Rubyで通販機能を作成する初心者向け7ステップを解説

プログラミング初心者がRubyで通販機能を作成するステップバイステップのガイドRuby
この記事は約18分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

今日のデジタル時代において、オンラインショッピングはますます人気を博しています。

そのため、自分のオンラインストアを開設しようとする起業家や開発者は多くいます。

この記事では、Rubyプログラミング言語を使用して通販機能を作成する手順を説明します。

この記事を読み終えた頃には、Rubyで通販機能を自分で作れるようになるでしょう。

さらに、実際のコード例も提供しますので、理解を深めるのに役立つでしょう。

●Rubyとは

Rubyは、プログラマの生産性と楽しさを重視して設計された、高級プログラミング言語です。

そのため、シンプルで読みやすく、書きやすいコードが特徴です。

Rubyはオブジェクト指向プログラミングをサポートしており、ウェブアプリケーションの開発に広く用いられています。

●通販機能とは

通販機能とは、オンラインショップで必要な基本的な機能の一つで、商品の閲覧、カートへの追加、注文、支払い、注文確認、メール送信などが含まれます。

この機能を利用することで、ユーザーは自宅から商品を選び、購入することができます。

●Rubyでの通販機能作成の準備

通販機能をRubyで作成するためには、適切な開発環境の設定と必要なライブラリのインストールが必要です。

○開発環境の設定

Rubyのプログラムを書くためには、テキストエディタ(例:VS Code、Sublime Text等)とRubyのインストールが必要です。

Rubyの最新バージョンは公式ウェブサイトからダウンロード可能です。

○必要なライブラリのインストール

Rubyで通販機能を作成するには、いくつかのライブラリが必要です。

例えば、データベース操作を行うための ‘activerecord’ や、メール送信を行うための ‘mail’ などがあります。

これらのライブラリはRubyのパッケージ管理システムである ‘gem’ を使ってインストールします。

# ライブラリのインストール
gem install activerecord
gem install mail

このコードでは、gemというパッケージ管理システムを使ってactiverecordとmailというライブラリをインストールしています。

activerecordはデータベース操作を、mailはメール送信を担当します。

このコードを実行すると、必要なライブラリがインストールされ、それぞれの機能を使う準備が整います。

●Rubyで通販機能を作成するステップ

それでは、Rubyを用いて通販機能を作成するステップに進みましょう。

ここでは、商品データの設定からメール送信機能の実装まで、一連の流れを説明します。

○ステップ1:商品データの設定

通販機能の最初のステップは、販売する商品のデータを設定することです。

商品データは通常、商品名、価格、商品説明などを含みます。これらのデータはデータベースに保存します。

# activerecordの読み込み
require 'active_record'

# データベースの接続設定
ActiveRecord::Base.establish_connection(
  adapter:  'sqlite3',
  database: 'shop.db'
)

# 商品データのモデル定義
class Product < ActiveRecord::Base
end

# 商品データの作成
product = Product.create(
  name: 'Rubyプログラミング入門',
  price: 2500,
  description: '初心者でもわかるRubyプログラミングの入門書'
)

このコードでは、activerecordを使ってSQLite3のデータベースに接続し、商品データを設定しています。

この例では、「Rubyプログラミング入門」という名前の、価格が2500円の商品を作成しています。

また、商品の説明として、「初心者でもわかるRubyプログラミングの入門書」という文言を設定しています。

このコードを実行すると、商品データがデータベースに保存されます。

○ステップ2:カート機能の実装

オンラインショッピングでは、顧客が購入したい商品を仮に保存する場所として「カート」が使われます。

ここでは、Rubyを使用してこのカート機能を実装します。

まず、カートを表現するCartクラスを作成します。

このクラスは、商品とその数量を保存するためのハッシュ(items)を持つこととします。

# カートを表すクラス
class Cart
  attr_reader :items

  def initialize
    @items = {}
  end

  # 商品をカートに追加するメソッド
  def add_item(product_id)
    @items[product_id] = (@items[product_id] || 0) + 1
  end
end

このコードでは、Cartクラスを定義し、その中に商品を追加するためのメソッドadd_itemを実装しています。

add_itemメソッドは、商品IDを引数に取り、そのIDの商品をカートのハッシュに追加します。

商品IDがすでにカート内に存在する場合は、その数量を1増やします。

存在しない場合は、新たにそのIDと数量1をカートに追加します。

次に、このCartクラスを使って、商品をカートに追加し、カート内の商品を表示するサンプルコードを見てみましょう。

# Cartのインスタンスを作成
cart = Cart.new

# 商品をカートに追加
cart.add_item(1)  # 商品ID:1の商品をカートに追加
cart.add_item(2)  # 商品ID:2の商品をカートに追加
cart.add_item(1)  # 商品ID:1の商品を再度カートに追加

