VHDLでクロックと遅延を制御する10のコードテクニック

VHDLのクロックと遅延を制御するコードサンプルのイラストVHDL
この記事は約15分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

VHDLを使用した際のクロックと遅延の制御は、デジタル回路設計における要となる部分です。

本記事では、VHDLでのクロックと遅延の制御に関連するコードテクニックを10選で紹介いたします。

これらのテクニックは、初心者から上級者までの方々が、VHDLプログラムの最適化を行う際の参考として役立つことでしょう。

●VHDLとは

VHDL(VHSIC Hardware Description Language)は、高速集積回路のためのハードウェア記述言語です。

デジタルシステムの動作を定義するために使用されます。

○VHDLの基本的な特徴

  • 抽象度:VHDLは、高レベルから低レベルまでの抽象度での記述が可能です。
  • 移植性:標準化された言語のため、異なるツールや技術間での移植が容易です。
  • シミュレーション:VHDLは設計の検証のためのシミュレーションが可能です。

●クロック制御の基本

クロックは、デジタルシステムにおける心臓部とも言える存在です。

それによって、回路の動作タイミングが制御されます。

○クロックの定義方法

クロックは、通常、外部のオシレータやPLLから供給される信号として扱います。

VHDL内でクロックを定義するには、signal宣言を使用します。

○クロックの使用例

□サンプルコード1:基本的なクロック生成

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity clock_example is
end clock_example;

architecture Behavior of clock_example is
    signal clk : std_logic := '0';
begin
    process
    begin
        wait for 10 ns;
        clk <= not clk;
    end process;
end Behavior;

このコードでは、10ナノ秒ごとにクロック信号clkの状態を反転させることで、20ナノ秒の周期を持つクロックを生成しています。

この例では、wait forを用いて時間の経過を模擬し、クロック信号を生成しています。

●遅延制御の基本

VHDLでは、遅延を模擬するための機能も提供されています。

これにより、信号の遅延や、特定のタイミングでの動作を制御することが可能です。

○遅延の定義方法

afterキーワードを使用して、信号に遅延を追加することができます。

○遅延の使用例

□サンプルコード2:基本的な遅延生成

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity delay_example is
end delay_example;

architecture Behavior of delay_example is
    signal input_signal, delayed_signal : std_logic;
begin
    process(input_signal)
    begin
        delayed_signal <= input_signal after 10 ns;
    end process;
end Behavior;

このコードでは、入力されたinput_signalに10ナノ秒の遅延を加え、delayed_signalとして出力しています。

この例では、afterキーワードを使用して、信号に遅延を追加しています。

●クロックと遅延の応用例

VHDLにおけるクロックと遅延の制御は、システムの動作を最適化する上で不可欠な要素です。

ここでは、クロックと遅延の応用例を通じて、より高度なコード制御技術を学びます。

○サンプルコード3:クロックと遅延を組み合わせた例

このコードでは、クロックと遅延を組み合わせて、特定のタイミングでの動作を制御する例を表します。

この例では、クロックが発生する度に遅延が発生し、その後に特定の動作を行います。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity combined_example is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           rst : in STD_LOGIC;
           out_signal : out STD_LOGIC);
end combined_example;

architecture Behavioral of combined_example is
    signal temp : STD_LOGIC := '0';
begin
    process(clk, rst)
    begin
        if rst = '1' then
            temp <= '0';
        elsif rising_edge(clk) then
            temp <= not temp;
        end if;
    end process;
    out_signal <= temp after 10 ns;
end Behavioral;

このコードを解析すると、リセット信号rstが’1’のとき、temp信号は’0’に初期化されます。

クロックの立ち上がりエッジでtempの値が反転し、その10ns後にout_signalへの出力が行われることがわかります。

実際にこのコードを実行すると、out_signalはクロックの立ち上がりエッジから10ns遅れて信号が出力されます。

○サンプルコード4:外部クロックの同期

多くの場合、外部からのクロックをシステムに同期させる必要があります。

このコードでは、外部クロックを内部クロックに同期させる例を紹介します。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity sync_example is
    Port ( ext_clk : in STD_LOGIC;
           int_clk : out STD_LOGIC);
end sync_example;

architecture Behavioral of sync_example is
begin
    process(ext_clk)
    begin
        if rising_edge(ext_clk) then
            int_clk <= not int_clk;
        end if;
    end process;
end Behavioral;

このコードでは、外部クロックext_clkの立ち上がりエッジを検出すると、内部クロックint_clkの信号を反転させます。

実際にこのコードを動作させると、int_clkext_clkの2倍の周期で動作することが確認できます。

○サンプルコード5:遅延を利用したデータ送信

遅延を利用して、データの送信タイミングを制御することも可能です。

下記のコードは、遅延を利用してデータを特定のタイミングで送信する例を表しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity delay_transmission is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           data_in : in STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           data_out : out STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0));
end delay_transmission;

architecture Behavioral of delay_transmission is
begin
    process(clk)
    begin
        if rising_edge(clk) then
            data_out <= data_in after 20 ns;
        end if;
    end process;
end Behavioral;

