TypeScriptで前方一致を判別する方法10選

TypeScriptでの前方一致判別法をイラストとともに学ぶTypeScript
この記事は約25分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

TypeScriptを学ぶ初心者の皆さんへ、この記事では前方一致の判別方法を10種類ご紹介します。

それぞれの方法には、詳細な説明とサンプルコードを添えて解説していきます。

サンプルコードの詳細な説明には、このコードでは何を使って何をしているのか、そのコードを実行するとどのような結果となるのかをしっかりと説明していきます。

前方一致の判別方法を幅広く知ることで、TypeScriptでの開発がよりスムーズになることでしょう。

●TypeScriptとは?

TypeScriptは、JavaScriptに静的型付けの機能を加えたプログラミング言語です。

大規模なアプリケーションの開発や、より堅牢なコードを求める場面での利用が増えてきました。

○TypeScriptの特徴

TypeScriptの主な特徴として、静的型付けが挙げられます。静的型付けを持つことで、コンパイル時に型のエラーを検出することができ、ランタイムエラーを減少させることが期待できます。

また、TypeScriptはオブジェクト指向の機能も備えており、クラスやインターフェイスなどの概念を用いてコードを構築することができます。

●前方一致の判別とは?

前方一致の判別とは、ある文字列が別の文字列の先頭部分と一致するかどうかを調べることを指します。

例えば、”TypeScript”という文字列が”Type”で始まるかどうかを確認することなどが、前方一致の判別の一例となります。

●前方一致の判別方法10選

前方一致とは、文字列が特定の文字や文字列で始まっているかどうかを判別する技術のことを指します。

例えば、「apple」という文字列が「a」で始まっているかを確認するといったものです。

TypeScriptを利用することで、前方一致の判別を効率よく実装することができます。

それでは、TypeScriptで前方一致を判別する方法を10通り紹介します。

○サンプルコード1:基本的な前方一致判別

まず初めに、最もシンプルな方法から紹介します。

文字列の初めの部分を直接比較する方法です。

// 文字列の前方一致を確認する関数
function isPrefix(mainString: string, subString: string): boolean {
    return mainString.indexOf(subString) === 0;
}

// 使用例
const result = isPrefix('apple', 'a');
console.log(result); // trueと表示される

このコードでは、isPrefixという関数を使って、mainStringsubStringで始まっているかを確認しています。

具体的には、indexOfメソッドを使って、subStringmainStringの中で最初に登場する位置を取得し、その位置が0(つまり、最初の位置)であるかどうかをチェックしています。

上記の例では、’apple’という文字列が’a’で始まっているかを判定しています。

そのため、結果としてtrueが表示されます。

こちらの方法は、シンプルでわかりやすいですが、大量のデータを扱う場合や高度な判別を行う場合には、他の方法を検討することも考えられます。

○サンプルコード2:正規表現を使用した方法

正規表現は、文字列のパターンマッチングに非常に優れたツールとして知られています。

前方一致の判別においても、正規表現を利用することで簡潔かつ高度な条件を設定することが可能です。

TypeScriptでの実装も難しくはありません。

まず、基本的な正規表現を用いた前方一致の判別方法を見てみましょう。

function isPrefixByRegex(target: string, prefix: string): boolean {
    // 正規表現のパターンを作成
    const pattern = new RegExp(`^${prefix}`);
    // targetがprefixで始まるかどうかを判定
    return pattern.test(target);
}

// 例
const result = isPrefixByRegex("TypeScript入門", "Type");
console.log(result);  // true

このコードでは、RegExp クラスを使って、前方一致を判別する正規表現のパターンを作成しています。

パターン内の ^ は文字列の先頭を意味するため、これにより前方一致を表現しています。

次に、test メソッドを使用して、指定された文字列 targetprefix で始まるかどうかを判定しています。

このコードを実行すると、”TypeScript入門”という文字列が”Type”で始まるかどうかを確認して、結果として true が出力されます。

正規表現は非常に強力で柔軟性がありますが、その分複雑になりがちであり、初心者にとっては取っつきにくい部分もあるかと思います。

しかし、慣れると非常に便利なツールとして活用できるので、是非とも習得してみてください。

○サンプルコード3:startsWithメソッドの活用

前方一致の判別方法としては、JavaScriptやTypeScriptで提供されている「startsWith」メソッドがとても便利です。

このメソッドは、文字列が特定の文字で開始されているかどうかを判別するためのものです。

TypeScriptを使用する場合、次のようにして「startsWith」メソッドを活用することができます。

// 文字列の定義
const str: string = "TypeScript入門";

