【TypeScript】コンストラクタの使い方を10選の実例で徹底解説

TypeScriptのコンストラクタを学ぶ初心者の手に持った教科書のイメージTypeScript
この記事は約23分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

TypeScriptが開発の現場で人気を博している今、初心者にとってもその魅力を理解し、スキルとして身につけることは非常に重要です。

特にクラスベースのオブジェクト指向プログラミングを行う際、コンストラクタは欠かせない要素となります。

この記事では、TypeScriptでのコンストラクタの基本的な使い方を始め、実際の開発で役立つ応用例やカスタマイズ方法、さらには注意点まで、サンプルコードを交えながら徹底的に解説していきます。

この記事を通して、TypeScriptのコンストラクタに関する知識が深まり、実際の開発においてもスムーズに取り組むことができるようになることを期待しています。

●TypeScriptとは

TypeScriptは、JavaScriptに静的型付けやクラスベースのオブジェクト指向などの機能を追加したスーパーセット言語です。

Microsoftが開発し、オープンソースとして提供されています。

大規模なアプリケーション開発やチームでの開発をスムーズに行うための機能が豊富に用意されており、多くの企業やプロジェクトでの利用が増えています。

○TypeScriptの基本的な特徴

  • 静的型付け:変数や関数のパラメータ、戻り値に型を定義することで、バグを未然に防ぐことができます。
  • クラスベースのオブジェクト指向:JavaやC#などのオブジェクト指向言語に近い構文で、継承やインターフェースを活用したプログラミングが可能です。
  • 高度な型システム:ジェネリクスやユニオン型、リテラル型など、柔軟で強力な型システムを持っています。
  • ES6以降の新機能サポート:アロー関数や非同期処理、デコレータなど、最新のJavaScriptの機能もサポートしています。

●コンストラクタとは

クラスを元にオブジェクトを生成する際に、オブジェクトの初期設定を行うための特別なメソッドをコンストラクタと呼びます。

TypeScriptでも、JavaScriptのES6以降のクラス定義の概念をベースにしていますので、コンストラクタの考え方や使い方は非常に近いです。

○コンストラクタの役割と基本

コンストラクタは主に次の役割を持ちます。

  1. オブジェクトのプロパティの初期化
  2. 必要なリソースの確保

例えば、次のコードはシンプルなTypeScriptのコンストラクタの使い方を表しています。

class Person {
    name: string;

    constructor(name: string) {
        this.name = name;
    }
}

このコードでは、Personというクラスを定義しており、コンストラクタでnameというプロパティを初期化しています。

この例からも分かるように、コンストラクタはオブジェクトの生成と同時に呼び出され、初期設定を行うためのものです。

新しいPersonオブジェクトを作成する際には、次のようにnewキーワードを使ってクラスからインスタンスを生成します。

const person = new Person("Yamada");

このとき、Personクラスのコンストラクタが呼び出され、nameプロパティに”Yamada”が設定されます。

●コンストラクタの使い方

TypeScriptのコンストラクタは、クラスのインスタンスが生成されるときに自動的に実行される特殊なメソッドです。

これを活用することで、オブジェクトが適切に初期化されることを保証できます。

それでは、いくつかのサンプルコードとその詳細な説明を通じて、コンストラクタの使い方を解説していきます。

○サンプルコード1:基本的なコンストラクタの定義

このコードでは、シンプルなコンストラクタを持つPersonクラスを表しています。

この例では、Personクラスを定義し、その中にnameというプロパティを持つコンストラクタを定義しています。

class Person {
    name: string;

    constructor(name: string) {
        this.name = name;
    }
}

const person = new Person("山田太郎");
console.log(person.name); // 山田太郎

このサンプルコードを実行すると、”山田太郎”という名前がコンソールに表示されることになります。

これは、Personクラスのインスタンスを生成し、コンストラクタに”山田太郎”という文字列を渡すことで、その名前がnameプロパティに保存される仕組みです。

○サンプルコード2:パラメータを持つコンストラクタ

このコードでは、複数のパラメータを持つコンストラクタを持つEmployeeクラスを表しています。

この例では、Employeeクラスを定義し、その中にnamepositionという2つのプロパティを持つコンストラクタを定義しています。

class Employee {
    name: string;
    position: string;

    constructor(name: string, position: string) {
        this.name = name;
        this.position = position;
    }
}

const employee = new Employee("田中一郎", "エンジニア");
console.log(`${employee.name}は${employee.position}です。`); // 田中一郎はエンジニアです。

