はじめに
JavaScriptを使ったWebアプリケーション開発において、同期処理と非同期処理の使い分けは非常に重要です。
特に、大量のデータを扱ったり、外部リソースとの通信が必要な場合、同期処理のパフォーマンスが問題となることがあります。
○JavaScriptの同期処理とは
JavaScriptの同期処理とは、プログラムの実行をブロックし、処理が完了するまで次の処理に進まないようにするプログラミングパラダイムのことです。
つまり、ある処理が完了するまで、その次の処理は待機状態になります。
これによって、処理の順序や依存関係を管理することができます。
○非同期処理との違い
一方、非同期処理では、処理の完了を待たずに次の処理を実行できます。
非同期処理ではコールバック関数やPromise、async/awaitなどの仕組みを使って、処理の完了を待つことなく次の処理を進めることができます。
これによって、プログラムの実行をブロックせずに、効率的に処理を進めることができます。
○同期処理のパフォーマンス問題
同期処理は処理の順序や依存関係を管理するために必要ですが、大量のデータを処理する場合や、外部リソースとの通信が必要な場合には、パフォーマンスの低下を引き起こす可能性があります。
なぜなら、同期処理ではプログラムの実行がブロックされるため、処理が完了するまで次の処理に進むことができないからです。
例えば、大量のデータをサーバーから取得する場合、同期処理ではデータの取得が完了するまでプログラムの実行がブロックされます。
これによって、ユーザーインターフェースの応答性が低下したり、他の処理が遅延したりする可能性があります。
同期処理のパフォーマンス問題を解決するためには、非同期処理を適切に活用することが重要です。
非同期処理を使うことで、処理の完了を待たずに次の処理を進めることができ、プログラムの実行をブロックせずに効率的に処理を進めることができます。
しかし、非同期処理を使う場合でも、コールバック地獄やエラーハンドリングの複雑さなどの問題が発生することがあります。
そのため、Promise、async/awaitなどの仕組みを使って、非同期処理を適切に管理することが重要です。
これから説明する12のコツを活用することで、JavaScriptの同期処理におけるパフォーマンス問題を解決し、効率的で高速なプログラムを開発することができるでしょう。
では早速、1つ目のコツであるPromiseの活用について見ていきましょう。
●Promiseを活用する
JavaScriptの同期処理のパフォーマンスを向上させるための1つ目のコツは、Promiseを活用することです。
Promiseは、非同期処理を扱うための機能であり、複雑な非同期処理を簡潔に記述することができます。
○Promiseとは
Promiseとは、非同期処理の状態を表すオブジェクトのことです。
Promiseには、pending(処理中)、fulfilled(処理完了)、rejected(処理失敗)の3つの状態があります。
Promiseを使うことで、非同期処理の結果を簡単に取得したり、複数の非同期処理を順番に実行したりすることができます。
○サンプルコード1:Promiseの基本的な使い方
それでは実際に、Promiseの基本的な使い方を見ていきましょう。
このコードでは、Promiseコンストラクタを使って新しいPromiseオブジェクトを作成しています。
Promiseコンストラクタには、非同期処理を実行する関数を渡します。
この関数には、resolve(処理成功時に呼ぶ関数)とreject(処理失敗時に呼ぶ関数)の2つの引数が渡されます。
非同期処理が成功した場合は、resolveを呼んで処理結果を渡します。
失敗した場合は、rejectを呼んでエラーオブジェクトを渡します。
作成したPromiseオブジェクトに対して、thenメソッドとcatchメソッドを呼ぶことで、処理成功時と失敗時の処理を記述できます。
thenメソッドには処理成功時のコールバック関数を、catchメソッドには処理失敗時のコールバック関数を渡します。
実行結果
または
非同期処理の結果に応じて、成功時または失敗時のメッセージが出力されます。
○サンプルコード2:Promiseのチェーン
Promiseのもう1つの強力な機能は、Promiseチェーンを使って複数の非同期処理を順番に実行できることです。
このコードでは、3つのPromiseを順番に実行しています。promise1が完了すると、その結果がpromise2に渡されます。
promise2が完了すると、その結果がpromise3に渡されます。最終的に、promise3の結果がthenメソッドのコールバック関数に渡されます。