// startsWithメソッドで前方一致の判別
const result: boolean = str.startsWith("Type");
console.log(result); // trueが表示される

このコードでは、文字列strを使って、その文字列が「Type」という文字で始まっているかを判別しています。

このコードを実行すると、コンソールにはtrueと表示されます。

これは、「TypeScript入門」という文字列が「Type」という文字で開始されているためです。

また、「startsWith」メソッドは、第二引数として開始位置を指定することができます。

この引数を使用すると、指定した位置から文字列が前方一致するかを判別することができます。

例として、以下のコードを考えてみましょう。

const str2: string = "TypeScript入門";
const result2: boolean = str2.startsWith("Script", 4);
console.log(result2); // trueが表示される

このサンプルでは、str2という文字列の4文字目から「Script」という文字列で始まっているかを判別しています。結果として、コンソールにはtrueと表示されます。

これは、「TypeScript入門」という文字列の4文字目以降が「Script」という文字で開始されているためです。

「startsWith」メソッドを使用することで、簡単に前方一致の判別を行うことができます。

しかし、このメソッドには大文字小文字を区別する性質がありますので、その点は注意が必要です。

大文字小文字を区別せずに判別する方法については、後の項目で詳しく解説します。

○サンプルコード4:カスタム関数での判別

前方一致の判別を行う方法は数多く存在しますが、カスタム関数を作成することで、特定のニーズや要件に合わせて判別を行うことが可能です。

今回は、TypeScriptでカスタム関数を使用して、前方一致の判別を行う方法を詳しく解説します。

// このコードでは、isStartsWithというカスタム関数を定義しています。
// 第一引数には基準となる文字列、第二引数には比較する文字列を取ります。
// この関数内で、基準となる文字列の最初の部分が、比較する文字列と一致するかどうかを判別します。
function isStartsWith(base: string, target: string): boolean {
  // substringメソッドを使って、base文字列の0からtarget文字列の長さ分だけ取得し、
  // それがtarget文字列と一致するかどうかをチェックしています。
  return base.substring(0, target.length) === target;
}

// この関数を使って判別を行う例です。
const result1 = isStartsWith("TypeScript入門", "Type");
const result2 = isStartsWith("TypeScript入門", "Script");

このコードでは、まずisStartsWithという名前のカスタム関数を定義しています。

この関数は2つの文字列を引数として取り、第一引数の文字列が第二引数の文字列で始まるかどうかをboolean値で返します。

具体的な動作としては、substringメソッドを利用して、第一引数の文字列から第二引数の文字列の長さ分だけ部分文字列を取得しています。

その後、取得した部分文字列が第二引数の文字列と一致するかどうかを確認しています。

このコードを実行すると、変数result1にはtrueが、result2にはfalseが格納されます。

なぜなら、”TypeScript入門”は”Type”で始まっているため、result1はtrueとなります。

一方、”TypeScript入門”は”Script”で始まっていないので、result2はfalseとなります。

○サンプルコード5:大文字小文字を区別しない方法

前方一致の判別を行う際、多くの場合は文字の大文字・小文字を区別せずに検査したいことがあるでしょう。

例えば、「TypeScript」と「typescript」が同じとみなされるような処理を行いたい場合です。

このような判別を行うための方法として、文字列のすべてを大文字または小文字に変換し、その後比較する方法が挙げられます。

この方法を用いて前方一致の判別を行うサンプルコードを紹介します。

// このコードではtoUpperCaseメソッドを使って文字列を全て大文字に変換しています。
// このコードを実行すると、入力文字列が指定した文字列で始まるかどうかを大文字小文字を区別せずに判別した結果、trueまたはfalseが出力されます。

function isPrefixIgnoreCase(base: string, prefix: string): boolean {
    return base.toUpperCase().startsWith(prefix.toUpperCase());
}

