Rubyでの”next if”制御文!驚くほど簡単な5つのステップ

Rubyの"next if"制御文の使い方を学ぶ初心者のイメージRuby
この記事は約5分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

Rubyプログラミングを始めたばかりのあなたへ。

この記事を読んで、「next if」制御文の使い方を習得し、あなたのRubyコーディングを効率化しましょう。

実際のコードを通じて、”next if”制御文の使い方を学び、その応用例や注意点を理解していきます。

●”next if”とは何か?

“next if”はRubyの制御文で、特定の条件が真(true)の場合、現在のループの残りの部分をスキップし、次の繰り返しに移行します。

そのため、特定の条件下で処理をスキップしたいときに役立ちます。

●”next if”の基本的な使い方

それでは、”next if”の基本的な使い方について見ていきましょう。

○サンプルコード1:単純なループ内での”next if”

10.times do |i|
  next if i == 5
  puts i
end

このコードは0から9までの数字を出力しますが、iが5のときだけ出力をスキップします。

つまり、結果は「0 1 2 3 4 6 7 8 9」となります。

○サンプルコード2:配列の要素を扱う時の”next if”

array = [1, 2, 3, nil, 4, 5, nil, 6, 7]
array.each do |item|
  next if item.nil?
  puts item
end

このコードでは、配列の各要素を出力しますが、その要素がnil(つまり、値が存在しない)の場合はスキップします。

結果として、「1 2 3 4 5 6 7」が出力されます。

●”next if”の応用例

それでは、”next if”のより高度な使用方法について学びましょう。

○サンプルコード3:条件に一致する要素をスキップする

numbers = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
numbers.each do |num|
  next if num.even?
  puts num
end

このコードでは、配列内の各数値が偶数の場合、それをスキップします。

結果として、「1 3 5 7 9」(すなわち、奇数のみ)が出力されます。

○サンプルコード4:”next if”を使ったデータのフィルタリング

data = ["ruby", "python", "java

", "", "C#", nil, "javascript"]
data.each do |item|
  next if item.nil? || item.empty?
  puts item
end

このコードは、配列内の各要素(プログラミング言語の名前)を出力しますが、要素がnilまたは空文字列(“”)の場合はそれをスキップします。

したがって、出力結果は「ruby python java C# javascript」となります。

○サンプルコード5:”next if”と例外処理

values = [1, 'a', 2, 'b', 3]
values.each do |value|
  next unless value.is_a? Integer
  puts value * 2
end

このコードは、配列内の各値を2倍にして出力します。

ただし、値が整数でない場合はそれをスキップします。したがって、出力結果は「2 4 6」となります。

●”next if”の注意点と対処法

“next if”制御文は強力ですが、適切に使用しないと予期しない結果をもたらすことがあります。

そのような事態を避けるためには、いくつかの注意点を把握することが重要です。

まず一つ目は、”next if”制御文がループの残りの部分をスキップするという事実です。

これは、”next if”の後に書かれたコードがスキップされることを意味します。

この動作は期待する動作かもしれませんが、意図しない結果を生む可能性もあります。

5.times do |i|
  next if i.odd?
  puts "偶数: #{i}"
  puts "次の数字は…"
end

このコードでは、「次の数字は…」というメッセージは、iが奇数の場合には表示されません。

なぜなら、”next if”によってその後のコードがスキップされるからです。

そのため、このコードの出力は「偶数: 0、次の数字は…、偶数: 2、次の数字は…、偶数: 4、次の数字は…」となります。

二つ目の注意点は、”next if”が”if”文と異なり、単一の文として解釈されるということです。

これは、”next if”の後に別の文を追加することはできないという意味です。

このルールを無視すると、シンタックスエラーが発生します。

5.times do |i|
  next if i.odd? puts "偶数: #{i}"
end

このコードはエラーを引き起こします。

なぜなら、「puts “偶数: #{i}”」が”next if”文と同じ行にあるため、Rubyはこれを1つの文として解釈しようとします。

これらの問題を回避するためには、”next if”の動作を理解し、その動作に基づいてコードを適切に配置することが重要です。

また、”next if”文を独立した行として保つことも重要です。

まとめ

以上、Rubyの”next if”制御文について学びました。

“next if”制御文は、特定の条件下でループの残りの部分をスキップするための強力なツールです。

しかし、その動作を理解し、適切に利用しなければなりません。

この記事を読むことで、”next if”制御文の基本的な使い方から応用例、そして注意点まで、詳しく学ぶことができました。

これらの知識を持つことで、Rubyのコーディングがさらに効率的で有効なものになることでしょう。

あなたのRubyでのコーディング経験が、今後も”next if”制御文を活用するための参考になれば幸いです。