実行結果
Promiseチェーンを使うことで、複数の非同期処理を順番に実行し、最終的な結果を取得することができます。
●async/awaitを使う
JavaScriptの同期処理のパフォーマンスを向上させるための2つ目のコツは、async/awaitを使うことです。
async/awaitは、ES2017で導入された機能であり、Promiseをより簡潔に記述するための構文です。
○async/awaitの概要
async/awaitを使うには、関数をasync関数として定義する必要があります。
async関数内では、awaitキーワードを使って非同期処理の完了を待つことができます。
awaitキーワードは、Promiseが解決するまで関数の実行を一時停止し、Promiseの結果を返します。
async/awaitを使うことで、非同期処理を同期的に記述できるため、コードの可読性が向上します。
また、try/catch構文を使ってエラーハンドリングを行うこともできます。
○サンプルコード3:async/awaitの基本的な使い方
それでは実際に、async/awaitの基本的な使い方を見ていきましょう。
このコードでは、fetchData関数をasync関数として定義しています。
関数内では、awaitキーワードを使ってfetch関数とresponse.json()メソッドの完了を待っています。
これにより、非同期処理を同期的に記述できます。
また、try/catch構文を使ってエラーハンドリングを行っています。
エラーが発生した場合は、console.errorでエラーメッセージを出力し、エラーをスローしています。
fetchData関数を呼び出す際には、通常のPromiseと同様に、thenメソッドとcatchメソッドを使って処理結果とエラーを扱うことができます。
実行結果
または
APIからのデータ取得が成功した場合は、取得したデータがコンソールに出力されます。
エラーが発生した場合は、エラーメッセージがコンソールに出力されます。
○サンプルコード4:複数の非同期処理の並列実行
async/awaitを使うと、複数の非同期処理を並列に実行することもできます。
このコードでは、fetchDataInParallel関数内で、Promise.allメソッドを使って3つのfetch関数を並列に実行しています。
Promise.allは、渡された配列内のすべてのPromiseが解決されるまで待ち、それぞれの結果を配列で返します。
その後、awaitキーワードを使って、それぞれのレスポンスをJSONに変換しています。
最後に、取得したデータを配列で返しています。
実行結果
3つのAPIから取得したデータが配列で返されます。
async/awaitを使うことで、非同期処理を同期的に記述でき、コードの可読性が向上します。
また、try/catch構文を使ってエラーハンドリングを行うこともできます。
複数の非同期処理を並列に実行する場合には、Promise.allメソッドと組み合わせることで、簡潔に記述できます。
●コールバック関数を適切に使用する
JavaScriptの同期処理のパフォーマンスを向上させるための3つ目のコツは、コールバック関数を適切に使用することです。
コールバック関数は、JavaScriptの非同期処理を扱う上で重要な役割を果たします。
しかし、コールバック関数を適切に使用しないと、コードの可読性が低下したり、エラーが発生したりする可能性があります。
○コールバック関数の仕組み
コールバック関数とは、ある関数の引数として渡される関数のことです。
コールバック関数は、渡された先の関数内で、特定のタイミングで呼び出されます。
これにより、非同期処理の完了後に、特定の処理を実行することができます。
コールバック関数は、JavaScriptの非同期処理を扱う上で重要な役割を果たします。
例えば、ファイルの読み込みや、APIからのデータ取得など、時間がかかる処理を行う際に、コールバック関数を使用して、処理の完了後に特定の処理を実行することができます。
○サンプルコード5:コールバック関数の例
それでは実際に、コールバック関数の例を見ていきましょう。
このコードでは、fetchData関数が、コールバック関数を引数として受け取ります。
fetchData関数内では、setTimeout関数を使用して、1秒後にデータを取得するような非同期処理をシミュレートしています。
非同期処理が完了すると、コールバック関数であるprocessData関数が呼び出され、取得したデータが渡されます。
