CSSにおける:visitedセレクタを徹底解説!7つのサンプルコードで学ぶプロの技術

CSSのvisitedセレクタを使ったリンクのカスタマイズ例CSS
この記事は約10分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

CSS、特にそのセレクタの一つである:visitedの使用方法を理解することは、ウェブデザインやフロントエンド開発において非常に重要です。

この記事では、CSSの:visitedセレクタについて初心者から上級者までが理解できるように、基本から応用まで詳細に解説します。

:visitedセレクタを使って、ウェブページのリンクに訪問済みの状態を視覚的に示す方法を学びましょう。

この知識を身につけることで、よりユーザーフレンドリーなウェブサイトを作成することができます。

●:visitedセレクタとは

:visitedセレクタは、CSSにおいてユーザーがすでに訪れたリンクを特定し、スタイルを適用するためのものです。

ウェブサイトを訪れるユーザーにとって、どのリンクを既に訪問したかを知ることは非常に便利です。

:visitedセレクタを使用することで、訪問済みのリンクに特別な色やスタイルを適用し、ユーザーのナビゲーションを助けることができます。

○:visitedの基本

:visitedセレクタの基本的な使い方は非常にシンプルです。

まず、通常のリンクに適用するスタイルを定義し、その後に:visitedセレクタを使用して訪問済みのリンクに別のスタイルを適用します。

例えば、下記のようなCSSコードが考えられます。

a:link {
    color: blue; /* 通常のリンクの色を青に設定 */
}
a:visited {
    color: purple; /* 訪問済みのリンクの色を紫に設定 */
}

このコードでは、まずa:linkセレクタを使って、通常のリンクに青色を適用しています。

その後、a:visitedセレクタを使用して、ユーザーが既に訪れたリンクに紫色を適用しています。

このシンプルな例を通じて、:visitedセレクタの基本的な概念と使い方を理解することができます。

●:visitedの使い方

:visitedセレクタを使用する際は、CSSの基本的な知識が前提となります。

このセレクタを効果的に使うことで、訪問済みリンクに独自のスタイリングを施し、ユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。

具体的な使い方を見ていきましょう。

○サンプルコード1:リンクの色を変更する

訪問済みのリンクの色を変更する基本的な方法です。

下記のコードでは、訪問済みのリンクに赤色を適用しています。

a:visited {
    color: red; /* 訪問済みのリンクの色を赤に設定 */
}

このコードは、aタグのvisited状態に赤色を適用するものです。

このシンプルな変更だけで、ユーザーがどのリンクを既に訪れたかを視覚的に識別しやすくなります。

○サンプルコード2:訪問済みのリンクにアイコンを追加する

CSSの::after疑似要素を使用して、訪問済みリンクにアイコンを追加する方法です。

a:visited::after {
    content: "✔"; /* 訪問済みのリンクの後にチェックマークを表示 */
    padding-left: 5px;
}

このコードは、訪問済みリンクの後に小さなチェックマークを表示させることで、ユーザーがそのリンクを既に訪れたことを直感的に理解できるようにします。

contentプロパティに文字を設定し、padding-leftでアイコンの位置を調整しています。

○サンプルコード3:リンクの装飾をカスタマイズする

訪問済みのリンクに特定の装飾を追加する方法です。

下記の例では、下線とフォントのスタイルを変更しています。

a:visited {
    text-decoration: underline; /* 下線を追加 */
    font-style: italic; /* イタリック体に設定 */
}

このコードは、訪問済みリンクに下線を追加し、フォントをイタリック体にすることで、通常のリンクとの視覚的な差別化を図っています。

これにより、ユーザーは訪れたリンクをすぐに識別できます。

○サンプルコード4:訪問済みリンクに特定のスタイルを適用する

複数のスタイルを組み合わせて、訪問済みリンクに特定のデザインを適用する方法です。

下記のコードでは、色、背景色、枠線を設定しています。

a:visited {
    color: green; /* 文字色を変更 */
    background-color: lightgrey; /* 背景色を設定 */
    border: 1px solid grey; /* 枠線を追加 */
    padding: 3px; /* パディングを設定 */
}

このコードは、訪問済みリンクに対して、より目立つスタイリングを施しています。

色の変更だけでなく、背景色や枠線の追加により、リンクの見た目を一新することができます。

●:visitedを使ったよくあるエラーと対処法

CSSの:visitedセレクタを使用する際には、いくつかの一般的なエラーや落とし穴が存在します。

これらのエラーを認識し、適切に対処することは、効果的なウェブデザインを行う上で重要です。

○エラー例と解決策

一つの典型的なエラーは、:visitedセレクタのスタイルが適用されないことです。これは通常、セレクタの指定順序が原因で起こります。

CSSでは、同じ要素に対する複数のセレクタがある場合、後に記述されたスタイルが優先されます。

例えば、下記のように:linkセレクタと:visitedセレクタを記述する場合、:visitedセレクタを:linkセレクタの後に置く必要があります。

a:link {
    color: blue;
}
a:visited {
    color: purple;
}

このコードでは、リンクが訪問済みの場合に紫色になるように設定されています。

:linkセレクタが:visitedセレクタより後にあると、:linkのスタイルが常に適用され、:visitedのスタイルは無視されます。

○ブラウザごとの違いと対応

:visitedセレクタのもう一つの課題は、異なるブラウザ間での動作の違いです。

特にプライバシーの問題から、一部のブラウザでは:visitedセレクタによるスタイル変更を制限している場合があります。

これに対処するためには、ブラウザの互換性を考慮した設計が重要です。

例えば、特定のブラウザで:visitedセレクタのスタイルが適用されない場合、JavaScriptを使ってユーザーの訪問履歴を検出し、クラスを動的に追加する方法があります。

