表しています。

この例では、2つのクロックエッジごとに出力クロックをトグルすることで分周を実現しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity clock_divider is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           clk_out : out STD_LOGIC);
end clock_divider;

architecture Behavioral of clock_divider is
    signal reg : STD_LOGIC := '0';
begin
    process(clk)
    begin
        if rising_edge(clk) then
            reg <= not reg;
        end if;
    end process;

    clk_out <= reg;
end Behavioral;

このコードを実行すると、入力されたクロック信号の周波数が半分の周波数でclk_outに出力されます。

○サンプルコード4:クロックマルチプレクサの使用

VHDLにおけるクロック同期の技術として、クロックマルチプレクサを使用する方法について解説します。

クロックマルチプレクサとは、複数のクロック信号を入力として受け取り、条件に基づいて一つのクロック信号を出力する装置のことを指します。

この装置を用いることで、特定の条件下でのみ特定のクロックを動作させたり、複数のクロックを瞬時に切り替えたりすることが可能となります。

このコードでは、2つのクロック信号 clk1clk2 を入力として受け取り、セレクト信号 sel に基づいて出力クロック out_clk を選択するシンプルなマルチプレクサを設計しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity ClockMux is
    Port ( clk1 : in STD_LOGIC;
           clk2 : in STD_LOGIC;
           sel : in STD_LOGIC;
           out_clk : out STD_LOGIC);
end ClockMux;

architecture Behavioral of ClockMux is
begin
process(clk1, clk2)
begin
    if sel = '0' then
        out_clk <= clk1; -- セレクト信号が0の場合、clk1を選択
    else
        out_clk <= clk2; -- セレクト信号が1の場合、clk2を選択
    end if;
end process;
end Behavioral;

この例では、セレクト信号 sel が0の場合に clk1 を、1の場合に clk2out_clk として出力します。

このように、簡単な条件式を用いてクロックを切り替えることができます。

実際にこのコードをFPGAやASICのデザインに組み込んで動作させると、sel の値に応じて out_clkclk1 または clk2 に同期して動作することが観察できます。

特に、複雑なシステムにおいて、異なる機能や部分が異なるクロックで動作する必要がある場合に、このようなクロックマルチプレクサの使用は非常に有効です。

このクロックマルチプレクサの応用例としては、パワーダウンモードや低消費電力モードの際にクロックを切り替える、特定のイベントが発生したときにクロックを変更するなど、さまざまなシチュエーションでのクロック制御が考えられます。

このような動的なクロック制御は、省電力技術や性能最適化の面で非常に重要です。

次に、このコードを更に進化させて、より高度なクロック同期の技術を学ぶためのヒントをいくつか紹介します。

例えば、複数のセレクト信号を持つマルチプレクサの設計や、特定の条件下でのみクロックを出力するゲート付きクロックマルチプレクサの設計などが挙げられます。

これらの高度なテクニックを駆使することで、さらに柔軟で効率的なクロック制御を実現することができます。

●クロック同期の応用技術

クロック同期の技術は、デジタル回路設計において非常に重要です。

特に、VHDLを使用して高度なデザインを行う場合、さまざまな応用技術をマスターすることが求められます。

ここでは、異なるクロックソース間の同期や非同期信号の同期、省電力を目指した同期など、高度なクロック同期の手法をいくつか取り上げて解説します。

○サンプルコード5:異なるクロックソース間の同期

このコードでは異なるクロックソース間でのデータ同期を行う手法を表しています。

この例では、クロックAとクロックBが異なるソースを持つ場合に、クロックBのデータをクロックAに同期して取り込む方法を表しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity dual_clock_sync is
    Port ( clkA : in STD_LOGIC;
           clkB : in STD_LOGIC;
           data_from_B : in STD_LOGIC;
           data_to_A : out STD_LOGIC);
end dual_clock_sync;

architecture Behavioral of dual_clock_sync is
    signal tmp : STD_LOGIC := '0';
begin
    process(clkB)
    begin
        if rising_edge(clkB) then
            tmp <= data_from_B;
        end if;
    end process;

    process(clkA)
    begin
        if rising_edge(clkA) then
            data_to_A <= tmp;
        end if;
    end process;
end Behavioral;