このコードを実行すると、「田中一郎はエンジニアです。」という文がコンソールに表示されます。

ここで注意すべきは、コンストラクタに複数のパラメータを持つ場合、その順番や型を正確に指定する必要があります。

○サンプルコード3:アクセス修飾子を使用したコンストラクタ

このコードでは、アクセス修飾子を使用してコンストラクタのパラメータを直接クラスのプロパティとして定義する方法を表しています。

この例では、Studentクラスを定義し、その中でprivate修飾子を用いてidというプロパティをコンストラクタ内で直接定義しています。

class Student {
    constructor(private id: number, public name: string) {}

    displayId() {
        console.log(`学生のIDは${this.id}です。`);
    }
}

const student = new Student(101, "佐藤二郎");
student.displayId(); // 学生のIDは101です。
console.log(student.name); // 佐藤二郎

このコードを実行すると、「学生のIDは101です。」と「佐藤二郎」がそれぞれコンソールに表示されます。

アクセス修飾子を使用することで、コードの簡潔性が向上し、開発の効率も上がります。

○サンプルコード4:オーバーロードを使ったコンストラクタ

TypeScriptでは、コンストラクタのオーバーロードが可能です。

つまり、同じ名前のコンストラクタを複数定義し、その引数の型や数に応じて異なる動作をさせることができます。

このコードでは、Animalクラスを定義し、異なる引数を取る2つのコンストラクタをオーバーロードしています。

class Animal {
    name: string;
    age: number;

    constructor(name: string);
    constructor(name: string, age: number);
    constructor(name: string, age?: number) {
        this.name = name;
        this.age = age || 0;
    }
}

const cat = new Animal("ミトン");
const dog = new Animal("ポチ", 3);
console.log(`${cat.name}は年齢不詳です。`); // ミトンは年齢不詳です。
console.log(`${dog.name}は${dog.age}歳です。`); // ポチは3歳です。

このコードを実行すると、「ミトンは年齢不詳です。」と「ポチは3歳です。」という2つの文がコンソールに表示されます。

コンストラクタのオーバーロードを活用することで、様々な条件下でのオブジェクト生成が可能になります。

●コンストラクタの応用例

コンストラクタは、オブジェクト指向プログラミングの中心的な要素の一つであり、TypeScriptでもその重要性は変わりません。

コンストラクタの基本的な使い方を把握した後、さらに進んで応用的な利用方法を学ぶことで、より高度なプログラミングが可能になります。

具体的な応用例をサンプルコードと共に解説します。

○サンプルコード5:コンストラクタでの初期設定例

コンストラクタ内では、オブジェクトの初期設定を行うことが多いです。

初期設定の一例として、特定の条件に応じてプロパティの値を設定する方法を紹介します。

class Vehicle {
    wheels: number;

    constructor(isBicycle: boolean) {
        this.wheels = isBicycle ? 2 : 4;
    }
}

const car = new Vehicle(false);
const bike = new Vehicle(true);

console.log(`車のタイヤの数は${car.wheels}個です。`);
console.log(`自転車のタイヤの数は${bike.wheels}個です。`);

このコードでは、Vehicleというクラスを定義し、そのコンストラクタでisBicycleという真偽値を受け取っています。

isBicycleの値によって、wheelsプロパティに2か4を設定しています。

実際にこのコードを実行すると、「車のタイヤの数は4個です。」、「自転車のタイヤの数は2個です。」という結果が得られます。

○サンプルコード6:コンストラクタチェーンを利用する方法

複数のクラスが継承関係にある場合、子クラスのコンストラクタから親クラスのコンストラクタを呼び出すことができます。

これをコンストラクタチェーンと呼びます。

class Animal {
    constructor(public name: string) {}

    greet() {
        return `こんにちは、${this.name}です。`;
    }
}

class Dog extends Animal {
    constructor(name: string, public breed: string) {
        super(name);
    }

    bark() {
        return "ワンワン!";
    }
}

const myDog = new Dog("ベン", "シェルティ");
console.log(myDog.greet());
console.log(`${myDog.name}は${myDog.breed}で、${myDog.bark()}と鳴きます。`);