processData関数内では、受け取ったデータをコンソールに出力しています。
実行結果
コールバック関数を使用することで、非同期処理の完了後に、特定の処理を実行することができます。
○コールバック地獄を避ける方法
コールバック関数を使用する際に注意すべき点は、コールバック地獄を避けることです。
コールバック地獄とは、複数の非同期処理を順番に実行する際に、コールバック関数が深くネストされていく状態のことを指します。
コールバック地獄に陥ると、コードの可読性が低下し、エラーが発生しやすくなります。
また、コードの修正や拡張が難しくなる可能性があります。
コールバック地獄を避けるためには、いくつかの方法があります。
1つ目は、Promise、async/awaitといった非同期処理を扱うための機能を使用することです。
これらの機能を使用することで、コールバック関数を使用せずに、非同期処理を扱うことができます。
2つ目は、名前付き関数を使用することです。
コールバック関数を匿名関数ではなく、名前付き関数として定義することで、コードの可読性が向上します。
また、名前付き関数を使用することで、コールバック関数のネストを浅くすることができます。
3つ目は、モジュール化することです。
複雑な非同期処理を、複数の関数やモジュールに分割することで、コードの可読性が向上します。
また、モジュール化することで、コードの再利用性が向上し、保守性が向上します。
例えば、先ほどのコードを、Promiseを使用して書き直すと、次のようになります。
Promiseを使用することで、コールバック関数を使用せずに、非同期処理を扱うことができます。
また、コードの可読性が向上し、エラーハンドリングを行うことができます。
コールバック関数を適切に使用することで、JavaScriptの非同期処理を扱う際のパフォーマンスを向上させることができます。
また、コールバック地獄を避けるために、Promise、async/await、名前付き関数、モジュール化などの手法を活用することが重要です。
●イベントループを理解する
JavaScriptの同期処理のパフォーマンスを向上させるための4つ目のコツは、イベントループを理解することです。
イベントループは、JavaScriptの非同期処理を支える重要な仕組みです。
イベントループを理解することで、JavaScriptの非同期処理の動作を深く理解し、パフォーマンスを向上させることができます。
○イベントループとは
イベントループとは、JavaScriptのランタイムが非同期処理を管理するための仕組みです。
JavaScriptは、シングルスレッドで動作するプログラミング言語です。
つまり、一度に1つの処理しか実行できません。
しかし、JavaScriptでは、非同期処理を使用することで、複数の処理を同時に実行しているように見せることができます。
イベントループは、非同期処理のタスクをキューに登録し、メインスレッドが空いている時に、キューからタスクを取り出して実行します。
これにより、メインスレッドがブロックされることなく、非同期処理を実行することができます。
○サンプルコード6:イベントループの動作例
それでは実際に、イベントループの動作例を見ていきましょう。
このコードでは、次の順番で出力されます。
まず、console.log('Start')
が実行され、'Start'
が出力されます。
そして、setTimeout
関数が呼び出されます。
setTimeout
関数は、指定したミリ秒後に、コールバック関数を実行するタイマーを設定します。
ここでは、0ミリ秒後に、'Timeout 1'
を出力するコールバック関数が実行されるように設定されています。
その後、Promise.resolve().then()
が実行されます。
Promise.resolve()
は、すぐに解決されるPromise
オブジェクトを返します。
then
メソッドは、Promise
オブジェクトが解決された後に、コールバック関数を実行します。
ここでは、'Promise 1'
と'Promise 2'
を出力するコールバック関数が登録されています。
最後に、console.log('End')
が実行され、'End'
が出力されます。
ここで重要なのは、setTimeout
関数とPromise.resolve().then()
は、どちらも非同期処理であるということです。
つまり、これらの処理は、メインスレッドとは別のスレッドで実行されます。
イベントループは、これらの非同期処理を管理します。
具体的には、次のような流れで処理が実行されます。
1.console.log('Start')