このVHDLコードは、二段階のフリップフロップを使用して異なるクロックソースからのデータを取り込む構造を持っています。

最初に、clkBのエッジでデータを一時的にtmpに保存し、次に、clkAのエッジでtmpの値をdata_to_Aに更新します。

この手法を利用することで、クロックAとクロックBが異なるタイミングで動作していても、データの同期が確実に行われることが期待できます。

ただし、この方法を使用する際には、クロック間のタイミング関係やデータの安定性を確認する必要があります。

○サンプルコード6:非同期信号の同期

非同期信号は、任意のタイミングで変化する信号のことを指します。

このような信号をデジタル回路内で扱う場合、クロックに同期して安定した値を取得する必要があります。

このコードでは、非同期信号をクロックに同期して取り込む方法を表しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity async_sync is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           async_data : in STD_LOGIC;
           synced_data : out STD_LOGIC);
end async_sync;

architecture Behavioral of async_sync is
    signal tmp1, tmp2 : STD_LOGIC := '0';
begin
    process(clk)
    begin
        if rising_edge(clk) then
            tmp1 <= async_data;
            tmp2 <= tmp1;
        end if;
    end process;

    synced_data <= tmp2;
end Behavioral;

このVHDLコードでは、二段階のフリップフロップを使用して非同期信号の値を取り込む構造を持っています。

最初に、クロックのエッジで非同期信号の値をtmp1に保存し、次に、そのtmp1の値をtmp2に保存します。

このように二段階を経ることで、非同期信号のメタステービリティ(不安定状態)を回避し、クロックに同期した安定した値を取得することができます。

この手法は非常に一般的で、多くのデジタル回路設計で用いられます。

非同期信号としての外部入力や割り込み信号など、クロック同期を持たない信号を回路内で安全に取り扱うための基本的な手法と言えるでしょう。

ここでの実行結果としては、非同期の入力信号がクロックのエッジに沿って安定した状態で出力されることが確認できます。

特に、入力信号がクロックのエッジ近くで変化しても、出力は次のクロックエッジまで変化しないことが期待されます。

○サンプルコード7:クロックゲートを用いた省電力同期

現代の電子機器では省電力が非常に重要な要素となっており、VHDLを用いた設計でもこの考え方が必要とされています。

クロックゲートは、そのための技術の一つです。

クロックゲートを利用することで、不必要なクロックをカットし、電力消費を低減することができます。

このコードでは、VHDLを使用してクロックゲートを実装する方法を表しています。

この例では、特定の条件下でのみクロックを進行させ、それ以外の時はクロックを停止させる方法を表しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity ClockGating is
    Port ( Clk : in  STD_LOGIC;
           Enable : in  STD_LOGIC;
           GatedClk : out  STD_LOGIC);
end ClockGating;

architecture Behavioral of ClockGating is
    signal temp : STD_LOGIC := '0';
begin
    process(Clk)
    begin
        -- クロックの立ち上がりエッジで動作
        if rising_edge(Clk) then
            if Enable = '1' then
                temp <= not temp; -- クロックのトグル
            end if;
        end if;
    end process;
    GatedClk <= (temp and Enable); -- クロックゲートの実装部分
end Behavioral;

この例では、Enable信号が’1’の時のみクロックがGatedClkに出力されるようになっています。

Enable信号が’0’の場合、クロックは停止します。

これにより、Enable信号が非アクティブな場面での電力消費を削減することが可能です。

このコードを実際にFPGAなどのハードウェア上で動作させると、GatedClkEnableが’1’の時だけクロックが出力され、’0’のときは出力されません。

○サンプルコード8:動的なクロック切り替え

VHDLを使用して、動的にクロックを切り替える方法について詳しく解説します。

動的なクロック切り替えは、特定の条件下で異なるクロック源を選択するための手法です。

これにより、システムの動作を最適化したり、特定の操作時に消費電力を削減したりすることができます。

このコードでは、二つのクロックソースの間で動的に切り替えを行っています。

この例では、外部からの信号によって、どちらのクロックソースを使用するかを選択します。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity DynamicClockSwitch is
    Port ( clk1 : in STD_LOGIC;
           clk2 : in STD_LOGIC;
           select_clk : in STD_LOGIC;
           out_clk : out STD_LOGIC);
end DynamicClockSwitch;