このコードでは、DogクラスはAnimalクラスを継承しています。

そのため、Dogクラスのコンストラクタ内でsuper(name)という形で親クラスのコンストラクタを呼び出しています。

このコードを実行すると、「こんにちは、ベンです。」、「ベンはシェルティで、ワンワン!と鳴きます。」という出力が得られます。

○サンプルコード7:継承とコンストラクタ

TypeScriptのクラスにおける継承を利用する際、コンストラクタの動作にも注意が必要です。

継承された子クラスのコンストラクタは、親クラスのコンストラクタを必ず呼び出す必要があります。

class Parent {
    constructor(public name: string) {}
}

class Child extends Parent {
    constructor(name: string, public age: number) {
        super(name);
    }
}

const childInstance = new Child("アキラ", 10);
console.log(`名前は${childInstance.name}で、年齢は${childInstance.age}歳です。`);

このコードでは、ChildクラスがParentクラスを継承しています。

そして、Childクラスのコンストラクタでsuper(name)を使って親クラスのコンストラクタを呼び出しています。

このコードの実行結果は、「名前はアキラで、年齢は10歳です。」となります。

○サンプルコード8:抽象クラスとコンストラクタ

抽象クラスは具体的なインスタンスを生成することはできませんが、コンストラクタを持つことができます。

このコンストラクタは継承する子クラスで利用されることが想定されます。

abstract class AbstractClass {
    constructor(public name: string) {}
}

class ConcreteClass extends AbstractClass {
    constructor(name: string, public feature: string) {
        super(name);
    }
}

const instance = new ConcreteClass("コンクリート", "特徴");
console.log(`${instance.name}の特徴は${instance.feature}です。`);

このコードでは、抽象クラスAbstractClassと、その子クラスであるConcreteClassを定義しています。

ConcreteClassのコンストラクタで、抽象クラスのコンストラクタを呼び出しています。

このコードを実行すると、「コンクリートの特徴は特徴です。」という結果が得られます。

○サンプルコード9:コンストラクタのカスタムエラーハンドリング

TypeScriptのクラス構造を活用したプログラミングでは、様々な場面でエラーハンドリングが必要となります。

特に、コンストラクタ内でのエラーハンドリングは、不適切なパラメータや状態の際にオブジェクトの作成を防ぐための重要な手段となります。

下記のコードは、コンストラクタのカスタムエラーハンドリングの一例を表しています。

class Person {
    constructor(public name: string, public age: number) {
        if (!name || age <= 0) {
            throw new Error("名前が存在しない、または年齢が不正です。");
        }
    }
}

try {
    const person1 = new Person("", 25);
} catch (error) {
    console.log(error.message);
}

try {
    const person2 = new Person("山田太郎", -5);
} catch (error) {
    console.log(error.message);
}

try {
    const person3 = new Person("佐藤花子", 30);
    console.log(`${person3.name}さんは${person3.age}歳です。`);
} catch (error) {
    console.log(error.message);
}

このコードでは、Personというクラスを使って、人物の名前と年齢を管理するオブジェクトを作成しています。

この例では、名前が空の場合や、年齢が0以下の場合にはエラーをスローするように設定されています。

また、try-catchブロックを用いて、エラーが発生した際の処理も示しています。

このコードを実行すると、まず「名前が存在しない、または年齢が不正です。」というエラーメッセージが2回表示されます。

これは、person1person2のオブジェクト作成時にエラー条件に該当するためです。

最後に、「佐藤花子さんは30歳です。」という正常な結果が表示されます。

TypeScriptのコンストラクタを利用する際には、適切なエラーハンドリングを行うことで、安全かつ効果的なコードを実現することができます。

これにより、バグや意図しない動作を防ぐことが可能となり、開発の品質を向上させることができます。

○サンプルコード10:インターフェースとコンストラクタ

TypeScriptのコンストラクタの使い方を学ぶ上で、インターフェースとの連携は非常に重要なポイントとなります。

インターフェースを用いることで、クラスの初期化時に必要とされるデータの形状や型を定義することができ、コンストラクタの引数や処理をより柔軟かつ明確に設計することが可能となります。