# カート内の商品を表示
puts cart.items  # => {1=>2, 2=>1}

このコードでは、Cartクラスの新しいインスタンスを作成し、そのインスタンスに商品を追加しています。

具体的には、商品IDが1の商品を2回、商品IDが2の商品を1回カートに追加しています。

その結果、カート内には商品IDが1の商品が2個、商品IDが2の商品が1個あることが表示されます。

以上でカート機能の基本的な部分が実装できました。

次に、注文機能の実装に進みます。

○ステップ3:注文機能の実装

注文機能とは、顧客がカートに入れた商品を確定して購入するための機能です。

具体的には、注文内容の確認、注文の確定、注文情報の保存などを行います。

まず、注文を表現するOrderクラスを作成します。

このクラスは、顧客の情報(ここでは名前とメールアドレス)と注文した商品の情報を保存するためのハッシュ(ordered_items)を持つこととします。

# 注文を表すクラス
class Order
  attr_reader :name, :email, :ordered_items

  def initialize(name, email)
    @name = name
    @email = email
    @ordered_items = {}
  end

  # 商品を注文に追加するメソッド
  def add_item(product_id, quantity)
    @ordered_items[product_id] = quantity
  end
end

このコードでは、Orderクラスを定義し、その中に商品を追加するためのメソッドadd_itemを実装しています。

add_itemメソッドは、商品IDと数量を引数に取り、そのIDの商品と数量を注文のハッシュに追加します。

次に、このOrderクラスを使って、商品を注文し、注文内容を表示するサンプルコードを見てみましょう。

# Orderのインスタンスを作成
order = Order.new('山田 太郎', 'taro.yamada@example.com')

# 商品を注文に追加
order.add_item(1, 2)  # 商品ID:1の商品を2個注文
order.add_item(2, 1)  # 商品ID:2の商品を1個注文

# 注文内容を表示
puts order.name  # => '山田 太郎'
puts order.email  # => 'taro.yamada@example.com'
puts order.ordered_items  # => {1=>2, 2=>1}

このコードでは、Orderクラスの新しいインスタンスを作成し、そのインスタンスに商品を追加しています。

具体的には、商品IDが1の商品を2個、商品IDが2の商品を1個注文しています。

その結果、注文者の名前、メールアドレス、注文内容が表示されます。

以上で注文機能の基本的な部分が実装できました。

次に、支払い機能の実装に進みます。

○ステップ4:支払い機能の実装

通販サイトにおける支払い機能は、顧客が商品の代金を支払うことで注文を完了させるための重要な部分です。

支払い方法にはクレジットカードや銀行振込、代金引換などが一般的ですが、ここでは簡略化のために仮想的なクレジットカード決済を想定します。

まず、支払いを管理するPaymentクラスを作成します。

このクラスは、クレジットカードの情報と支払いの状況を保持します。

# 支払いを表すクラス
class Payment
  attr_accessor :card_number, :expiration_date, :security_code, :status

  def initialize(card_number, expiration_date, security_code)
    @card_number = card_number
    @expiration_date = expiration_date
    @security_code = security_code
    @status = '未払い'
  end

