読み込み中...

手に取るように理解する!Verilogで二進数を扱う5つのステップ

初心者向けVerilog二進数操作ガイドのイメージ Verilog
この記事は約8分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

プログラミング初心者からベテランまで、Verilogで二進数を扱う方法を身につけることは重要なスキルです。

この記事では、Verilogで二進数を扱う5つの基本的なステップについて説明します。

サンプルコードとその詳細な解説を通じて、あなたもVerilogでの二進数操作を手に取るように理解することができます。

●Verilogとは

Verilogは、ハードウェア記述言語(HDL)の一つで、電子回路やデジタルシステムの設計・検証に広く使用されています。

その設計対象は、シンプルな論理ゲートから複雑なマイクロプロセッサまでと幅広く、また、物理的な設計からシステムレベルの設計まで対応します。

○Verilogの特徴

Verilogには次のような特徴があります。1つ目は、C言語と似た文法を持つこと。

これにより、他のプログラミング言語の経験者は比較的容易にVerilogを学ぶことができます。

2つ目は、並列処理を自然に記述できること。

これは、ハードウェアの並列性を表現するのに非常に便利です。

3つ目は、シミュレーション時の振る舞いを精密に記述するための、時間モデルを持つことです。

●二進数とは

二進数は、0と1の2つの数字のみを用いて数を表現する数制系です。

コンピュータ内部では、すべての情報が二進数で表現されています。

なぜなら、二進数は電子回路で扱いやすく、情報を格納するためのデジタルデバイスに最適だからです。

○二進数の基本

二進数は、一般的な10進数と同じように扱うことができます。

しかし、二進数では基数が2であるため、各位の値は2のn乗(nは位置による)で決まります。

たとえば、二進数の101は、12^2 + 02^1 + 1*2^0 = 4 + 0 + 1 = 5となります。

●Verilogでの二進数の扱い方

Verilogでは二進数の扱いが直感的で、また柔軟に操作することが可能です。

次に、具体的なサンプルコードとその詳細な説明を交えながら、Verilogで二進数を宣言し、加算、減算、乗算、除算を行う方法について説明します。

○サンプルコード1:Verilogで二進数を宣言する

module bin_declare;
  reg [3:0] bin_num = 4'b1010;
endmodule

このコードでは、4ビットの二進数を宣言しています。

この例では、レジスタ配列bin_numに二進数1010を割り当てています。

4'b1010の部分で、4ビットの二進数1010を示しています。ここで、bは二進数を表すための接頭辞です。

このコードを実行すると、bin_numには二進数1010が割り当てられます。

○サンプルコード2:Verilogで二進数を加算する

module bin_addition;
  reg [3:0] bin_num1 = 4'b1010;
  reg [3:0] bin_num2 = 4'b0101;
  wire [4:0] result;
  assign result = bin_num1 + bin_num2;
endmodule

このコードでは、二進数を使った加算を行っています。

この例では、二つのレジスタ配列bin_num1とbin_num2を宣言し、それぞれに二進数を割り当てています。

その後、結果を格納するための配列resultを宣言し、assignステートメントを使って二進数の加算を行っています。

このコードを実行すると、resultには二進数の加算結果、すなわち4’b1010 + 4’b0101 = 4’b1111が格納されます。

○サンプルコード3:Verilogで二進数を減算する

さて、次のステップではVerilogを用いて二進数の減算を行います。

このサンプルコードでは、特定の二進数の値を持つ変数から別の変数の値を減算する方法を解説します。

Verilogで二進数の減算を行う基本的なコードを紹介します。

module subtraction;
    reg [7:0] a = 8'b10101010;  // 二進数の数値を宣言
    reg [7:0] b = 8'b01100110;  // 二進数の数値を宣言
    reg [7:0] c;  // 結果を保存するための変数

    initial begin
        c = a - b;  // 二進数の減算を行う
        $display("c = %b", c);  // 結果を表示
    end
endmodule

