読み込み中...

CSSの:not()を完全マスター!8つの使い方と応用例で完全解説

CSSの複数の:notセレクタを使ったサンプルコードのスクリーンショット CSS
この記事は約9分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

CSSを学ぶ上で、セレクタは非常に重要な概念です。

特に:not()セレクタは、特定の条件を除外する強力なツールです。

この記事を読むことで、:not()セレクタの基本から応用までを網羅的に理解し、あなたのCSSスキルを次のレベルへと引き上げることができます。

●CSSの:not()セレクタ基本概要

:not()セレクタは、特定の条件に一致しない要素を選択するために使用されます。

例えば、特定のクラスを持たない要素や、特定のタイプでない要素を選択する場合に役立ちます。

このセレクタを使うことで、CSSのコードをより効率的に、そして読みやすく書くことが可能になります。

○サンプルコード1:一般的な使用例

下記のサンプルコードは、:not()セレクタを使った基本的な例です。

ここでは、class=”red”を持たないすべてのp要素にスタイルを適用しています。

p:not(.red) {
    color: blue;
}

このコードは、class=”red”を持たないp要素すべてに青色の文字色を適用します。

class=”red”の要素はこのスタイルの影響を受けません。

○サンプルコード2:複数条件の適用

:not()セレクタは、複数の条件を組み合わせて使用することもできます。

下記の例では、class=”red”またはclass=”blue”を持たないすべてのp要素にスタイルを適用しています。

p:not(.red):not(.blue) {
    color: green;
}

この例では、class=”red”やclass=”blue”を持たないp要素に緑色の文字色が適用されます。

これにより、複数のクラスを除外した複雑な条件も簡単に表現できます。

○サンプルコード3:クラスを除外してスタイリング

:not()セレクタを使用することで、特定のクラスを持つ要素のスタイルを除外することができます。

下記のコードでは、class=”highlight”を持つ要素を除外しています。

div:not(.highlight) {
    background-color: lightgrey;
}

この例では、class=”highlight”を持たないすべてのdiv要素に薄灰色の背景色が適用されます。

特定のクラスを持つ要素だけを除外することで、より制御されたスタイリングが可能になります。

○サンプルコード4:要素の特定の子を除外

:not()セレクタは、特定の子要素を除外するためにも使えます。

下記のコードでは、ul要素の最初の子要素であるli要素を除外しています。

ul li:not(:first-child) {
    border-top: 1px solid black;
}

この例では、ul要素の最初のli要素以外のすべてのli要素に上境界線を追加しています。

これにより、リストの最初の項目を目立たせることができます。

●:not()セレクタのよくある間違いと対処法

CSSの:not()セレクタは強力ですが、誤った使い方をすると予期しない結果を招くことがあります。

ここでは、:not()セレクタの一般的な間違いとその対処法を紹介します。

○間違い例1:適用範囲の誤解

:not()セレクタは、選択対象から特定の要素を除外する際に使用します。

しかし、このセレクタが適用される範囲を誤解すると、意図しない要素までスタイルが適用されることがあります。

例えば、下記のコードでは:not(.class)が適用される範囲について誤解が生じています。

div:not(.class) p {
    color: red;
}

この場合、div要素が.classを持たない場合、その内部の全てのp要素にスタイルが適用されます。

ここでは、div要素自体ではなく、内部のp要素に:not()を適用することを意図している可能性があります。

○間違い例2:複合セレクタの誤用

:not()セレクタ内での複合セレクタの使用は制限されています。

特に、複数のクラスやID、属性セレクタを:not()内で組み合わせて使用すると、意図しない挙動を引き起こすことがあります。

例えば、下記のようなコードでは、意図した通りに動作しないことがあります。

div:not(.class1.class2) {
    background-color: yellow;
}

このコードでは、class1とclass2を両方持つdiv要素を除外しようとしていますが、CSSの仕様上これは有効なセレクタではありません。

複数のクラスを持つ要素を除外したい場合は、別の方法を検討する必要があります。

○間違い例3:パフォーマンスへの影響

:not()セレクタを過度に使用すると、ウェブページのパフォーマンスに影響を及ぼすことがあります。

特に、多くの要素を対象にする広範囲のセレクタや、複雑な条件を含む:not()セレクタは、ブラウザのレンダリング速度を遅くする可能性があります。

例えば、下記のような広範囲にわたる:not()の使用は、パフォーマンスに影響を与える可能性があります。

*:not(.class) {
    box-shadow: 0px 0px 5px gray;
}

この例では、classを持たない全ての要素にスタイルを適用しています。