ただし、これはユーザーのプライバシーに配慮しながら慎重に行う必要があります。

document.querySelectorAll('a').forEach(function(link) {
    if (ユーザーが訪問済みのURL) {
        link.classList.add('visited');
    }
});

このJavaScriptコードは、ページ内のすべてのリンクをチェックし、ユーザーが訪問済みのリンクにはvisitedクラスを追加します。

CSSでは、このvisitedクラスに対して特定のスタイルを適用することで、ブラウザ間の差異を克服することができます。

a.visited {
    color: purple;
}

このCSSでは、visitedクラスが適用されたリンクに対して紫色を設定しています。

ブラウザの互換性を考慮した設計は、現代のウェブ開発において不可欠なスキルです。

●:visitedの応用例

CSSの:visitedセレクタは、基本的なスタイリングを超えて、さまざまな応用が可能です。

ユーザーの体験を向上させるために、創造的かつ実用的な方法で:visitedセレクタを使用することができます。

ここでは、その応用例をいくつか紹介します。

○サンプルコード5:訪問済みリンクの視覚的フィードバックを強化する

訪問済みのリンクに対して、視覚的フィードバックを強化するために、より目立つスタイリングを適用する例です。

a:visited {
    color: darkred; /* 訪問済みのリンクの色を濃い赤にする */
    font-weight: bold; /* フォントを太くする */
}

このコードは、訪問済みのリンクに対して、色とフォントの重さを変更することで、他のリンクとは異なる視覚的な印象を与えます。

これにより、ユーザーは訪れたページを簡単に識別できます。

○サンプルコード6::visitedと他のセレクタを組み合わせた例

:visitedセレクタを他のセレクタと組み合わせて、より複雑なスタイルを作成する例です。

a:visited:hover {
    color: green; /* ホバー時に訪問済みリンクの色を変更する */
    text-decoration: underline; /* 下線を追加する */
}

このコードは、ユーザーがマウスをリンク上に置いたときに、訪問済みリンクの色とテキストのデコレーションを変更します。

ホバー状態のインタラクティブなフィードバックを提供することで、ウェブサイトのユーザビリティを向上させることができます。

○サンプルコード7:JavaScriptと組み合わせた動的なスタイリング

JavaScriptを用いて、動的にスタイルを適用する方法です。

この例では、ページに最初にアクセスした際と訪問後でリンクのスタイルを変更します。

document.querySelectorAll('a').forEach(function(link) {
    link.addEventListener('click', function() {
        this.style.color = 'green'; /* クリックしたリンクの色を変更する */
    });
});

このJavaScriptコードは、リンクがクリックされた際に、そのリンクのスタイルを動的に変更します。

この方法を使用することで、:visitedセレクタの標準的な動作に加えて、ユーザーのアクションに応じたインタラクティブな体験を提供することができます。

●CSSの:visitedに関する豆知識

CSSの:visitedセレクタを使用する際には、いくつかの興味深い事実や注意点があります。

これらを知ることで、より効果的に:visitedセレクタを使用し、セキュリティやユーザビリティの向上に役立てることができます。

○豆知識1:セキュリティとプライバシーの関係

:visitedセレクタは、ブラウザがユーザーの訪問履歴をどのように扱うかに大きく依存しています。

これにはセキュリティとプライバシーの両方の側面が含まれます。

かつては、:visitedセレクタを悪用してユーザーのプライバシーを侵害することが可能でした。

例えば、ウェブサイトが:visitedセレクタを使用して、ユーザーが訪れたことのある外部サイトを推測するといったケースです。

しかし、現在のブラウザはこのようなプライバシーの問題に対処するために、:visitedセレクタの機能を制限しています。

たとえば、訪問済みのリンクに対して色や背景色の変更は可能ですが、サイズやレイアウトに影響を与えるプロパティの変更は制限されています。

このような制限は、ユーザーのプライバシーを保護するために非常に重要です。

○豆知識2:クロスブラウジング対応の重要性

:visitedセレクタのもう一つの重要な側面は、異なるブラウザ間での動作の違いです。

各ブラウザは独自のセキュリティポリシーを持っており、これが:visitedセレクタの動作に影響を与える可能性があります。

したがって、ウェブデザインをする際には、異なるブラウザでの動作を常に念頭に置くことが重要です。

例えば、同じ:visitedスタイルでも、ブラウザによっては異なる見え方をすることがあります。

これを避けるためには、様々なブラウザでテストを行い、必要に応じて条件付きのスタイルやJavaScriptを使用することが有効です。

クロスブラウジングの対応は、ウェブサイトが多様なユーザーにとってアクセスしやすく、快適に利用できることを保証するために不可欠です。

まとめ

この記事では、CSSの:visitedセレクタの基本から応用例、さらにセキュリティやクロスブラウジングの観点までを網羅的に解説しました。

:visitedセレクタを効果的に活用することで、ウェブデザインの可能性を広げ、ユーザー体験を向上させることができます。

これらの知識を活用し、より洗練されたウェブサイトを設計してみてください。