// 使い方
const result1 = isPrefixIgnoreCase('TypeScript', 'ty');
const result2 = isPrefixIgnoreCase('TypeScript', 'TyP');
console.log(result1);  // true
console.log(result2);  // true

このサンプルコードでは、isPrefixIgnoreCaseという関数を定義しています。

この関数は、2つの文字列を引数として受け取り、第2引数の文字列が第1引数の文字列の前方一致するかどうかを大文字小文字を区別しないで判別します。

具体的には、toUpperCaseメソッドを使用して、2つの文字列を全て大文字に変換しています。

その後、startsWithメソッドを使用して、第2引数の文字列が第1引数の文字列の前方一致するかどうかを確認しています。

実際にこのコードを実行すると、isPrefixIgnoreCase('TypeScript', 'ty')trueとなり、isPrefixIgnoreCase('TypeScript', 'TyP')trueとなることが確認できます。

これにより、大文字小文字を区別せずに前方一致の判別ができることがわかります。

この方法の利点は、簡潔に大文字小文字を区別しない前方一致の判別が行える点です。

一方で、大量の文字列を処理する場合や頻繁にこのような判別を行う場合には、パフォーマンスの観点から注意が必要です。

毎回文字列の変換を行うと、処理が重くなる可能性があるためです。

○サンプルコード6:配列の要素が前方一致するかの判別

TypeScriptを使用する際、配列内の要素が特定の文字列で開始しているか、いわゆる前方一致するかを確認するケースがあります。

ここでは、配列の各要素が指定した文字列で始まっているかどうかを判別する方法を紹介します。

配列の各要素が指定の文字列で始まっているかどうかを判別するサンプルコードを紹介します。

// TypeScriptのコード
const isPrefixInArray = (arr: string[], prefix: string): boolean[] => {
    return arr.map(element => element.startsWith(prefix));
};

const sampleArray = ['apple', 'apricot', 'banana', 'apartment'];
const result = isPrefixInArray(sampleArray, 'ap');

console.log(result);

このコードではisPrefixInArrayという関数を使って、与えられた文字列配列の要素が指定された接頭辞で始まっているかどうかを確認しています。

Array.prototype.mapメソッドとString.prototype.startsWithメソッドを組み合わせることで、この機能を実現しています。

具体的には、isPrefixInArray関数には、2つの引数があります。

1つ目はチェックしたい文字列の配列、2つ目は確認したい接頭辞です。

この関数を実行すると、配列の各要素が指定の接頭辞で始まっているかどうかの結果を、真偽値の配列として返します。

上記のコードを実行すると、sampleArrayの各要素が'ap'という文字列で始まっているかどうかが確認されます。そしてその結果、[true, true, false, true]という配列が返されます。

これは、’apple’、’apricot’、そして’apartment’が’ap’で始まっているため、それぞれの位置でtrueが返されていることを意味します。

一方で、’banana’は’ap’で始まっていないため、その位置ではfalseが返されています。

○サンプルコード7:外部ライブラリを使った方法

外部ライブラリを活用することで、TypeScriptの機能を拡張し、さまざまな方法で文字列の前方一致を判別することができます。

今回は、lodashというJavaScriptのユーティリティライブラリを使用して、前方一致の判別方法を解説します。

lodashは、JavaScriptでのプログラミングを助けるための多数のユーティリティ関数を提供するライブラリです。

このライブラリは、TypeScriptでも利用できるので、非常に便利です。

まずは、プロジェクトにlodashとその型定義をインストールします。

// lodashのインストール
npm install lodash

// lodashの型定義のインストール
npm install @types/lodash

このコードでは、lodashstartsWith関数を使用して、文字列が特定の文字で開始されているかどうかを判別しています。

このコードを実行すると、文字列が指定した文字列で開始されているかどうかの真偽値を返します。

import startsWith from 'lodash/startsWith';

const str = "TypeScriptは素晴らしい!";
const prefix = "Type";

if (startsWith(str, prefix)) {
    console.log("文字列は指定した文字列で開始されています。");
} else {
    console.log("文字列は指定した文字列で開始されていません。");
}