この例では、クロックの立ち上がりエッジを検出した後、20ns遅延してからdata_inのデータをdata_outへと送信します。

コードを実行すると、データは20ns遅れて出力されることが確認できるでしょう。

●VHDLでの注意点と対処法

VHDLを使用してデジタル回路の設計を行う際、クロックや遅延の制御は非常に重要な要素となります。

特に、高度な設計を行う際には、これらの要素を適切に制御することで、効果的かつ効率的な動作を得ることができます。

しかし、クロックや遅延の制御を適切に行わないと、意図しない動作や誤動作を引き起こす可能性があります。

ここでは、VHDLでのクロックや遅延の誤動作に関する注意点と、それらを避けるための対処法について詳しく解説します。

○サンプルコード6:クロックの誤動作を避けるための方法

このコードでは、VHDLでクロックの誤動作を避けるための基本的なテクニックを表しています。

この例では、クロック信号のエッジを検出して適切な動作を行うようにしています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity clock_protection is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           reset : in STD_LOGIC;
           data_in : in STD_LOGIC;
           data_out : out STD_LOGIC);
end clock_protection;

architecture Behavioral of clock_protection is
signal temp_data : STD_LOGIC;
begin
process (clk, reset)
begin
  if reset = '1' then
    temp_data <= '0';
  elsif rising_edge(clk) then -- クロックの立ち上がりエッジを検出
    temp_data <= data_in;
  end if;
end process;

data_out <= temp_data;
end Behavioral;

このコードはクロックの立ち上がりエッジを検出することで、データの入力を適切に制御しています。

rising_edge関数を使用してクロックの立ち上がりエッジを検出し、そのタイミングでdata_inの値をtemp_dataに代入しています。

このように、クロックのエッジを適切に検出することで、誤動作を防ぐことができます。

結果として、クロックの立ち上がりエッジのタイミングでのみdata_inの値がdata_outに反映され、それ以外のタイミングではdata_outの値は変更されないことが確認できます。

○サンプルコード7:遅延の誤動作を避けるための方法

遅延を制御する際も、意図しない動作を避けるための対策が必要です。

このコードでは、VHDLで遅延の誤動作を避けるための方法を紹介しています。

この例では、適切な遅延時間を設定して、データの伝搬を制御しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity delay_protection is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           data_in : in STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           data_out : out STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0));
end delay_protection;

architecture Behavioral of delay_protection is
signal temp_data : STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0) := (others => '0');
begin
process (clk)
variable count : INTEGER := 0;
begin
  if rising_edge(clk) then
    if count = 10 then
      temp_data <= data_in;
      count := 0;
    else
      count := count + 1;
    end if;
  end if;
end process;

data_out <= temp_data;
end Behavioral;

このコードでは、count変数を使用してクロックの立ち上がりエッジが10回検出される度にdata_inの値をtemp_dataに代入しています。

これにより、入力データの伝搬に適切な遅延を持たせることができます。

結果として、クロックの立ち上がりエッジが10回検出されるたびにdata_inの値がdata_outに反映され、それ以外のタイミングではdata_outの値は変更されないことが確認できます。

●VHDLコードのカスタマイズ方法

VHDLのプログラムをさらに効果的にするためには、カスタマイズが欠かせません。

ここでは、クロックや遅延に関するVHDLコードを、さらに効果的にカスタマイズするための方法を紹介します。

○サンプルコード8:クロックのカスタマイズ

このコードでは、VHDLを使ってクロックの周波数をカスタマイズする方法を表しています。

この例では、50MHzの基本クロックから25MHzのクロックを生成しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity clock_divider is
    Port ( clk_50MHz : in STD_LOGIC;
           clk_25MHz : out STD_LOGIC);
end clock_divider;

architecture Behavioral of clock_divider is
signal counter : integer range 0 to 1 := 0;
begin
process(clk_50MHz)
begin
    if rising_edge(clk_50MHz) then
        if counter = 1 then
            counter <= 0;
            clk_25MHz <= not clk_25MHz; -- クロックの反転
        else
            counter <= counter + 1;
        end if;
    end if;
end process;
end Behavioral;

このコードを使用することで、外部から供給される50MHzのクロックを、内部で25MHzに変換して出力します。

カウンタを使ってクロックの立ち上がりエッジを2回に1回だけ出力させることで、クロックの周波数を半分にしています。

○サンプルコード9:遅延のカスタマイズ

このコードでは、遅延時間をカスタマイズする方法を表しています。

この例では、入力信号に対して指定したサイクル数だけ遅延をかけて出力しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity delay_custom is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           input_signal : in STD_LOGIC;
           output_signal : out STD_LOGIC);
end delay_custom;

architecture Behavioral of delay_custom is
signal delay_buffer : STD_LOGIC_VECTOR(4 downto 0) := "00000";
begin
process(clk)
begin
    if rising_edge(clk) then
        delay_buffer <= input_signal & delay_buffer(4 downto 1);
        output_signal <= delay_buffer(4);
    end if;
end process;
end Behavioral;

このコードにおいて、delay_bufferは入力信号を保存して遅延させるためのバッファとして機能します。

ここでの遅延時間は5クロックサイクルとなっていますが、この数値を変更することで遅延時間をカスタマイズできます。

○サンプルコード10:クロックと遅延の組み合わせで実現する応用例

このコードでは、先程紹介したクロックのカスタマイズと遅延のカスタマイズを組み合わせて、特定のタイミングでデータを送信する例を表しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity clock_delay_combine is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           data_in : in STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           data_out : out STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0));
end clock_delay_combine;

architecture Behavioral of clock_delay_combine is
signal delayed_clock : STD_LOGIC;
signal buffered_data : STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
begin
-- ここでクロックと遅延のカスタマイズを行う

process(clk)
begin
    -- クロックとデータの処理
end process;
end Behavioral;

このコードの中で、具体的なクロックと遅延のカスタマイズを組み合わせてデータ送信のタイミングを調整することができます。

例えば、特定のタイミングでセンサーデータを読み取るといったアプリケーションで役立ちます。

まとめ

VHDLにおけるクロックと遅延の制御は、ハードウェア記述言語を理解し最適化するうえで非常に重要です。

この記事で紹介したテクニックを駆使して、より効率的なVHDLコードの実装を目指しましょう。