読み込み中...

Ruby入門!初心者でもすぐに使える”puts”の7つの効果的な使い方

初心者向けにRubyのputsメソッドの使い方を解説する記事のサムネイル Ruby
この記事は約7分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

プログラミングの世界に一歩足を踏み入れたばかりのあなたへ。

この記事を読むと、Ruby言語の基本的なメソッドである”puts”の使い方が7つも身につきます。

これらの使い方を理解すれば、あなたもすぐにRubyプログラミングの基本を把握し、自分自身でプログラムを書けるようになるでしょう。

具体的なサンプルコードとともに解説していきますので、どうぞ安心して読み進めてください。

●Rubyとは

Rubyは、まさしく”楽しくプログラミングをするため”に開発された言語です。

Rubyは人間中心の言語設計がされており、自然な記述が可能で読みやすいコードが特徴とされています。

この記事では、そのRubyの基本的なメソッドである”puts”について学んでいきましょう。

●”puts”メソッドとは

“puts”メソッドとは、Rubyにおいて文字列や数値を出力するための基本的なメソッドです。

“puts”は”put string”の略で、文字列を出力するという意味を持っています。

この”puts”を用いることで、様々な情報をターミナル上に表示することが可能となります。

●”puts”の基本的な使い方

○サンプルコード1:文字列の出力

まずは最も基本的な”puts”の使い方、文字列の出力から見ていきましょう。

下記のコードは、”Hello, Ruby!”という文字列を出力するコードです。

puts "Hello, Ruby!"

このコードを実行すると、ターミナル上には次のように表示されます。

Hello, Ruby!

○サンプルコード2:数値の出力

“puts”メソッドは、文字列だけでなく数値も出力することができます。

下記のコードは、数値の7を出力するコードです。

puts 7

このコードを実行すると、ターミナル上には次のように表示されます。

7

●”puts”の詳細な使い方

○サンプルコード3:複数行の出力

“puts”メソッドを使えば、一度に複数行の出力も可能です。

下記のコードでは、”Hello,”と”Ruby!”の2行を出力します。

puts "Hello,"
puts "Ruby!"

このコードを実行すると、ターミナル上には次のように表示されます。

Hello,
Ruby!

○サンプルコード4:変数の出力

“puts”メソッドは変数の値も出力できます。

下記のコードでは、変数nameに”Ruby”という値を代入し、その変数を出力します。

name = "Ruby"
puts name

このコードを実行すると、ターミナル上には次のように表示されます。

Ruby

これらが”puts”の基本的な使い方です。これだけでもかなりのことができますが、さらに応用的な使い方を覚えることで、より多様な情報の出力が可能となります。

●”puts”を使った応用例

さて、ここからは少し複雑な例に進んでいきましょう。

Rubyには様々なデータ型があり、それぞれに対する”puts”の使用法も異なります。

ここでは、その中から3つの例を取り上げます。

○サンプルコード5:配列の要素の出力

最初に紹介するのは、配列の要素の出力です。

下記のコードでは、配列fruitsに各種の果物の名前を格納し、それらを一つずつ出力します。

fruits = ["Apple", "Banana", "Cherry"]
fruits.each do |fruit|
  puts fruit
end

このコードでは、まずfruitsという配列に3つの果物の名前を格納します。

次に、配列のeachメソッドを使用して配列の各要素に対して処理を行います。

ブロック変数fruitには、配列の要素が順番に代入されます。そして、”puts”メソッドでそれらを出力します。

このコードを実行すると、ターミナル上には次のように表示されます。

Apple
Banana
Cherry

○サンプルコード6:ユーザー入力の出力

次に紹介するのは、ユーザーからの入力を受け取って出力する例です。

下記のコードでは、ユーザーに名前を入力してもらい、その名前を出力します。

puts "あなたの名前は何ですか?"
name = gets.chomp
puts "あなたの名前は#{name}です。"

このコードでは、まず”puts”を使ってユーザーに名前を尋ねるメッセージを出力します。

次に、getsメソッドでユーザーの入力を受け取り、その結果を変数nameに代入します。

そして、その入力値を”puts”で出力します。

なお、このコードを実行すると、ユーザーが入力した名前に応じて出力結果が変わります。

○サンプルコード7:結果の出力

最後に、計算結果を出力する例を紹介します。

下記のコードでは、2つの数値を足し合わせた結果を出力します。

num1 = 3
num2 = 7
result = num1 + num2
puts "結果は#{result}です。"

このコードでは、まずnum1とnum2という2つの変数に数値を代入します。

そして、これらの数値を足し合わせた結果を変数resultに代入します。

最後に、その計算結果を”puts”で出力します。

このコードを実行すると、ターミナル上には次のように表示されます。

結果は10です。

これらが”puts”の応用例です。

これらの使い方をマスターすれば、さまざまな情報をターミナルに出力することが可能となります。

しかし、”puts”にも注意点があります。次のセクションでは、その注意点と対処法について説明します。

●”puts”の注意点と対処法

“puts”メソッドは非常に便利なツールですが、その使い方にはいくつか注意が必要です。

ここでは主な注意点と、それに対処するための方法を2点紹介します。

○注意点1:改行が自動的に追加される

Rubyの”puts”メソッドは、出力した後に自動的に改行を追加します。

つまり、”puts”メソッドで何かを出力した後は、次の出力は新しい行から始まります。

これは意図した動作でない場合があります。

例えば、次のコードを考えてみてください。

puts "こんにちは、"
puts "世界!"

このコードを実行すると、”こんにちは、”と”世界!”が別々の行に出力されます。

こんにちは、
世界!

○対処法1:”print”メソッドを使う

“puts”と同じように文字列を出力するが、改行を自動的に追加しないメソッドとして”print”があります。

同じコードを”print”で書き換えると、次のようになります。

print "こんにちは、"
print "世界!"

このコードを実行すると、”こんにちは、”と”世界!”が同じ行に出力されます。

こんにちは、世界!

○注意点2:”puts”は引数として与えられたオブジェクトの”to_s”メソッドを呼び出す

“puts”メソッドは、引数として与えられたオブジェクトの”to_s”メソッドを呼び出して、その結果を出力します。

“to_s”メソッドはオブジェクトを文字列に変換するメソッドで、Rubyの全てのオブジェクトに定義されています。

しかし、”to_s”メソッドの挙動はオブジェクトの種類によります。

そのため、”puts”の出力結果が予期せぬものになる場合があります。

○対処法2:”p”メソッドを使う

“puts”メソッドと同様にオブジェクトを出力するメソッドに、”p”があります。

“p”メソッドは引数として与えられたオブジェクトの”inspect”メソッドを呼び出します。

“inspect”メソッドはオブジェクトを人間が読める形式の文字列に変換します。

この方法であれば、”puts”が期待と異なる出力をする場合でも、意図した出力を得ることが可能です。

これらの注意点と対処法を理解すれば、”puts”メソッドをより効果的に使うことができます。

また、”puts”の挙動を理解することで、Rubyの他のメソッドやオブジェクトの動作についても理解が深まります。

まとめ

この記事では、Rubyの”puts”メソッドの基本的な使い方から、さまざまな応用例、そして注意点とその対処法までを詳しく解説しました。

“puts”メソッドはRubyを使ったプログラミングで頻繁に使う基本的なメソッドです。

この記事で紹介した内容を理解し、練習することで、Rubyでのプログラミングがよりスムーズになるでしょう。

これからもRubyの学習を進めていく中で、この記事が一助となれば幸いです。