が実行され、'Start'
が出力される。
2.setTimeout
関数が呼び出され、タイマーが設定される。
3.Promise.resolve().then()
が実行され、Promise
オブジェクトが解決される。
4.console.log('End')
が実行され、'End'
が出力される。
5.Promise
オブジェクトが解決されたことを受けて、'Promise 1'
と'Promise 2'
が出力される。
6.タイマーがタイムアウトし、'Timeout 1'
が出力される。
この流れを理解することで、JavaScriptの非同期処理の動作を深く理解することができます。
●並列処理を活用する
JavaScriptの同期処理のパフォーマンスを向上させるための5つ目のコツは、並列処理を活用することです。
JavaScriptは、シングルスレッドで動作するプログラミング言語ですが、並列処理を活用することで、複数の処理を同時に実行できます。
これにより、処理の効率を高め、パフォーマンスを向上させることができるでしょう。
○並列処理の重要性
Webアプリケーションの開発では、大量のデータを処理したり、複雑な計算を行ったりすることがあります。
こういった処理を同期的に実行すると、処理が完了するまでWebアプリケーションが応答しなくなってしまいます。
これは、ユーザーにとって非常に不便で、アプリケーションの使い勝手を損ねる原因となります。
そこで重要になるのが、並列処理です。
並列処理を活用することで、複数の処理を同時に実行できます。
これにより、メインスレッドをブロックせずに、重い処理を行うことができます。
ただ、そうすると、JavaScriptはシングルスレッドで動作するのに、どうやって並列処理を実現するのだろうか?と思います。
その答えは、ズバリWeb Workersです。
○サンプルコード7:Web Workersを使った並列処理
Web Workersは、JavaScriptの並列処理を実現するための機能です。
Web Workersを使うことで、メインスレッドとは別のバックグラウンドスレッドで処理を実行できます。
それでは実際に、Web Workersを使った並列処理の例を見ていきましょう。
このコードでは、index.html
というHTMLファイルと、worker.js
というJavaScriptファイルを用意しています。
index.html
では、startWorker
関数とstopWorker
関数を定義しています。
startWorker
関数では、Worker
オブジェクトを生成し、worker.js
をバックグラウンドスレッドで実行します。
worker.js
から送られてくるメッセージは、worker.onmessage
イベントで受け取り、result
要素に表示します。
stopWorker
関数では、worker.terminate
メソッドを呼び出して、バックグラウンドスレッドを停止します。
worker.js
では、1秒ごとにcount
変数をインクリメントし、postMessage
メソッドを使って、メインスレッドにメッセージを送信します。
このコードを実行すると、次のような結果が得られます。
Start Worker
ボタンをクリックすると、バックグラウンドスレッドでcount
変数がインクリメントされ、1秒ごとにresult
要素に表示されます。
Stop Worker
ボタンをクリックすると、バックグラウンドスレッドが停止します。
このように、Web Workersを使うことで、メインスレッドをブロックせずに、重い処理を行うことができます。
○サンプルコード8:Promiseを使った並列処理
並列処理を実現する方法は、Web Workersだけではありません。
Promiseを使っても、並列処理を実現できます。
それでは実際に、Promiseを使った並列処理の例を見ていきましょう。
このコードでは、fetchData
関数を定義し、fetch
関数を使ってデータを取得します。
fetchDataInParallel
関数では、Promise.all
メソッドを使って、複数のURLからデータを並列に取得します。
urls
配列には、データを取得するURLを格納しています。
fetchDataInParallel
関数にurls
配列を渡すことで、複数のURLからデータを並列に取得できます。
取得したデータは、then
メソッドのコールバック関数で受け取ることができます。
エラーが発生した場合は、catch
メソッドのコールバック関数で受け取ることができます。
実行結果
Promise.all