architecture Behavioral of DynamicClockSwitch is
begin
    process(clk1, clk2)
    begin
        -- 外部からの信号によってクロックソースを選択
        if select_clk = '0' then
            out_clk <= clk1;
        else
            out_clk <= clk2;
        end if;
    end process;
end Behavioral;

上記のコードでは、select_clk信号によってクロックソースを選択しています。

この信号が’0’のときはclk1を、’1’のときはclk2out_clkとして出力します。

このコードを実行すると、select_clk信号に従い、out_clkには選択されたクロックソースの信号が出力されます。

つまり、外部の制御信号によって、2つのクロックソースの間で動的に切り替えが可能になります。

このような動的クロック切り替えは、例えば省電力モードと高性能モードの間での切り替えや、特定のタスクを最適なクロックソースで実行する場合などに利用されます。

○サンプルコード9:クロックドメインクロッシングの対処

クロックドメインクロッシング(CDC)は、FPGAやASICのデザインにおいて、異なるクロックソースやクロック周波数を持つ二つのクロックドメイン間でデータを転送する際に起こる問題を指します。

このような場面では、タイミング問題やデータの整合性を保つための特別な処理が必要となります。

このコードでは、異なるクロックドメイン間でのデータの安全な転送方法を表しています。

この例では、同期フリップフロップを使用してデータを受け取り、その後に再度同期フリップフロップを使用してデータを目的のクロックドメインに転送しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity CDC is
    Port ( clk_a : in STD_LOGIC;
           clk_b : in STD_LOGIC;
           data_a : in STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           data_b : out STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0));
end CDC;

architecture Behavior of CDC is
    signal intermediate_data : STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
begin
    -- 1つ目の同期フリップフロップ
    process(clk_a)
    begin
        if rising_edge(clk_a) then
            intermediate_data <= data_a;
        end if;
    end process;

    -- 2つ目の同期フリップフロップ
    process(clk_b)
    begin
        if rising_edge(clk_b) then
            data_b <= intermediate_data;
        end if;
    end process;

end Behavior;

このコードの動作において、data_aclk_aの上昇エッジに同期して更新されると、intermediate_dataがこのデータを保持します。

次に、data_bclk_bの上昇エッジに同期して、intermediate_dataの内容を取得します。

これにより、data_aからdata_bへのデータ転送が安全に行われます。

この手法は、クロックドメインが異なる場合や、大きな周波数の違いがある場合に特に有効です。

ただし、異なるクロックドメイン間でのデータ転送には、メタステーブルや他のタイミング問題が発生する可能性があるため、注意が必要です。

その結果、この手法を使用することで、データの整合性を保ちつつ、異なるクロックドメイン間でのデータ転送を安全に行うことができます。

○サンプルコード10:複数のクロックソースの同期

多くのFPGAやASICのデザインにおいて、複数のクロックソースを使用する場面が増えています。

特に、外部デバイスやセンサーからの入力信号を処理する際や、異なる周波数で動作するモジュール間でのデータ転送が必要となる場面では、複数のクロックソースの同期が課題となります。

このコードでは、異なるクロックソース間での同期を行うための基本的な手法を紹介しています。

この例では、共通のリセット信号を使用して、すべてのクロックソースを同時にリセットし、同期を取る手法を取っています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity MultiClockSync is
    Port ( clk_1 : in STD_LOGIC;
           clk_2 : in STD_LOGIC;
           reset : in STD_LOGIC;
           data_1 : in STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           data_2 : out STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0));
end MultiClockSync;

architecture Behavior of MultiClockSync is
    signal sync_data : STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
begin
    -- 共通のリセット信号を使用して同期をとる
    process(clk_1, reset)
    begin
        if reset = '1' then
            sync_data <= (others => '0');
        elsif rising_edge(clk_1) then
            sync_data <= data_1;
        end if;
    end process;

    process(clk_2, reset)
    begin
        if reset = '1' then
            data_2 <= (others => '0');
        elsif rising_edge(clk_2) then
            data_2 <= sync_data;
        end if;
    end process;

end Behavior;