このコードを実行すると、"TypeScriptは素晴らしい!"という文字列が"Type"で開始されているかどうかをチェックします。

結果として、”文字列は指定した文字列で開始されています。”というメッセージがコンソールに表示されます。

もちろん、TypeScriptには独自のstartsWithメソッドが存在しますが、lodashを使用するメリットとして、その他の多数のユーティリティ関数と一緒に、さまざまな文字列操作や配列操作を行うことができる点が挙げられます。

特に大規模なプロジェクトや複雑な文字列操作が必要な場合には、lodashの活用が効果的です。

○サンプルコード8:部分文字列の取得と比較

前方一致の判別をする際に、文字列から部分文字列を取得して、その部分文字列を別の文字列と比較する方法もあります。

これは、文字列の先頭から特定の長さの部分を取得して、それが目的の文字列と一致するかどうかをチェックすることで実現されます。

この方法のメリットとしては、特定の長さの部分文字列を取得することで、その部分だけをターゲットとして比較することができる点が挙げられます。

これにより、特定の部分が一致しているかどうかを簡単に判定できるようになります。

この方法を用いたTypeScriptのサンプルコードを紹介します。

function isPrefixMatch(source: string, target: string): boolean {
    // sourceの文字列から、targetの長さ分の部分文字列を取得
    const subStringOfSource = source.substring(0, target.length);

    // 取得した部分文字列とtargetが一致するかどうかを返す
    return subStringOfSource === target;
}

// 使用例
const str = "TypeScriptは素晴らしい!";
console.log(isPrefixMatch(str, "Type"));   // true
console.log(isPrefixMatch(str, "Script")); // false

このコードではsubstringメソッドを使って、sourceの文字列からtargetの長さ分だけ部分文字列を取得しています。

その後、取得した部分文字列とtargetが一致するかどうかをチェックしています。

このコードを実行すると、isPrefixMatch関数はTypestrの前方に一致するかどうかを判別して、trueを返します。

一方、Scriptstrの前方に一致しないので、falseを返します。

この方法は、文字列の特定の部分がどのようになっているかを知ることができるので、柔軟な文字列処理を行いたい場合に特に有効です。

しかし、毎回部分文字列を取得するコストがかかるので、高頻度での使用には注意が必要です。

○サンプルコード9:型を活用した前方一致の判別

TypeScriptは静的型言語の一つとして知られています。

この静的型付けを利用することで、前方一致の判別を型を用いて行う方法を考えることができます。

今回は、この型を活用した前方一致の判別方法について解説します。

前方一致の判別を型を活用して行うには、リテラル型を活用します。

リテラル型は、変数に代入される値を限定することができるので、この特性を活用して前方一致の判別を行います。

type PrefixA = 'A' | 'AB' | 'ABC' | 'ABCD';

function isPrefixA(str: string): str is PrefixA {
  return ['A', 'AB', 'ABC', 'ABCD'].includes(str);
}

const sampleString = 'ABCD';

if (isPrefixA(sampleString)) {
  console.log(`${sampleString}はPrefixA型と前方一致しています。`);
} else {
  console.log(`${sampleString}はPrefixA型と前方一致していません。`);
}

このコードでは、リテラル型を定義しているPrefixAという型を使って、文字列が前方一致するかどうかを判定しています。

このコードを実行すると、ABCDという文字列がPrefixA型と前方一致しているかどうかを判定でき、その結果、ABCDはPrefixA型と前方一致しています。というログが出力されます。

