Rubyでマスター!ディレクトリのファイル一覧を取得する5つの方法 – Japanシーモア

Rubyでマスター!ディレクトリのファイル一覧を取得する5つの方法

Rubyでディレクトリのファイル一覧を取得するサンプルコードのスクリーンショットRuby
この記事は約6分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

このサービスは複数のSSPによる協力の下、運営されています。

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

プログラミングの世界で、「ちょっとディレクトリ内のファイル一覧を取得したいな」と思ったことはありませんか?

この記事を読めば、Rubyを使ってディレクトリのファイル一覧を簡単に取得する方法が身につきます。

Rubyって何?ディレクトリって何?そんな疑問もここで解決。

5つの具体的な方法とサンプルコードをご紹介します。

●Rubyとは

Rubyは、まるで詩を書くかのような自由度と表現豊かなプログラミング言語です。

人間らしいコードを書くことができるため、初心者にもおすすめ。特にWebアプリケーション開発に向いています。

●ディレクトリとは

ディレクトリは、フォルダのこと。コンピュータ上でファイルを整理するための箱です。

ディレクトリにはファイルや他のディレクトリを格納できます。

●ファイル一覧の取得とは

ファイル一覧の取得とは、ディレクトリ内の全てのファイル名をリストとして取得することです。

これができると、プログラム内でファイルを動的に操作することができます。

●Rubyでディレクトリのファイル一覧を取得する方法

○Dirクラスとその使い方

RubyのDirクラスは、ディレクトリ操作に特化したクラスです。

□サンプルコード1:Dirクラスを使ったファイル一覧の取得

このコードではDirクラスを使ってディレクトリ内のファイル一覧を取得するコードを紹介しています。

この例では’./’(カレントディレクトリ)のファイル一覧を取得しています。

Dir.foreach('./') do |filename|
  puts filename # ファイル名を出力
end

実行すると、カレントディレクトリ内のファイル名が一覧で表示されます。

○Fileクラスとその使い方

Fileクラスは、ファイル操作に特化したクラスです。

□サンプルコード2:Fileクラスを使ったファイル一覧の取得

このコードではFileクラスを使ってディレクトリ内のファイル一覧を取得するコードを紹介しています。

Dir.glob('./*').each do |path|
  puts File.basename(path) if File.file?(path) # ファイル名を出力
end

実行すると、カレントディレクトリ内のファイル名が一覧で表示されます。

○Pathnameクラスとその使い方

Pathnameクラスは、パス名操作を行うためのクラスです。

ファイルとディレクトリの双方に対して、パス関連の操作を行うことができます。

□サンプルコード3:Pathnameクラスを使ったファイル一覧の取得

このコードではPathnameクラスを使ってディレクトリ内のファイル一覧を取得するコードを紹介しています。

この例ではカレントディレクトリ(’./’)のファイル一覧を取得しています。

require 'pathname'

Pathname.glob('./').each do |pathname|
  puts pathname.basename.to_s if pathname.file? # ファイル名を出力
end

実行すると、カレントディレクトリ内のファイル名が一覧で表示されます。

○Findモジュールとその使い方

Findモジュールは、ディレクトリの階層を再帰的に探索するためのモジュールです。

□サンプルコード4:Findモジュールを使ったファイル一覧の取得

このコードではFindモジュールを使ってディレクトリ内のファイル一覧を取得するコードを紹介しています。

require 'find'

Find.find('./') do |path|
  puts path if File.file?(path) # ファイル名を出力
end

実行すると、カレントディレクトリおよびそのサブディレクトリ内のファイル名が一覧で表示されます。

○Globメソッドとその使い方

Globメソッドは、特定のパターンに一致するファイル名を取得するためのメソッドです。

□サンプルコード5:Globメソッドを使ったファイル一覧の取得

このコードではGlobメソッドを使ってディレクトリ内のファイル一覧を取得するコードを紹介しています。

この例ではカレントディレクトリ(’./’)のファイル一覧を取得しています。

Dir.glob('./*').each do |filename|
  puts filename # ファイル名を出力
end

実行すると、カレントディレクトリ内のファイル名が一覧で表示されます。

●各方法の使い分けと注意点

それぞれの方法が持つ特性を理解し、適切に使い分けることが重要です。

まず、Pathnameクラスはファイルとディレクトリの双方に対してパス関連の操作を行えるのが特長です。

ファイル名の取得だけでなく、パス名に対する操作も多く行う場合にはこのクラスを利用すると便利です。

次に、Findモジュールはディレクトリの階層を再帰的に探索できる点が特徴です。

サブディレクトリまで含めて全てのファイルを探したい場合には、Findモジュールを利用すると効率的です。

最後に、Globメソッドは特定のパターンに一致するファイル名を取得するのが特徴です。

特定の拡張子のファイルだけを探したい場合など、一定のパターンに一致するファイルを探すのに適しています。

それぞれの方法には適切な使い方があります。

Pathnameクラスはパス名操作、Findモジュールは再帰的な探索、Globメソッドはパターンマッチングに利用できます。

それぞれの特性を理解し、適切な場面で使い分けることが必要です。

また、これらの方法を使う際には一部注意点があります。

PathnameクラスやFindモジュール、Globメソッドは全てRuby標準のライブラリやメソッドであるため、Rubyをインストールすればすぐに利用することができます。

しかし、特に大量のファイルを操作する際には、ファイルの読み書きによるパフォーマンスの影響を考慮する必要があります。

具体的には、大量のファイルを一度に読み込むと、そのプロセスが大量のメモリを消費する可能性があります。

その結果、システム全体のパフォーマンスが低下することがあります。

そのため、大量のファイルを扱う際には、適度にファイルを読み込む、または必要な時だけファイルを開くといった対策が必要になる場合があります。

以上のように、それぞれの方法が持つ特性と、それらを利用する際の注意点を理解することで、Rubyを使ったファイル一覧の取得がより効率的になります。

まとめ

Rubyを使ってディレクトリ内のファイル一覧を取得する方法について、5つの方法とその使い方を紹介しました。

それぞれには独自の特性があり、特定の状況下でその力を発揮します。

初心者から経験者まで、Rubyでファイル操作を行う全ての方にとって、これらの方法は非常に役立つでしょう。

この記事を通じて、Rubyのパワフルなファイル操作の機能を理解し、活用していただければ幸いです。

これからもRubyの世界を深く探求し、その魅力を最大限に引き出すことを願っています。