このコードでは、reset信号がアクティブになると、sync_dataとdata_2は共にリセットされます。

これにより、異なるクロックソースで動作するモジュールが同時にリセットされ、同期をとることができます。

しかしこの方法も、全てのクロックソースで完全に同期がとれるわけではなく、特にクロックの立ち上がりや立ち下がりのタイミングが異なる場合には注意が必要です。

この手法を適用することで、複数のクロックソースを持つデザインにおいても、比較的簡単に同期をとることができるという利点があります。

●注意点と対処法

クロック同期技術をVHDLで実装する際、いくつかの注意点と対処法が必要です。

これらの注意点を理解し、適切な対処をすることで、クロック同期の問題を効果的に解消することができます。

○デザイン上のリスク

クロック同期を行う際には、さまざまなリスクが存在します。

たとえば、クロックの立ち上がりや立ち下がりのタイミングのズレ、クロックのジッターなどが原因で、データの不整合やメタステーブルが生じる可能性があります。

このようなリスクを回避するための対処方法としては、クロックバッファを適切に配置する、適切なクロックソースを選択する、クロックツリーの最適化を行うなどが考えられます。

○テスト時の注意点

VHDLで記述されたクロック同期回路の動作をテストする際にも、注意が必要です。

特に、シミュレーション環境と実際のハードウェア環境でのクロックの振る舞いが異なる場合があります。

このような場面で役立つ対処法としては、実際のハードウェア環境に近い条件でのシミュレーションを行う、クロックの振る舞いを詳細に観察するためのテストベンチを用意するなどが挙げられます。

●カスタマイズ方法

VHDLには、クロック同期回路の動作をカスタマイズするための多くの機能が提供されています。

これらの機能を駆使することで、さまざまな要件に合わせたクロック同期回路の実装が可能です。

○VHDLでのパラメータ調整の技

VHDLには、ジェネリクスという機能があります。

このジェネリクスを使用することで、クロック同期回路のパラメータを動的に調整することができます。

クロックの分周比をジェネリクスで指定する例を紹介します。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity ClockDivider is
    Generic (DIV_VALUE : integer := 4);
    Port ( clk_in : in STD_LOGIC;
           clk_out : out STD_LOGIC);
end ClockDivider;

architecture Behavior of ClockDivider is
    signal count : integer := 0;
    signal clk_out_int : STD_LOGIC := '0';
begin
    process(clk_in)
    begin
        if rising_edge(clk_in) then
            if count = DIV_VALUE - 1 then
                clk_out_int <= not clk_out_int;
                count <= 0;
            else
                count <= count + 1;
            end if;
        end if;
    end process;
    clk_out <= clk_out_int;
end Behavior;

このコードでは、ジェネリクスDIV_VALUEを使ってクロックの分周比を指定しています。

この例では、クロックの立ち上がり毎にカウントを増加させ、カウントがDIV_VALUE - 1に達したときに出力クロックclk_out_intの状態を切り替えています。

このコードの実行結果として、入力クロックclk_inがジェネリクスDIV_VALUEの値に基づいて分周されたクロックが出力クロックclk_outとして得られます。

例えば、DIV_VALUEを4に設定した場合、入力クロックの周波数が4分の1になったクロックが出力されます。

まとめ

VHDLを使用したクロック同期技術は、FPGAやASICの設計において非常に重要な役割を果たしています。

この記事では、クロック同期の基本から応用技術、カスタマイズ方法まで、VHDLでのクロック同期に関する知識を網羅的に紹介しました。

この情報を参考に、より効率的で信頼性の高いクロック同期回路の設計を目指してください。