このコードでは、インターフェースを使用してクラスのコンストラクタの引数の型を定義しています。

この例では、PersonInterfaceというインターフェースを定義し、それをPersonクラスのコンストラクタで使用しています。

// インターフェースの定義
interface PersonInterface {
    name: string;
    age: number;
}

class Person {
    name: string;
    age: number;

    // コンストラクタでインターフェースを使用
    constructor(data: PersonInterface) {
        this.name = data.name;
        this.age = data.age;
    }

    show() {
        console.log(`${this.name}は${this.age}歳です。`);
    }
}

// インスタンス生成時にインターフェースに従ったオブジェクトを引数として渡す
const taro = new Person({name: '太郎', age: 30});
taro.show();

このコードを実行すると、コンソールに「太郎は30歳です。」と表示されます。

インターフェースを使用することで、オブジェクトの形状や型が一目でわかり、また、不正なデータ型やプロパティの欠如などのミスを防ぐことができます。

また、インターフェースを用いることで、異なるクラス間で共通のプロパティやメソッドの型を共有することも可能となり、再利用性や拡張性が高まります。

また、複数のクラスで同じインターフェースを利用したい場合、そのインターフェースを別ファイルに切り出し、必要なクラスでインポートして利用することもできます。

// personInterface.ts
export interface PersonInterface {
    name: string;
    age: number;
}

// student.ts
import { PersonInterface } from './personInterface';

class Student implements PersonInterface {
    name: string;
    age: number;
    studentId: string;

    constructor(data: PersonInterface & { studentId: string }) {
        this.name = data.name;
        this.age = data.age;
        this.studentId = data.studentId;
    }

    showStudentInfo() {
        console.log(`${this.name}は${this.age}歳で、学籍番号は${this.studentId}です。`);
    }
}

const hanako = new Student({name: '花子', age: 20, studentId: 'S12345'});
hanako.showStudentInfo();

このコードを実行すると、コンソールに「花子は20歳で、学籍番号はS12345です。」と表示されます。

●注意点と対処法

TypeScriptのコンストラクタを利用する際には、いくつかの注意点とその対処法が存在します。

これらを知っておくことで、より確実にコードを書き、予期せぬバグやエラーを回避することができます。

○注意点1:コンストラクタ内でのthisの使用

コンストラクタ内でthisを使用する場合、thisはクラスのインスタンスを参照します。

しかし、コンストラクタ内でのthisの参照先が明確でないと、意図しない動作やエラーの原因となり得ます。

class ExampleClass {
    value: number;

    constructor() {
        this.value = 10;
        console.log(this); // ExampleClass { value: 10 }
    }
}

const example = new ExampleClass();

このコードではExampleClassのコンストラクタ内でthisを使ってvalueを10に設定しています。

この例ではthisExampleClassのインスタンスを指しており、正しく動作します。

しかし、注意が必要なのは、コンストラクタの中でthisを使用する前に、そのクラスのプロパティを定義することです。

もし定義されていないプロパティに対してthisを使用すると、エラーが発生します。

○注意点2:スーパークラスのコンストラクタの呼び出し

クラスが他のクラスを継承している場合、そのコンストラクタ内でsuper()を呼び出すことを忘れないようにしましょう。

super()はスーパークラスのコンストラクタを呼び出すためのメソッドです。

class Parent {
    constructor() {
        console.log('Parent class constructor');
    }
}

class Child extends Parent {
    constructor() {
        super(); // スーパークラスのコンストラクタを呼び出す
        console.log('Child class constructor');
    }
}

const child = new Child();

この例では、ChildクラスがParentクラスを継承しています。

Childクラスのコンストラクタ内でsuper()を呼び出すことで、Parentクラスのコンストラクタも実行されます。

このとき、super()を忘れてしまうと、TypeScriptはエラーを出力しますので、必ず継承関係にあるクラスのコンストラクタでsuper()を呼び出すことを忘れないようにしましょう。