メソッドを使うことで、複数の非同期処理を並列に実行し、すべての処理が完了するまで待つことができます。
これにより、非同期処理を効率的に行うことができます。
●処理を分割する
JavaScriptの同期処理のパフォーマンスを向上させるための6つ目のコツは、処理を分割することです。
大量のデータを一度に処理しようとすると、処理に時間がかかり、Webアプリケーションの応答性が低下してしまいます。
そこで、処理を分割することで、パフォーマンスを向上させることができるでしょう。
○処理の分割の利点
処理を分割することには、いくつかの利点があります。
まず、処理を分割することで、一度に処理するデータ量を減らすことができます。
これにより、処理に必要なメモリ量を削減できます。
また、処理時間も短縮できるため、Webアプリケーションの応答性を向上させることができます。
さらに、処理を分割することで、エラーが発生した場合の影響を最小限に抑えることができます。
大量のデータを一度に処理していると、途中でエラーが発生した場合、それまでの処理が無駄になってしまいます。
しかし、処理を分割していれば、エラーが発生した部分だけを再処理すれば済みます。
○サンプルコード9:大量のデータを分割処理する例
それでは実際に、大量のデータを分割処理する例を見ていきましょう。
このコードでは、processData
関数を定義し、大量のデータを分割処理します。
processData
関数は、以下の引数を取ります。
data
-> 処理するデータの配列batchSize
-> 一度に処理するデータ量callback
-> 処理が完了した時に呼び出されるコールバック関数
processData
関数内では、processBatch
関数を定義しています。
processBatch
関数は、一度にbatchSize
個のデータを処理します。
処理が完了すると、setTimeout
関数を使って、次のバッチ処理を実行します。
全てのデータの処理が完了すると、callback
関数が呼び出されます。
このコードを実行すると、次のような結果が得られます。
データが100個ずつ処理され、全ての処理が完了すると、'Processing completed'
というメッセージが表示されます。
このように、大量のデータを分割処理することで、一度に処理するデータ量を減らし、パフォーマンスを向上させることができます。
○サンプルコード10:再帰関数を使った分割処理
処理を分割する方法は、他にもあります。
再帰関数を使って、処理を分割することもできます。
それでは実際に、再帰関数を使った分割処理の例を見ていきましょう。
このコードでは、processData
関数を再帰的に呼び出すことで、処理を分割しています。
processData
関数は、以下の引数を取ります。
data
-> 処理するデータの配列batchSize
-> 一度に処理するデータ量index
-> 処理を開始するインデックス(デフォルトは0)
processData
関数内では、batchSize
個のデータを処理します。
処理が完了すると、setTimeout
関数を使って、次のバッチ処理を実行します。
全てのデータの処理が完了すると、'Processing completed'
というメッセージが表示されます。
このコードを実行すると、次のような結果が得られます。
データが100個ずつ処理され、全ての処理が完了すると、'Processing completed'
というメッセージが表示されます。
再帰関数を使った分割処理は、コードがシンプルになるという利点があります。
また、再帰関数を使うことで、処理の流れがわかりやすくなります。
ただ、再帰関数を使う場合は、スタックオーバーフローに注意する必要があります。
スタックオーバーフローを防ぐためには、再帰の深さを制限するなどの工夫が必要です。
処理を分割することで、JavaScriptの同期処理のパフォーマンスを向上させることができます。
大量のデータを一度に処理するのではなく、データを分割して処理することで、処理時間を短縮し、メモリ使用量を削減できます。
また、処理を分割することで、エラーが発生した場合の影響を最小限に抑えることができます。
処理を分割する方法としては、非同期処理を使う方法と、再帰関数を使う方法があります。
状況に応じて適切な方法を選択することで、パフォーマンスを向上させることができるでしょう。
●よくあるエラーと対処法
JavaScriptの同期処理を実装する際には、エラーが発生することがあります。
エラーが発生すると、アプリケーションが正常に動作しなくなったり、パフォーマンスが低下したりする可能性があります。