リテラル型のPrefixAには、AABABCABCDの4つの文字列が定義されています。

isPrefixAという関数を通して、与えられた文字列がこれらのどれかと前方一致しているかを判定しています。

この方法で、リテラル型を活用して前方一致の判別を行うことができます。

この方法の利点は、型を使用しているため、コードの安全性が高まる点です。

一方で、判別したい文字列のパターンが増えると、リテラル型の定義も大きくなってしまう点が考慮される必要があります。

続いて、このサンプルコードを実際に実行した場合の出力結果について説明します。

サンプルコードの実行により、ABCDという文字列がPrefixA型のどれかと前方一致するかを判別しています。

その結果、ABCDPrefixA型との前方一致が確認され、ログとしてABCDはPrefixA型と前方一致しています。

が出力されることとなります。

○サンプルコード10:ユーザー入力との前方一致判別

ユーザー入力は、Webアプリケーションやコマンドラインツールなど、多くの場面で利用されます。

この入力に対して前方一致判別を行いたい場合も多いでしょう。

例として、ユーザーが入力したテキストが特定の文字列で始まっているかをチェックすることを考えます。

このコードでは、readlineを使ってユーザーからの入力を受け取り、その入力が特定の文字列で始まっているかどうかを判定しています。

このコードを実行すると、ユーザーにテキストの入力を求められ、その入力が”TypeScript”で始まっている場合、結果として真偽値のtrueが表示されます。

import readline from 'readline';

const rl = readline.createInterface({
  input: process.stdin,
  output: process.stdout
});

rl.question('テキストを入力してください: ', (input) => {
  const result = input.startsWith('TypeScript');
  console.log(result); // ユーザー入力が"TypeScript"で始まる場合true, そうでない場合false
  rl.close();
});

上記のコードを例に取ると、readlineモジュールを利用してコンソール上でユーザーの入力を受け付けています。

rl.questionメソッドを使用して、ユーザーにテキスト入力を促し、入力が完了したらコールバック関数が実行されます。

コールバック関数内で、入力されたテキストが”TypeScript”で始まっているかどうかをチェックするため、startsWithメソッドを使用しています。

結果は真偽値として返され、それをconsole.logで出力しています。

例えば、ユーザーが”TypeScriptは素晴らしい”と入力した場合、結果としてtrueが出力されます。

一方で、”JavaScriptは古典的”といった異なる入力の場合は、falseが出力されることになります。

●注意点と対処法

TypeScriptで前方一致の判別を行う際、必ずと言っていいほど直面するいくつかの問題点や注意すべきポイントがあります。

ここでは、これらの注意点と、それに対する対処法を詳細に解説します。

○正規表現の複雑さ

正規表現は非常に強力なツールであり、多くの文字列操作タスクに適していますが、その構文は初心者には難解に感じられることがよくあります。

このコードでは正規表現を使って前方一致の判別を試みます。

const inputStr: string = "TypeScriptは素晴らしい";
const pattern: RegExp = /^TypeScript/;
console.log(pattern.test(inputStr));

このコードでは^記号を使って文字列の先頭を指定し、”TypeScript”で始まるかどうかをテストしています。

このコードを実行すると、trueを出力します。

しかし、正規表現はエスケープが必要な文字や、特殊な構文など、初心者には難しい部分が多いため、正確に動作するかを確認する際は、オンラインの正規表現テスターやドキュメントを利用すると良いでしょう。

○大文字小文字の扱い

前方一致の判別を行う際、大文字小文字を区別するかどうかは、そのシチュエーションによって異なります。

例えば、ユーザーの入力をチェックする場面では、大文字小文字の区別をせずにチェックしたい場面も多いでしょう。

この時には、文字列を全て小文字に変換してから比較を行う方法が有効です。

const userInput: string = "typescript";
const targetStr: string = "TypeScript";

if (userInput.toLowerCase() === targetStr.toLowerCase()) {
    console.log("前方一致します");
}