  # 支払いを完了するメソッド
  def complete_payment
    @status = '支払い済み'
  end
end

このコードでは、Paymentクラスを定義し、その中に支払いを完了するためのメソッドcomplete_paymentを実装しています。

complete_paymentメソッドは、支払いの状況を「未払い」から「支払い済み」に変更します。

次に、このPaymentクラスを使って、支払いを行い、その状況を確認するサンプルコードを見てみましょう。

# Paymentのインスタンスを作成
payment = Payment.new('1234567812345678', '12/25', '123')

# 支払い前の状況を確認
puts payment.status  # => '未払い'

# 支払いを完了
payment.complete_payment

# 支払い後の状況を確認
puts payment.status  # => '支払い済み'

このコードでは、Paymentクラスの新しいインスタンスを作成し、そのインスタンスに対して支払いを完了させています。

具体的には、クレジットカードの情報を元にPaymentインスタンスを作成し、complete_paymentメソッドを呼び出すことで支払いを完了させています。

その結果、支払い前と支払い後の状況が表示されます。

以上で支払い機能の基本的な部分が実装できました。

次に、注文確認機能の実装に進みます。

○ステップ5:注文確認機能の実装

通販サイトにおける注文確認機能は、顧客が注文内容と支払い情報を最終確認できるようにするための重要な部分です。

この機能により、間違った商品を注文したり、誤ったクレジットカード情報を入力したりするミスを防ぐことができます。

まず、注文確認を管理するOrderConfirmationクラスを作成します。

このクラスは、注文の内容と支払いの情報を表示する機能を持ちます。

# 注文確認を表すクラス
class OrderConfirmation
  def initialize(order, payment)
    @order = order
    @payment = payment
  end

  # 注文確認を表示するメソッド
  def display
    puts '---注文内容---'
    puts "名前: #{@order.name}"
    puts "メール: #{@order.email}"
    puts "注文商品: #{@order.ordered_items}"
    puts '---支払い情報---'
    puts "カード番号: #{@payment.card_number}"
    puts "有効期限: #{@payment.expiration_date}"
    puts "支払い状況: #{@payment.status}"
  end
end

このコードでは、OrderConfirmationクラスを定義し、その中に注文確認を表示するためのメソッドdisplayを実装しています。

displayメソッドは、注文の内容と支払いの情報を表示します。

次に、このOrderConfirmationクラスを使って、注文内容と支払い情報を確認するサンプルコードを見てみましょう。

# OrderConfirmationのインスタンスを作成
confirmation = OrderConfirmation.new(order, payment)

# 注文確認を表示
confirmation.display

このコードでは、OrderConfirmationクラスの新しいインスタンスを作成し、そのインスタンスに対して注文確認を表示しています。

具体的には、OrderクラスとPaymentクラスのインスタンスを元にOrderConfirmationインスタンスを作成し、displayメソッドを呼び出すことで注文内容と支払い情報を表示しています。

以上で注文確認機能の基本的な部分が実装できました。

次に、メール送信機能の実装に進みます。

○ステップ6:メール送信機能の実装

通販サイトにおけるメール送信機能は、顧客への注文確認や通知を行うための重要な部分です。

ここでは、メール送信機能の一例として、注文完了時の確認メールを送信する機能を考えてみましょう。

Rubyの標準ライブラリであるnet/smtpを使用します。

まず、メールを管理するMailerクラスを作成します。

このクラスは、メールの送信者、受信者、本文を管理し、実際にメールを送信する機能を持ちます。

require 'net/smtp'

# メール送信を行うクラス
class Mailer
  def initialize(from, to, subject, body)
    @from = from
    @to = to
    @subject = subject
    @body = body
  end

  # メールを送信するメソッド
  def send_mail
    message = <<~MESSAGE_END
      From: #{@from}
      To: #{@to}
      Subject: #{@subject}

      #{@body}
    MESSAGE_END

    Net::SMTP.start('localhost') do |smtp|
      smtp.send_message message, @from, @to
    end
  end
end

このコードでは、Mailerクラスを定義し、その中にメールを送信するためのメソッドsend_mailを実装しています。

send_mailメソッドは、net/smtpを使用してメールを送信します。

次に、このMailerクラスを使って、注文確認メールを送信するサンプルコードを見てみましょう。

# Mailerのインスタンスを作成
mailer = Mailer.new('shop@example.com', 'customer@example.com', 'ご注文ありがとうございます', '以下の内容で注文を受け付けました。')

# メールを送信
mailer.send_mail

このコードでは、Mailerクラスの新しいインスタンスを作成し、そのインスタンスに対してメールを送信しています。

具体的には、メールの送信者、受信者、件名、本文を元にMailerインスタンスを作成し、send_mailメソッドを呼び出すことでメールを送信しています。

以上でメール送信機能の基本的な部分が実装できました。

ただし、このコードはローカル環境でのメール送信を想定しています。

実際には、具体的なSMTPサーバの情報(ホスト名、ポート番号、ユーザ名、パスワード等)が必要になります。

次に、エラーハンドリングについて見てみましょう。

○ステップ7:エラーハンドリング

ソフトウェアを開発する際には、予期せぬエラーが発生する可能性が常に存在します。

そのため、エラーハンドリングは非常に重要なステップです。

ここでは、エラーハンドリングの一例として、注文処理中にエラーが発生した場合に適切なエラーメッセージを表示する機能を考えてみましょう。

Rubyでは、beginrescueendを使ってエラーハンドリングを行うことができます。

# 注文処理を行うメソッド
def process_order(order, payment)
  begin
    # 注文処理を行うコード(省略)
    # 省略されたコード部分では、注文処理のロジックが記述されています。具体的な内容は、注文内容の確認、支払い処理、メール送信など、通販サイトの具体的な業務要件によります。
  rescue => e
    puts "注文処理中にエラーが発生しました: #{e.message}"
  end
end