そこで、よくあるエラーとその対処法について理解しておくことが重要です。
○エラー1:MaxListenersExceededWarning
MaxListenersExceededWarning
は、EventEmitterのリスナー数が上限を超えた場合に発生するエラーです。
デフォルトでは、リスナー数の上限は10に設定されています。
このエラーが発生する原因は、イベントリスナーを適切に管理していないことです。
例えば、イベントリスナーを追加する際に、不要になったリスナーを削除していない場合などです。
このエラーを防ぐためには、次のような対処法があります。
- 不要になったイベントリスナーを適切に削除する。
emitter.setMaxListeners()
メソッドを使って、リスナー数の上限を変更する。
それでは実際に、MaxListenersExceededWarning
が発生する例を見ていきましょう。
このコードでは、EventEmitter
のインスタンスを作成し、11個のイベントリスナーを追加しています。
デフォルトのリスナー数の上限は10なので、このコードを実行すると、次のようなエラーが発生します。
このエラーを防ぐには、次のように、emitter.setMaxListeners()
メソッドを使ってリスナー数の上限を変更します。
このように、emitter.setMaxListeners()
メソッドを使ってリスナー数の上限を変更することで、MaxListenersExceededWarning
を防ぐことができます。
○エラー2:UnhandledPromiseRejectionWarning
UnhandledPromiseRejectionWarning
は、Promiseがrejectされたにもかかわらず、それに対する処理が行われなかった場合に発生するエラーです。
このエラーが発生する原因は、Promiseのエラーハンドリングを適切に行っていないことです。
例えば、Promiseがrejectされた場合に、catch
メソッドを使ってエラーを処理していない場合などです。
このエラーを防ぐためには、次のような対処法を試してみましょう。
catch
メソッドを使って、Promiseがrejectされた場合のエラーを適切に処理するprocess.on('unhandledRejection')
イベントを使って、未処理のPromiseのrejectionを検知し、適切に処理する
それでは実際に、UnhandledPromiseRejectionWarning
が発生する例を見ていきましょう。
このコードでは、Promiseをrejectしていますが、catch
メソッドを使ってエラーを処理していません。
そのため、このコードを実行すると、次のようなエラーが発生します。
このエラーを防ぐには、次のように、catch
メソッドを使ってエラーを処理します。
このように、catch
メソッドを使ってエラーを処理することで、UnhandledPromiseRejectionWarning
を防ぐことができます。
○エラー3:Callbacksのメモリリーク
Callbacksのメモリリークは、コールバック関数内で参照されているオブジェクトがガベージコレクションされない場合に発生します。
このエラーが発生する原因は、コールバック関数内で不要なオブジェクトを参照し続けていることです。
例えば、コールバック関数内で大量のデータを保持している場合などです。
このエラーを防ぐためには、次のような対処法があります。
- コールバック関数内で不要なオブジェクトを参照しないようにする
- コールバック関数が不要になったら、適切にクリーンアップする
それでは実際に、Callbacksのメモリリークが発生する例を見ていきましょう。
このコードでは、processData
関数内で大量のデータを保持しています。
main
関数内では、setInterval
を使って1秒ごとにprocessData
関数を呼び出しています。
このコードを実行すると、processData
関数内で保持している大量のデータがガベージコレクションされず、メモリリークが発生します。
このエラーを防ぐには、次のように、processData
関数内で不要なオブジェクトを参照しないようにします。
このように、processData
関数内で不要なオブジェクトを参照しないようにすることで、Callbacksのメモリリークを防ぐことができます。
JavaScriptの同期処理を実装する際には、エラーが発生することがあります。