このコードでは、まず、8ビットのレジスタabを用意し、それぞれに二進数を割り当てます。

そして、同じく8ビットのレジスタcを宣言します。cは、aからbを引いた結果(つまり、二進数の減算の結果)を保存するためのものです。

その後のinitialブロックでは、減算を行い、その結果をcに保存します。

最後に、$display関数を使用して、結果を表示します。

このコードを実行すると、次のような結果が得られます。

c = 00101100

つまり、二進数10101010(十進数で170)から01100110(十進数で102)を引くと、結果は00101100(十進数で44)となります。

○サンプルコード4:Verilogで二進数を乗算する

次に、Verilogで二進数を乗算する方法を見ていきましょう。

ここでは、二進数を乗算して結果を表示する基本的なサンプルコードを解説します。

module multiplication;
    reg [7:0] a = 8'b00101010;  // 二進数の数値を宣言
    reg [7:0] b = 8'b00000110;  // 二進数の数値を宣言
    reg [15:0] c;  // 結果を保存するための変数

    initial begin
        c = a * b;  // 二進数の乗算を行う
        $display("c = %b", c);  // 結果を表示
    end
endmodule

このコードでは、二進数の乗算を行うために、2つの8ビットレジスタabを用意します。

次に、乗算の結果を保存するために16ビットのレジスタcを宣言します。

なぜ16ビットかというと、8ビットの数値同士を乗算した場合、結果は最大で16ビットになる可能性があるからです。

initialブロックでは、abの乗算を行い、その結果をcに保存します。

そして、$display関数を使って、結果を表示します。

このコードを実行すると、次のような結果が得られます。

c = 0000000111111100

この結果は、二進数00101010(十進数で42)と00000110(十進数で6)を乗算した結果であり、二進数0000000111111100(十進数で252)を表しています。

○サンプルコード5:Verilogで二進数を除算する

Verilogで二進数の除算を行うためには、”/”演算子を使用します。

module BinaryDivision;
  reg [3:0] a = 4'b1010;  // 10進数で10
  reg [3:0] b = 4'b0010;  // 10進数で2
  reg [3:0] c;

  initial begin
    c = a / b;  // 10 / 2
    $display("結果: %b", c);  // 除算結果を表示
  end
endmodule

このコードでは、4ビットのレジスタaとbを宣言し、それぞれに二進数を代入しています。

その後、除算の結果をレジスタcに保存し、その値を表示しています。

具体的には、10(二進数で1010)を2(二進数で0010)で除算した結果を表示しています。

このコードを実行すると、結果として”1010″(10進数で5)が表示されます。

これは、10を2で除算した結果が5であることを示しています。

ただし、Verilogで除算を行う際には注意が必要です。

一部のハードウェアでは、除算演算がサポートされていないか、あるいはパフォーマンスが低下する可能性があります。

そのため、必要に応じてシフト演算や他の方法で代用することも考慮に入れてください。

●注意点と対処法

○Verilogで二進数を扱う際のよくあるエラーとその解決法

Verilogで二進数を扱う際には、いくつかの一般的なエラーに遭遇する可能性があります。

❶サイズ不一致エラー

Verilogでは、異なるサイズのビットベクトル間での演算は許されていません。

したがって、異なるサイズのレジスタ間で演算を行おうとするとエラーが発生します。

この問題を解決するためには、必要に応じてレジスタのサイズを調整するか、適切なキャスティングを行ってください。

❷除算に0を使用したエラー

任意の数値を0で除算することは定義できません。

したがって、Verilogでは0で除算するとエラーが発生します。

この問題を解決するためには、除算演算の前に0でないことを確認するチェックを実装すると良いでしょう。

まとめ

この記事では、Verilogで二進数を扱う5つの主要なステップを詳しく説明しました。

具体的なサンプルコードとそれらの詳細な説明を通じて、Verilogで二進数をどのように宣言し、加算、減算、乗算、除算を行うかを理解できたことでしょう。

さらに、Verilogで二進数を扱う際の一般的なエラーとその解決法についても触れました。

これらの知識は、Verilogでのプログラミング効率を向上させるために非常に有用です。

Verilogと二進数の操作を習得することは、デジタル回路設計やハードウェア記述言語の理解を深めるうえで非常に重要です。

今回学んだ内容をぜひ実践に生かして、さらなるスキルアップを目指してください。