このような広範なセレクタは、レンダリングに多大な計算処理を要求するため、パフォーマンスの低下を招くことがあります。

パフォーマンスを考慮して、可能な限り具体的なセレクタを使用することが推奨されます。

●:not()の応用例

CSSの:not()セレクタは、多岐にわたる応用が可能です。

特に、ウェブページの特定の部分や条件に応じたスタイリングにおいて、非常に効果的なツールとなり得ます。

○サンプルコード5:フォーム要素のスタイリング

:not()を使用して、特定のフォーム要素をスタイルから除外することができます。

例えば、下記のコードでは、特定のクラスが付与されていない全ての入力フィールドにスタイルを適用しています。

input:not(.ignore-style) {
    background-color: #f0f0f0;
    border: 1px solid #ddd;
}

このコードは、class=”ignore-style”が付与されていないすべてのinput要素に背景色と境界線のスタイルを適用します。

これにより、特定の入力フィールドのみデフォルトのスタイルを保持させることが可能です。

○サンプルコード6:動的なUIコンポーネント

:not()セレクタを用いることで、動的なUIコンポーネントのスタイリングも柔軟に行うことができます。

下記の例では、ある状態のクラスが付与されていない要素に特定のスタイルを適用しています。

button:not(.active) {
    opacity: 0.7;
}

このコードでは、class=”active”が付与されていないボタンに対して、透明度を下げるスタイリングを適用しています。

これにより、非アクティブなボタンを視覚的に識別しやすくすることができます。

○サンプルコード7:レスポンシブデザインの適用

:not()セレクタは、レスポンシブデザインの実現にも役立ちます。

下記のコードでは、特定の画面サイズで特定の要素のスタイリングを変更しています。

@media screen and (max-width: 600px) {
    div:not(.mobile-ignore) {
        padding: 10px;
    }
}

このメディアクエリは、画面幅が600px以下の場合に、class=”mobile-ignore”が付与されていないすべてのdiv要素にパディングを追加します。

これにより、モバイルデバイスに適したレイアウトを容易に実現できます。

○サンプルコード8:プリントメディア向けのスタイル

:not()セレクタは、プリントメディア向けのスタイル設定にも利用可能です。

下記のコードでは、印刷時に特定の要素を除外することができます。

@media print {
    div:not(.print) {
        display: none;
    }
}

このメディアクエリは、印刷時にclass=”print”が付与されていないすべてのdiv要素を非表示にします。

これにより、ウェブページを印刷する際に不要な要素を簡単に排除できます。

●CSSの:not()を活用した豆知識

CSSの:not()セレクタを活用することで、CSSの記述をより効率的かつスマートに行うことができます。

ここでは、:not()セレクタをより効果的に使うための豆知識を紹介します。

○豆知識1:セレクタの効率と最適化

:not()セレクタは、特定の要素を除外するために使用されますが、これを効率的に利用することで、CSSの記述をシンプルに保ち、メンテナンスの容易さを向上させることができます。

たとえば、下記のようなケースでは:not()を用いることで、必要のないセレクタを省略することが可能です。

div:not(.special) {
    color: black;
}

div.special {
    color: red;
}

この例では、特別なクラス(.special)以外のdivには黒色を適用し、特別なクラスを持つdivには赤色を適用しています。

:not()セレクタの利用により、CSSルールの重複を避け、コードの可読性を高めています。

○豆知識2:CSSの継承とカスケーディングの理解

:not()セレクタを使う際には、CSSの継承とカスケーディングの原則を理解することが重要です。

CSSのルールは特定の優先順位に従って適用されるため、:not()セレクタを用いる場合も、その優先順位を意識する必要があります。

たとえば、下記のコードでは、:not()セレクタを用いて特定の要素を対象外にしつつ、他のセレクタによるスタイルの影響を受けることを表しています。

p {
    color: blue;
}

p:not(.ignore) {
    color: green;
}

この例では、class=”ignore”を持つ段落(p)は青色の文字色が適用されますが、それ以外の段落には緑色が適用されます。

このように、:not()セレクタを用いることで、特定の条件を除外しつつ、他のCSSルールの継承や優先順位を考慮したスタイリングが可能になります。

まとめ

この記事では、CSSの:not()セレクタの使い方、一般的な間違いとその対処法、そして様々な応用例を詳しく解説しました。

:not()セレクタは、ウェブデザインにおいて非常に強力で柔軟なツールです。

正しく使いこなすことで、CSSのコードをシンプルかつ効率的にすることが可能になります。

これらの知識を活用し、より洗練されたスタイリングを実現しましょう。