MaxListenersExceededWarning
、UnhandledPromiseRejectionWarning
、Callbacksのメモリリークなど、よくあるエラーを理解し、適切に対処することが重要です。
●同期処理のパフォーマンスを測定する
JavaScriptの同期処理のパフォーマンスを向上させるためには、現在のパフォーマンスを測定し、ボトルネックを特定することが重要です。
パフォーマンスを測定することで、改善すべき箇所を見つけ出し、適切な対策を講じることができます。
○パフォーマンス測定の重要性
Webアプリケーションの開発において、パフォーマンスは非常に重要な要素です。
パフォーマンスが悪いと、ユーザーエクスペリエンスが損なわれ、アプリケーションの価値が下がってしまいます。
特に、JavaScriptの同期処理は、アプリケーションのパフォーマンスに大きな影響を与えます。
同期処理が長時間にわたると、アプリケーションがフリーズしたように見えたり、レスポンスが遅くなったりします。
そのため、JavaScriptの同期処理のパフォーマンスを測定し、ボトルネックを特定することが重要です。
パフォーマンスを測定することで、改善すべき箇所を見つけ出し、適切な対策を講じることができます。
○サンプルコード11:console.timeを使った測定
JavaScriptのパフォーマンスを測定する方法の1つに、console.time
とconsole.timeEnd
を使う方法があります。
console.time
とconsole.timeEnd
を使うことで、特定の処理にかかった時間を測定できます。
それでは実際に、console.time
を使ってパフォーマンスを測定する例を見ていきましょう。
このコードでは、processData
関数内でconsole.time
とconsole.timeEnd
を使って、データ処理にかかった時間を測定しています。
console.time
を呼び出すと、指定したラベルで時間の計測を開始します。
ここでは、'Processing'
というラベルを指定しています。
console.timeEnd
を呼び出すと、指定したラベルで時間の計測を終了し、その結果をコンソールに出力します。
このコードを実行すると、次のような結果が得られます。
データ処理にかかった時間が、ミリ秒単位で出力されます。
このように、console.time
とconsole.timeEnd
を使うことで、特定の処理にかかった時間を簡単に測定できます。
○サンプルコード12:Performance APIを使った測定
console.time
とconsole.timeEnd
は手軽に使えますが、より詳細なパフォーマンス情報を取得するには、Performance APIを使うのが良いでしょう。
Performance APIを使うことで、各処理のタイムスタンプを取得し、処理にかかった時間を詳細に分析できます。
それでは実際に、Performance APIを使ってパフォーマンスを測定する例を見ていきましょう。
このコードでは、processData
関数内でperformance.now
を使って、データ処理の開始時間と終了時間を取得しています。
performance.now
は、ページが読み込まれてからの経過時間をミリ秒単位で返します。
そのため、処理の開始時間と終了時間の差を計算することで、処理にかかった時間を求めることができます。
このコードを実行すると、次のような結果が得られます。
データ処理にかかった時間が、ミリ秒単位で出力されます。
Performance APIを使うことで、より詳細なパフォーマンス情報を取得できます。
例えば、performance.mark
とperformance.measure
を使うことで、複数の処理にかかった時間を測定したり、処理のタイムスタンプを取得したりできます。
また、Performance APIを使うことで、ブラウザのデベロッパーツールと連携し、ビジュアルにパフォーマンス情報を分析することもできます。
まとめ
この記事では、JavaScriptの同期処理のパフォーマンスを向上させるための12のコツを紹介しました。
Promise、async/await、コールバック関数、イベントループ、並列処理、処理の分割など、様々な手法を活用することで、同期処理のパフォーマンスを最適化できます。
ぜひ、この記事で得た知識を活かして、JavaScriptの同期処理のパフォーマンスを向上させるチャレンジをしてみてください。
効率的で高速なコードを書けるようになれば、Webアプリケーションの価値を高めることができることでしょう。