このコードでは、toLowerCaseメソッドを使用して両方の文字列を小文字に変換し、比較しています。

このコードを実行すると、”前方一致します”と出力されます。

○外部ライブラリの依存

外部ライブラリを使って前方一致の判別を行う方法もありますが、新しい依存関係をプロジェクトに追加することは慎重に検討する必要があります。

使用するライブラリが更新されなくなった場合や、セキュリティの問題が発見された場合など、後々のメンテナンスが大変になる可能性があります。

また、外部ライブラリは多くの機能を持っているため、パフォーマンスの観点からも過剰な機能を読み込むことは避けるべきです。

○文字列の長さや内容による誤判定

前方一致の判別を行う際、入力される文字列の長さや内容によっては誤判定が生じる可能性があります。

例えば、非常に長い文字列や特殊な文字を含む文字列など、予期しない入力が行われた場合の処理を考慮することが重要です。

例として、非常に長い文字列が入力された場合の処理方法を見てみましょう。

const veryLongInput: string = "TypeScript" + "a".repeat(10000);
const targetStr: string = "TypeScript";

if (veryLongInput.startsWith(targetStr)) {
    console.log("前方一致します");
}

このコードでは、非常に長い文字列veryLongInputに対して、前方一致の判別を行っています。

このコードを実行すると、”前方一致します”と出力されますが、非常に長い文字列に対する処理はパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

●前方一致の判別をカスタマイズする方法

前方一致の判別は多岐にわたるシチュエーションで使用されます。特定の条件に合わせてカスタマイズすることで、さらに柔軟な判別が可能となります。

ここでは、前方一致のカスタマイズ方法について、サンプルコードを交えて詳細に解説します。

○文字列の長さを制限する方法

前方一致の判別を行う際、文字列の長さに制限を設けることが有用な場面があります。

特定の長さの文字列のみを対象にしたい場合に役立ちます。

このコードでは、指定された長さまでの前方一致を確認する関数を定義しています。

// このコードではlengthLimitパラメータを使って、確認する文字列の長さを制限しています。
function startsWithLimit(str: string, prefix: string, lengthLimit: number): boolean {
    const limitedStr = str.slice(0, lengthLimit);
    return limitedStr.startsWith(prefix);
}

// 使用例
const result = startsWithLimit("TypeScript学習", "Type", 4);

このコードを実行すると、resultにはtrueが格納されます。"TypeScript学習"の最初の4文字が”Type”と一致しているためです。

○特定の文字を無視して前方一致の判別を行う方法

特定の文字や記号を無視して前方一致の判別を行いたい場面があります。

例えば、URLやファイルパスの比較などで有用です。

このコードでは、特定の文字を無視して前方一致を判別する関数を定義しています。

// このコードではignoreChars配列内の文字を無視して前方一致を確認します。
function startsWithIgnoreChars(str: string, prefix: string, ignoreChars: string[]): boolean {
    const cleanStr = str.split('').filter(char => !ignoreChars.includes(char)).join('');
    const cleanPrefix = prefix.split('').filter(char => !ignoreChars.includes(char)).join('');
    return cleanStr.startsWith(cleanPrefix);
}

// 使用例
const result2 = startsWithIgnoreChars("/Type/Script/学習", "/Type", ["/"]);

このコードを実行すると、result2にはtrueが格納されます。

スラッシュ(“/”)を無視して、前方一致の判別を行っているためです。

○指定した位置から前方一致の判別を行う方法

文字列の任意の位置から前方一致の判別を行いたい場面も考えられます。

このコードでは、指定した位置からの前方一致を判別する関数を定義しています。

// このコードではstartIndexパラメータを使って、指定した位置からの前方一致を確認します。
function startsFromIndex(str: string, prefix: string, startIndex: number): boolean {
    const subStr = str.slice(startIndex);
    return subStr.startsWith(prefix);
}

// 使用例
const result3 = startsFromIndex("学習TypeScript", "Type", 2);

このコードを実行すると、result3にはtrueが格納されます。"学習TypeScript"の3文字目からの文字列が”Type”で始まっているためです。

まとめ

TypeScriptを利用して文字列やデータの前方一致を判別する方法は、実際にはさまざまなアプローチが存在します。

この記事では、TypeScript初心者の方向けに、前方一致の判別を行う10の方法をサンプルコードとともに紹介しました。

TypeScriptを学び始めたばかりの方でも、この記事を通して前方一致の判別方法の基本を把握し、日々の開発業務に活用することができることを期待しています。