○注意点3:コンストラクタのオーバーロード

TypeScriptでは、コンストラクタのオーバーロードはサポートされていません。

代わりに、オプショナルなパラメータやデフォルトパラメータを利用して柔軟性を持たせることができます。

class MyClass {
    constructor(name?: string) {
        if (name) {
            console.log(`Hello, ${name}`);
        } else {
            console.log('Hello');
        }
    }
}

const obj1 = new MyClass();
const obj2 = new MyClass('Yamada');

この例では、オプショナルなパラメータname?を利用しています。

このため、MyClassのインスタンスを生成する際に、名前を渡すことも、渡さないことも可能です。

●カスタマイズ方法

TypeScriptのコンストラクタは非常に便利で、さまざまなカスタマイズが可能です。

特に初心者の方々にとって、TypeScriptを使って開発を始める際、カスタマイズの方法を知っておくことで、より多様な状況での開発がスムーズに行えます。

○コンストラクタ内でのメソッド呼び出し

このコードでは、コンストラクタ内でメソッドを呼び出して、特定の操作を行う方法を表しています。

この例では、コンストラクタを呼び出す際に指定されたパラメータに基づいて、内部のメソッドを動的に呼び出しています。

class CustomConstructor {
    constructor(public message: string) {
        this.showGreeting();
    }

    // コンストラクタ内で呼び出されるメソッド
    showGreeting() {
        console.log(`Hello, ${this.message}`);
    }
}

const greet = new CustomConstructor("TypeScript");

このコードを実行すると、”Hello, TypeScript”というメッセージがコンソールに表示されることが期待されます。

○条件に応じたコンストラクタのカスタマイズ

このコードでは、与えられた条件に応じて、コンストラクタの挙動をカスタマイズする方法を表しています。

この例では、パラメータによって異なるメッセージを生成しています。

class ConditionalConstructor {
    message: string;

    constructor(isBeginner: boolean) {
        if (isBeginner) {
            this.message = "ようこそ、TypeScriptの世界へ!";
        } else {
            this.message = "TypeScriptのさらなる探求を!";
        }
    }

    showMessage() {
        console.log(this.message);
    }
}

const beginner = new ConditionalConstructor(true);
beginner.showMessage(); // 期待される出力: "ようこそ、TypeScriptの世界へ!"

const expert = new ConditionalConstructor(false);
expert.showMessage(); // 期待される出力: "TypeScriptのさらなる探求を!"

○カスタマイズされたコンストラクタの拡張

このコードでは、既存のクラスを継承して、カスタマイズされたコンストラクタを持つ新しいクラスを作成する方法を表しています。

この例では、親クラスのコンストラクタをオーバーライドして、新しい機能を追加しています。

class BaseConstructor {
    constructor(public name: string) {}

    greet() {
        console.log(`Hello ${this.name}`);
    }
}

class ExtendedConstructor extends BaseConstructor {
    constructor(name: string, public age: number) {
        super(name); // 親クラスのコンストラクタを呼び出す
    }

    showDetails() {
        console.log(`${this.name} is ${this.age} years old.`);
    }
}

const person = new ExtendedConstructor("Yamada", 30);
person.greet(); // 期待される出力: "Hello Yamada"
person.showDetails(); // 期待される出力: "Yamada is 30 years old."

まとめ

TypeScriptの世界に入門する際、コンストラクタの役割や使い方を把握することは非常に重要です。

この記事では、コンストラクタの基本的な使い方から、さまざまな応用例やカスタマイズ方法までを詳しく解説してきました。

特に、サンプルコードを通じて実際の使い方を確認することで、理解を深めることができるでしょう。

この記事を通じて、TypeScriptのコンストラクタの使い方やその可能性を感じていただけたら幸いです。

最後に、日々の開発業務において新しい知識や技術を取り入れる際には、このような情報を定期的に参照し、スキルアップに役立ててください。

TypeScriptの開発が、この記事の情報を背景に、さらにスムーズで効率的になることを願っています。