このコードでは、注文処理を行うprocess_orderメソッドを定義し、その中でエラーハンドリングを行っています。

beginendの間には正常時の処理を、rescueの後にはエラー発生時の処理を記述します。

この例では、エラー発生時にはエラーメッセージを表示します。

以上で、Rubyを使用して通販機能を作成する基本的なステップを解説しました。

次に、この基本的な機能を拡張して、より複雑な機能を実装するための応用例をいくつか紹介します。

●Rubyで通販機能を作る際の注意点

Rubyで通販機能を実装する際には、次の点に注意が必要です。

①積極的なエラーハンドリング

プログラムは常にエラーが発生する可能性があります。

そのため、予期しないエラーが発生したときに適切に対処できるように、積極的なエラーハンドリングが必要です。

具体的には、エラーが発生したときに適切なエラーメッセージを表示し、必要な場合にはエラーの情報をログに記録する等の対策を行います。

②メール送信機能の適切な利用

メール送信は、顧客への情報提供や、注文の確認等に必要な機能です。

ただし、一方で、メール送信には様々な規制や法規制が存在します。

例えば、迷惑メール防止法等により、無断でのメール送信は制限されています。

そのため、メール送信機能を利用する際には、これらの規制を遵守し、顧客の承諾を得た上でメールを送信することが重要です。

③データの保護

通販サイトでは、顧客の個人情報や、注文の詳細等の重要なデータを取り扱います。

そのため、これらのデータの保護は非常に重要です。

具体的には、データベースのセキュリティ対策を行ったり、個人情報を取り扱う際にはプライバシーポリシーを明示したりする等の対策を行います。

●応用例とサンプルコード

基本的な通販機能に加えて、よりリッチなユーザー体験を提供するための拡張機能を実装することができます。

○応用例1:在庫管理機能の追加

在庫管理機能は、通販サイトの運営において重要な機能の一つです。

在庫管理機能があれば、商品の在庫状況をリアルタイムに管理し、在庫がなくなった商品を注文できないようにする等の対策を行うことができます。

# 商品クラス
class Product
  attr_accessor :name, :price, :stock

  def initialize(name,

 price, stock)
    @name = name
    @price = price
    @stock = stock
  end
end

# 在庫があるかどうかを確認するメソッド
def check_stock(product)
  if product.stock > 0
    puts "#{product.name}は在庫があります。"
  else
    puts "#{product.name}は在庫がありません。"
  end
end

このコードでは、商品クラスProductを定義し、商品名、価格、在庫数を属性として保持します。

また、在庫があるかどうかを確認するcheck_stockメソッドを定義します。

このメソッドを使って、商品の在庫状況をリアルタイムに確認することができます。

○応用例2:ユーザーレビュー機能の追加

ユーザーレビュー機能を導入すると、商品に対するユーザーの意見を共有できます。

これにより、顧客の購買意欲を高めるとともに、商品の改善点を見つけ出すのに役立ちます。

ユーザーレビュー機能の実装例を表します。

# レビュークラス
class Review
  attr_accessor :user, :product, :rating, :comment

  def initialize(user, product, rating, comment)
    @user = user
    @product = product
    @rating = rating
    @comment = comment
  end
end

# レビューを表示するメソッド
def display_review(review)
  puts "#{review.user}さんのレビュー:"
  puts "商品: #{review.product}"
  puts "評価: #{review.rating}"
  puts "コメント: #{review.comment}"
end

このコードでは、レビュークラスReviewを定義し、レビュアー(ユーザー)、商品、評価、コメントを属性として保持します。

また、レビューを表示するdisplay_reviewメソッドを定義します。

このメソッドを使って、ユーザーのレビューを表示することができます。

まとめ

この記事では、Rubyを使った通販機能の作成について初心者向けに説明しました。

これらの情報とサンプルコードを参考に、自身で通販機能を作成する際の助けとなれば幸いです。

プログラミングは試行錯誤の連続ですが、一歩一歩進めていくことで、確実にスキルは向上します。

これからも学び続けることを忘れずに、楽しくプログラミングを進めていきましょう。